goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

ひらかた大菊人形 龍馬伝

2010年10月13日 21時17分25秒 | お花めぐり
冷たい雨で始まった10月3連休の初日、10月9日(土)。

バイクでのお出かけ計画は中止。
かわりに、朝一で「ひらかたパーク(通称:ひらパー)」へ行ってきました。

目的は、5年ぶりに復活した『ひらかた大菊人形 龍馬伝』。


この菊人形展は、96年もの歴史をもつ秋の風物詩だったのですが、
菊人形をつくる職人・菊師の高齢化や後継者不足などで、
2005年を最期に、惜しまれながら閉幕したんです。

毎年、大河ドラマを題材に展開されていて、
そのすばらしさに再開を望む声も多かったみたい。
京阪電鉄の開業100周年を記念して、今年に限り復活を果たしたんです。

今年のテーマは、もちろん“龍馬伝”。


入口前の広場には、龍馬ゆかりの地である「桂浜」をイメージした庭が配され、


入口では、若かりし頃の龍馬がお出迎え。

『日本を今一度 せんたくいたし申候』

龍馬のバックには、こんな言葉も。。。


会場内では、薩長同盟や寺田屋事件など、
坂本龍馬の生涯を11場面に分けて再現されています。


第2場面の『土佐の人々』の1場面。
土佐藩の郷士であった坂本家の人々と、
龍馬の幼なじみであり、初恋の人であった平井加尾とのひとときが
描かれています。


第6場面の『土佐勤王党・龍馬脱藩』のシーンから。
薄暗い部屋での土佐勤王党結成の場面。
右が岡田以蔵で、左が武市半平太です。


第8場面の『薩長同盟』の1場面。
とある座敷で向かい合う桂小五郎(右)と、西郷吉之助(左)。
歴史が大きく変わろうとしている瞬間です。


第9場面の『寺田屋とお龍』。
ご存知“寺田屋事件”の一幕です。


風呂場から飛び出し、着物1枚を羽織っただけの姿で
龍馬に危機を知らせるお龍さん。

美しくて、色っぽいですよねぇ~


第10場面の『長崎・海援隊結成』の1場面から、丸山の芸妓・お元さんです。

元モーニング娘の加護ちゃんに、似てませんか?(^^;)


第11場面の『龍馬奔走』。
大政奉還を実現させるために、日本各地を奔走する龍馬。
龍馬を真ん中に、右が中岡慎太郎、左が後藤象二郎。
最後の場面を彩るのにふさわしいシーンです。

豪華な菊人形20体と衣装人形7体で見事に再現された“龍馬伝”の世界。

開催初日ということもあって、
テレビ局のカメラや新聞記者、ラジオの生中継などもたくさん来ていました。

期間中に使う菊は、10日ごとの着せ替え分を含め、
約50種12000株もの数になるとか。


“オトナの伝統芸能”“オトナの娯楽”とでも表現しようか。。。
ある一定の年齢にならないと、
菊人形の良さというのは理解できないかもしれませんね。

やっぱり、何度見てもすばらしい!!


「ひらかた大菊人形 龍馬伝」
http://www.hirakatapark.co.jp/event2010/autumn/kikuningyo/

真っ赤な絨毯

2010年10月04日 22時03分10秒 | お花めぐり
「とよのコスモスの里」でコスモスを愛でながらまったりした後は、
時間もあるし、もうひとつのコスモスの名所
「亀岡夢コスモス園」まで行ってみようかと思いましてね。
http://www.ryuumu.co.jp/~piece/cosumosu/

心地いい風を受けながら、トコトコと走って、ちょうど亀岡に入ったところで、
目の前に、真っ赤な道が飛びこんできました。


田んぼのあぜ道に、いっぱいの彼岸花が咲いていました。


せっかくなので、バイクを停めて、彼岸花にまみれてみます。

真っ赤!!!


お目当ての棚田では見られなかったけど、思いもしないところで遭遇できて、
テンションも一気にアップ!!


石仏にも華を添えています。


こんなに一面に咲く彼岸花を見たのって、ものすごく久しぶり。
しかも、名所でもなんでもない田んぼのあぜ道で。。。

子供のころ、こんな風景ってどこにでも普通にあったんだよなぁ。。。
わざわざ見に行かないと、見られなくなったんだね。。。

それって、ちょっぴりサミシイね。。。


「亀岡夢コスモス園」は、コスモスがあまり咲いてなかったので、
そのままスルーして帰ってきました。

とよのコスモスの里

2010年10月03日 23時29分40秒 | お花めぐり
9月26日(日)の秋探しツーリングは、まだまだ続きます。

「見山の郷」で一服した後、次に向かったのは「とよのコスモスの里」。
http://www.nihon-kankou.or.jp/hana/detail/view.php?id=H09270300&m=7


