goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

とんど祭り in 高津宮《その1》

2011年01月14日 21時06分54秒 | お祭り・イベント
新年1発目の3連休の最終日の1月10日(月・祝)。
今年も早起きして「高津宮」で開催される『とんど祭り』に行ってきました!

無病息災を願う高津の神事。
健康でいりゃ、酒もゴハンもうまい。
これを幸せと呼ばずに何が幸せか。
やっぱ、年の初めは高津のとんどでしょ。

ポスターに書かれたこの謳い文句!
まさに、私の気持ちを代弁してくれているかのような言葉でございますよ!

でもって、いつものごとく朝10時ごろに到着。
しかし、今年は寒かったな~
そのせいか、若干お客さんは少なめな印象。

到着してすぐに、まずは本殿へ参拝。
そして、本殿の横で行われている“とんど焼き”へ。

『とんど祭り』とは、小正月に正月にお迎えした神様(歳神様)をお送りする
火祭りのこと。
正月飾りや書き初めを燃やし、今年1年の無病息災を祈り、
また、とんどの煙にあたると若返る、餅を焼いて食べると病気をしない、
書き初めを燃やした火が高く舞い上がると字が上手になるなどと
言われています。

本来は1月15日に行われる神事なのですが、
高津宮ではワケあって毎年1月の3連休の最終日に行われているんです。

イヤッちゅうほど煙あびたし、少しは若返るかしらん!?(笑)


さて、前置きはこのくらいにして。。。

ここへ来たら、何はともあれ腹ごしらえですよ!
ってなことで、とりあえず食べられるだけお腹に押し込みまくります!!

っで、お腹もぽんぽんになって満足まんぞく~!

時計をみたら、11時すぎ。。。

境内はこんなありさまになってました。
あまりの寒さに、出足が鈍かっただけなのね。。。

まぁ、こっちはすでに食べるもの食べちゃってるんで、全然余裕だけど~

余裕ついでに、ステージでものぞいてみようかしらん!?

てくてく歩いてステージに向かってる途中、何やら謎のフラミンゴ隊と遭遇!

何かアートな関係のPRで来ていたみたいだけど、
結局、何のPRで来てたのかは謎のままでした。。。

ステージでは「太鼓グループ ひこばえ」さんたちによる“だんじり囃子”が
行われていました。

冷たい風も吹いてたし、めちゃくちゃ寒いんだろうなぁ。。。

こちらは、講談師・旭堂南陽さんの上方講談の模様。
http://kyokudounanyou.zouri.jp/

講談師って、日本で85人しかいないそうで、
これって、あの天然記念物「トキ」の数よりも少ないんだって。
そのうち関西で活躍している上方講談師は20人ほど。
そう考えると、とっても貴重な方々ですよね~

けど、南陽さんの講談、おもしろかったよ~
とくに、英語バージョンやドイツ語バージョン、ポルトガル語バージョンの
講談は大爆笑!
おもしろすぎです!!

そして、知る人ぞ知るクラリネット奏者・滝川雅弘さんのJAZZライブ。
http://www.h6.dion.ne.jp/~takigawa/

さすがに、ストーブ導入してますね。
手がかじかんじゃうと演奏できませんものね。

本殿横では、大道芸人・くつみちかさんが綱渡りの演舞中!
http://www1.ocn.ne.jp/~komorebi/profile/profile_kutumitika.html

高さ2メートルのところにロープを張っての綱渡りに大歓声が!
綱渡りの大道芸って珍しいんですよね~

こちらも大道芸人・ひろと氏によるジャグリング。
http://www1.ocn.ne.jp/~komorebi/profile/profile_hiroto.html

風が強くてやりにくそうだったけど、けっこう盛り上がってましたよ!


いかにもお祭りらしいお祭りでしょ!

これで寒くなければ、言うことなしなんだけどね~~


「高津宮」
http://www.kouzu.or.jp/index.html

犯人は誰だ?

2010年12月01日 23時42分29秒 | お祭り・イベント
梅田の某地下街に突如現われた、謎の足跡。


ペタペタペタペタと、ず~~~っと続いているんです。


その足跡をたどってみると。。。

足跡の犯人は、かわいいスノーマン!


コレ、梅田全域を会場に繰り広げられている
「スノーマンフェスティバル」のイベントのひとつ。

梅田のいたるところに、いろんなスノーマンが登場しているみたいですね。

12月ですねぇ。。。


「スノーマンフェスティバル」
http://umeda-connect.jp/special/index.html

万博よもやま話

2010年11月16日 20時59分37秒 | お祭り・イベント
11月14日(日)に、『大阪市立住まい情報センター』主催の
「住まいの大阪学」セミナーに行ってきました。

テーマは、大阪万博と当時の暮らしを振り返る3回連続講座
“それは万博から始まった!~大阪万博と昭和のくらし~”」の
第1回目「万博よもやま話」で、
「EXPO CAFE」のオーナー兼「万博ミュージアム」館長の白井達郎さんと、
「産経新聞編集委員」の荻原靖史さんを講師に迎えてのトークショー。
http://umeda.keizai.biz/headline/910/

先日「EXPO CAFE」に行ったとき、
白井さんからこのセミナーのことを聞きまして。。。
http://expo70.fc2web.com/ecafe.html

なんか、おもしろそうだし。。。

気になるセミナーの内容はというと。。。

まずは、大阪万博の開催地に決定した当時の様子から、
閉会後のパビリオンの追跡調査までを、
貴重な写真や資料を交えながらのトークショー。
万博開催地に決定して以降、瞬く間に変わっていく街の様子や、
大阪万博の裏話など、興味深い内容が盛りだくさん。

続いて、万博のテーマソングとなった「世界の国からこんにちは」の聞き比べ。
このテーマソングを歌った歌手といえば、“三波春夫”さんが有名ですが、
実は、ほかにも“倍賞三津子”さんとか、“西郷輝彦”さんとか、
“吉永小百合”さんとか、“ボニージャックス”とか、
合計9名のがテーマソングのレコードを発売しているんです。
それぞれに曲がアレンジされていて、ムード歌謡チックだったり、
お色気ムンムン歌謡チックだったり、清純派歌謡チックだったり。。。
これまた、聞いていておもしろかったです!

っで、最後は極めつけ!
当時のパビリオンの本物のユニホームをまとったファッションショー。
総勢12名の職員の方がモデルになり、
本物のモデルさん顔負けのステキなショーを魅せてくれました。

大阪万博を知っている人も、知らない人も十分に楽しめる内容で、
とても有意義な時間が過ごせました。


「住まい・まちづくり・ネット」
http://www.sumai-machi-net.com/

BK85 ワンダーランド・秋

2010年10月31日 20時41分04秒 | お祭り・イベント
台風14号で大荒れになるといわれていた10月30日(土)。
どんよりとした厚い雲に覆われてはいたものの、雨はなし。

っということで、『NHK大阪放送局』で開催される
「BK85 ワンダーランド・秋」に行ってきました。
http://www.nhk.or.jp/osaka/wonderland/index.html

開催時間の20分前に到着したにもかかわらず、
すでに館内はものすごい人・ヒト・ひと!

公開放送や公開イベントなどの入場整理券をもらうための大行列が、
いたるところにできていました。

私の目的は、現在放送中の朝ドラ「てっぱん」のセット公開。
http://www9.nhk.or.jp/teppan/
「ちりとてちん」で初めてセット公開が行われて以来、
「だんだん」「ウェルかめ」と、すべてのセット公開に足を運んでいます。


田中荘・初音の部屋。
なつかしの黒電話や、新聞の広告で作ったゴミ入れなど、昭和のニオイが。。。


初音がかつて営んでいたお好み焼き屋。
ドラマでは、今後、主人公のあかりが、このお店を継ぐことになります。


田中荘の近所に住む伝さんの住まい。
ドラマでは、まだ一度も登場していませんが、そのうち登場するんでしょうね。


あかりの実家・尾道にある村上鉄工所の作業スペース。
鉄工所の雰囲気を出すために、
細部にいたるまで徹底して作り込まれていました。


田中荘の近所にある楠不動尊。
ドラマの中でも、しばしば登場しています。


今回、初めてお目見えした、セットを作るためのパース。
シチュエーションや小物類など、非常に細かく書き込まれていました。


天井からぶら下がっている無数の照明機材。
実際に撮影が行われているスタジオでのセット公開だったため、
ふだん見ることができない撮影の裏側も垣間見ることができました。


床に貼られた、セットの置き場所を示すテープ。


セットの裏側に書かれていました。
セットを組み立て直すときに必要なんでしょうね。

今までは比較的自由に行き来できて、ゆっくりと撮影させてもらえたんだけど、
今回は、一方通行で歩いて見てまわるだけ。。。
な雰囲気でして。。。

とりあえず写真撮って、ささっと見て回るだけで、
細部までじっくりと観察することができなかったのが残念でした。


館内だけではなく、本当は屋外でも物産品の販売等のイベントが
開催されるハズだったのですが、
台風14号の影響で、前日から屋外でのイベント開催は中止が決まっていました。

けど、いざフタをあけると、台風14号はいったいどこへやら。。。
雨も降らず、途中から晴れ間ものぞくような、それなりのお天気となりました。
これだったら、屋外イベントも開催できたよな~~