ちょうど見ごろを迎えたコスモスが満開です。


2万平方メートルの敷地に、ピンクの絨毯が広がっています。


コスモスの花言葉は『真心』。


ピンクや白の可憐なコスモスが、青い空によく映えますね。


甘い蜜に誘われて、ミツバチもいっぱい。


かわいい案山子も立っています。


以前、見に行ったときは、すでに終わりかけでイマイチだったんだけど、
今回はキレイなコスモスに出合えてよかった。

早朝観蓮会 [第1部]

2010年07月21日 23時04分45秒 | お花めぐり
梅雨の真っただ中の7月11日の日曜日。
この日は、朝4時30分に起床。
始発電車に乗って、「大阪万博公園」に行ってきました。

目的は、早朝に咲く蓮の花を観るため。

ときおり雨がパラパラと降ってはいたものの、全体的には曇り空。
それが、かえって雨露に濡れた美しい蓮を演出してくれていました。


日本庭園のはす池に広がるピンクの蓮の花。
だいたい五分咲きってところでしょうか。


今までに、いろんな場所へ蓮の花を観に行ってきましたが、
万博公園の蓮がいちばん綺麗だと思います。


ここでは、目の前で蓮の花を観ることができるんです。
遠目に観る方が綺麗な花もありますが、
蓮は近くで観た方がその美しさが実感できると思います。


蓮の花はすぐに散ってしまう儚さも魅力のひとつ。
だからこそ、その美しさを競い合うように、光り輝いて咲くんでしょうね。


「大阪万博公園」
http://park.expo70.or.jp/flower.html

びわこ箱館山ゆり園

2010年07月11日 21時56分23秒 | お花めぐり
梅雨の晴れ間となった、7月10日の土曜日。
せっかくの貴重な晴れの日、もちろんバイクに乗るでしょ!

ってなワケで、ちょろっと、滋賀県は「箱館山」へユリを見に行ってきました。

ゴンドラに揺られ、標高690メートルまで上がると、
そこには、美しいユリが咲き乱れ。。。


のハズだったんですが、雨や天候不順の影響からか、
残念ながら、見ごろになるまでには至っていませんでした。


それでも、エリアによっては、早咲きのユリが、
こんなカンジに美しさを競い合っていました。




ユリって、1本の茎に10弁ほどの花をつけるんですよね。


可憐に見えて、実はたくましい花だったりするんですよね。



山頂では、ときおりお陽さまが顔を出すものの、全体的に曇り空。
ときおり霧がかかったりして、神秘的な雰囲気になったりと、
いろんな表情が楽しめました。


「びわこ箱館山ゆり園」
http://www.hakodateyama.com/

城北菖蒲園

2010年06月07日 20時38分16秒 | お花めぐり
前日に食べた「ガーリックトースト」のおかげで、ニンニク臭い!(>_<;)
歯磨きしてもニオイが消えないじゃん!

っとまぁ、そんな感じで始まった 6月6日の日曜日。
この日は、朝から自転車でお出かけ。

やってきたのは「城北菖蒲園」。


いつもなら満開の時期だけど、今年は寒かったせいもあって、
全体の7分咲き程度。

「城北菖蒲園」って、実はけっこうな歴史があるんだけど、
意外と知られていなかったりするんですよね。


約1.3ヘクタールの敷地に、およそ250品種、
約13000株の花が咲いているって、けっこうスゴイと思うんですけどね~


こんな珍しい黄色い花しょうぶだって咲いてるし。。。

ちなみに、花しょうぶって、江戸系、伊勢系、肥後系の3系統があって、
それぞれに『小町娘』とか『舟遊』とか『小桜姫』とか、
風流な名前がついているんです。


けど、物覚えが悪いので、どれがどの名前だったか、
まったく覚えていません。。。(^^;)

スミマセン。。。


「城北公園」
http://www.ocsga.or.jp/osakapark/hfm_park/07shirokita/index.html

造幣局 桜の通り抜け

2010年04月20日 21時35分41秒 | お花めぐり
お天気はいいのに、刺すような冷たい風が吹いていた4月17日の土曜日。
プラグ&オイル交換のために、朝一でバイク屋さんにバイクを預け、
その足で向かったのは「造幣局」。