きっと、イベント関係者も同じようなことを考えていたんでしょうね。

御堂筋kappo 2010 <その3>

2010年10月20日 21時38分33秒 | お祭り・イベント
エリアの各所では、音楽ライブも開催されています。

ジャズあり、ポップスあり、フォークあり。
秋の御堂筋に、さまざまな音楽が響いていました。


『近畿大学』の相撲部による「相撲体験入門」。

チビッコから小学生の男の子や女の子が、果敢に立ち向かっていくも、
なかなか倒すことができずに四苦八苦。

こちらは実業団のラグビーチーム『近鉄ライナーズ』による「ラグビー体験」。
http://www.kintetsu.co.jp/rugby/

私もこんなふうに持ち上げてもらいたかったなぁ。。。

しかし、なかでもイチバン目立ってたのは、やっぱり『ゆるキャラ』たち。
大阪府内の『ゆるキャラ』はもちろん、
日本各地で活躍するご当地の『ゆるキャラ』たちが、いたるところに出没。


島根県の『しまねっこ』。
頭に出雲大社の屋根みたいなものをかぶっていますね。


石川県の『のとドン』。
「能登ふるさと博」のマスコットキャラクターとして誕生したんだって。
自分を食べている気分になるため、プリンが嫌いなんだって。


福井県の『お江ちゃん』。
そういえば、来年のNHK大河ドラマって、江姫が主役じゃなかったっけ?


これは、南御堂の前で見つけたブタちゃん。
名前忘れちゃった。
たぶん、ご当地キャラではなくて、
いわゆる企業団体のマスコットキャラクターだと思うんだけど。。。

「ヤマト運輸」のクロネコちゃんやシロネコちゃんを始め、
企業団体の着ぐるみもたくさんいましたよ。


これだけ全国から集まってきてるのを見ると、
それだけでお腹いっぱいになりますね。

しかし、今回の「御堂筋kappo」は、食べ物屋台がほとんどなかったなぁ。。。
それに、人が群がり過ぎてるところと、
そうでないところとのギャップが大きすぎ。
もうちょっと展示ブースや催しものなどを、
まんべんなく広げることはできなかったのかな?

なんとなく、全体的にメリハリがなくて、間延びしてる感があったような。。。

来年はどうなるかな。。。



「御堂筋kappo 2010」
http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/kappo/

御堂筋kappo 2010 <その2>

2010年10月17日 23時34分32秒 | お祭り・イベント
見て!
この群衆!!

人多過ぎで、なかなか前に進めません。
なんでも、40万人以上もの人出だったらしい。
納得です。

しかし、オープニングイベントで40分くらい足止めされてたもので、
全国の物産品が並ぶブースや大阪産の農産物が買えるブースでは、
すでに売り切れが続出。
やっぱり、ご当地ものは人気が高いですね~

なかには、こんなモノを売ってるブースも!

カブトムシの幼虫です。

子供のころ、庭の土を掘ると、ゴロゴロいたんだよな~
久しぶりに見たなぁ。。。

御堂筋の沿道では、こんなアートも出現していました。

“大阪全体をカンヴァスに!”っていうスローガンを掲げる
「おおさかカンヴァス推進事業」が催すアート体験コーナーです。


現代美術作家『ヤノベケンジ』さんの「トらやん」も展示されていました。
http://www.yanobe.com/

こちらは「大阪産業大学」の学生さんが製作した電気自動車。

子供たちに大人気でした。

会場は、淀屋橋~新橋交差点間の約2キロの御堂筋。
地下鉄の駅でいえば、2駅分。
意外と広いんですよねぇ。。。


「御堂筋kappo 2010」
http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/kappo/

御堂筋kappo 2010 <その1>

2010年10月16日 23時24分22秒 | お祭り・イベント
10月3連休の中日、10月10日(日)。
昨年に引き続き、「御堂筋kappo」に行ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20091012

天気がよかったら3連休はバイクでお出かけ~!
なんて考えてたもんだから、今年はまったく行くつもりはなかったのですが、
3連休の初日は大雨。
中日も時折にわか雨が降るという、なんともビミョ~なお天気。
なので、予定がポッカリ空いちゃったんですよねぇ。。。

オープニングの30分前に淀屋橋に到着。

御堂筋を通行止めにするための交通整理が始まっていました。

なんとかステージに近い場所は確保できましたが、
御堂筋を挟んだ沿道には、すでにものすごい人だかり。

イチョウ並木で有名な御堂筋。

見上げると、鈴なりの銀杏が!
御堂筋の秋の風物詩“銀杏落とし”って、今年はいつなんだろう。。。

なんてなことを考えてたら。。。

ステージでオープニングイベントが始まりました。
地デジ推進キャンペーンの一環で『地デジカ』も登場。


橋下大阪府知事に平松大阪市長、
そしてゲストには、元全日本女子バレーボールチームの柳沢監督までも!