毎年恒例の『桜の通り抜け』に行ってきました。

今年は寒暖の差が激しいせいか、桜の色づきがいつになく綺麗だったので、
ちょっぴり期待して行ったのですが。。。

前日に降った雨のせいで、せっかくの桜が茶色くなってたり、
散っちゃった桜もあって、やや残念。。。

でも、ちょうど満開の時期だったので、
それでも迫力ある桜の風景が広がっていました。


今年の桜「都錦」です。

淡いピンク色で、かわいらしい桜です。


今年新たに仲間に加わった「須磨浦普賢象」。

少し、黄色味がかった花びらが特徴的です。

「造幣局」には、全部で127品種354本の桜が植えられているそうです。
この「須磨浦普賢象」は127番目に登場した品種。
なぜ、127品種なのか。
それは、明治16年に始まった『桜の通り抜け』が、今年127回目を迎えるから。

来年は、どんな桜が仲間入りするんでしょうね。。。


「造幣局」には珍しい品種の桜もたくさんあります。
「鬱金」もそのひとつ。

花びらがほんのり黄緑色をしています。


もっと珍しいのが「御衣黄」。

“ぎょいこう”と読みます。

花びらが緑色の桜です。


この日は、お天気がよかったせいもあって、
15万9360人もの来場者数だったそうです。
この来場者数って、もしかして過去最高なんじゃない?


5年くらい前だったかな?
桜がとっても綺麗な年があったんです。
今年はそれを上回る美しさかも!?
って思ってたんですが、やっぱり5年前の美しさにはかないませんでした。


「造幣局 桜の通り抜け」
http://www.mint.go.jp/sakura/index.html

ぼたん桜

2010年04月15日 21時56分13秒 | お花めぐり
家の近所にある桜並木では、八重桜が見ごろを迎えています。

ソメイヨシノが散った後に咲き始めるので、お花見が2回も楽しめるんです。

ゼイタクでしょ!

先日紹介した『アタシの桜』も、この桜並木の一角にあるんです。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/e/2ac8f36650cd25c0ad036c7008e8e55b
もう今は、完全に葉桜だけどね。。。

明日、雨が降って、花散らしになる前に!
ってなわけで、今日、仕事から帰って写真を撮ってきました。


みごとなぼたん桜です。

お花見日和

2010年04月04日 21時02分52秒 | お花めぐり
今日はちょっぴり朝寝坊。。。
まだ少し身体にダルさが残ってたけど、
外を見ると、憎たらしいくらいにいいお天気。
そうなると、いつものごとくムシが騒ぎだしましてね。。。
お散歩がてら、ふらふらとおでかけしてきました。

向かうは大阪城。

途中、OBPへちょこっと寄り道。。。

ツインタワーの桜もほぼ満開。
桜の下で読書する人、お弁当を食べる人、写真を撮ってる人などなど。。。

ここって、意外と穴場だったりするんですよね。
皆さん、大阪城に行っちゃうので、お花見する人が少なかったりするんです。


っで、やってきました!

ご存知、大阪城です。

しかし、まぁ~~、人の多さといったら。。。(>_<;)
これまで何度も大阪城にお花見へ行っているけど、
今まででイチバンの人出だったんじゃないかな。。。。

とりあえず、天守閣へと続く正規ルート(?)は大渋滞!
一向に、前に進めません。
でもって、トイレの前は、待ち時間30分くらいかかるんじゃない?
ってなくらいに大行列!

なにかのテレビ番組で、
今年のお花見は不況や人間関係の変化もあってか、
“宴会なし、少人数、もしくはひとりで楽しむ傾向”だと言ってたけど、
そんなの大ウソじゃん!!


しかし、今年はホントに桜の色づきがキレイです。

この調子だと、造幣局の桜も期待できそう。。。
けど、やっぱり、ものすごい人になるんだろうなぁ。。。


コレ!ちょっと良くないですか!?

桜の影絵みたい!


天守閣に入場するにも大行列。。。
西の丸庭園の入場料もお花見価格にアップされてるし。。。

ゆっくりと桜を楽しむために大阪城へ来た人にとっては、
まったくもって散々な日になったんでしょうね。。。(^^;)

アタシの桜

2010年04月03日 15時37分48秒 | お花めぐり
いいお天気でお花見日和な週末ですね。
私もお花見がてら、どこかに出かけたかったのですが、
風邪ひきだったり、体調がイマイチだったりなので、
今日は休養の日にしました。

ってか、遊び過ぎ?(^^;)


家の近所に咲くお気に入りの桜の木も、見事に満開です。

JR線の線路沿いに咲く桜なのですが、カッコイイでしょ!

コレ!
『アタシの桜』です!
とはいっても、私が勝手にそう決めちゃってるだけだけど。。。(笑)

わざわざ桜の名所ってな場所に行かなくても、
身近なところにも、キレイな桜はあるのです。
誰にもジャマされず、のんびり、しみじみと桜を愛でるには、
恰好の場所だったりします。


コーヒーを片手にベンチに座って、しばし物思いにふける。。。
ちょっぴり贅沢なひとときを過ごしてきました。