柳沢監督って、今、大阪に住んでるんだって。
しかも、私の住んでるところから近いじゃん!

橋下大阪府知事があいさつで
「来年からはぜひとも皆さんが中心になって
『御堂筋kappo』を開催してくだい!」
って言ってけど、
それって、来年からは大阪府は『御堂筋kappo』にお金をだしませんよ~!
ってことなのかな?

っちゅっか、そんなことよりも、移動したくても人が群がり過ぎてて
身動きがとれないうえに、ずっとしゃがんだままで足はしびれるし。。。

そんな状況のなか、ダンスパフォーマンスやら
チアリーディングやらのイベントは続き。。。


30分以上も経ってから、やっとこさオープニングパレード。

たくさんの“ゆるキャラ”たちも、パレードに参加してました。
しかし、大阪府内の“ゆるキャラ”だけで24体。
全国の“ゆるキャラ”って、いったい全部で何体いるんでしょうね。。。

でもって、もみくちゃ状態の群衆からやっとこさ解放されたので、
これから淀屋橋を南下して行こうと思います。


「御堂筋kappo 2010」
http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/kappo/

River!リバー!りばー! [Part.2]

2010年10月07日 21時07分59秒 | お祭り・イベント
ほどよくお腹がいっぱいになったところで、
お散歩がてら『中之島会場』へ行ってみました。


いろんな電気自動車が展示されてました。
なかでも、トヨタだったかな?違ったかな?
電動スクーターが数台展示されてたんだけど、
興味津々に眺めている人が意外と多くて。
デザインもそんなに悪くなかったし、感心が高いのかなぁ?

「水上ステージ」では、なにやらトークショーが開催されているもよう。
ちょこっとのぞいてみると。。。

元メジャーリーガーの野茂英雄さんじゃないですか!
“大阪からメジャーへ”っていうテーマでお話しされていました。

しかし、野茂さんったら、デブったなぁ~~
残念ながら、デブった野茂さんが気になって、
全然、話しが耳に入ってこなかったです。。。(^^;)

体験型展示ブースもたくさんありました。
イチバン人気だったのは「足湯体験コーナー」。
参加者には“特製タオル”と“大阪ラムネ”が貰えるとあって、
お待ちが出てました。
タダに弱い大阪人気質全開ですね~~

おもしろかったのは、大阪工業大学のブース。

二足歩行ロボットを操縦して、旗を倒そう!っていうゲーム。
子供たちが真剣にリモコンを操っているんだけど、
なぜか、ロボットがじたんだを踏んだり、横歩きしたりと、
なかなか前に進んでくれないんです。
大学生のお兄さんが説明してるんだけど、
思うようにリモコン操作ができないんでしょうね。
悪戦苦闘してました。


「宇治香園」さんのブースで、おうす(お抹茶)が売られてたので、軽く一服。
http://www.ujikoen.co.jp/

その後、再び『八軒家浜会場』へ戻りました。

ちょうど「ウォーター・ファンタジア」が始まるところでした。

大川に大きな噴水ステージを設置し、
昼間は音楽に合わせて、約4分間の噴水ショーが行われていました。

まるで、羽根を広げたクジャクみたいでしょ。

なるほど、こんなふうになってたのね。。。


「River!リバー!りばー!」
http://www.osaka-info.jp/suito/river/index.html

River!リバー!りばー! [Part.1]

2010年10月06日 21時45分17秒 | お祭り・イベント
前日までの天気予報に反して、朝からいいお天気になった10月2日(土)。
せっかくなので、ふらっとお昼から天満橋へ行ってきました。



『River!リバー!りばー!』っていう、ちょっとしたイベントに出没です。

とはいっても、まずは腹ごしらえ。。。

「氷サイダー」っていうのに惹かれて、買ってみました。

マンゴー味のクラッシュアイスに、サイダーを注いだ飲み物です。
サービスで「チョコプチ」っていう、プチケーキをいただきました。

暑かったので、サイダーのシュワシュワが、いいカンジです。

でもって、メインはこちら。

お昼ご飯代わりに、焼きたての「ばくだん焼き」を喰らいます。
http://www.bakudanyakihonpo.co.jp/

直径8センチ、重さ200グラムのドデカたこやき?おこのみやき?
ってな、ボリューミーな食べ物です。

中には、うずらの卵、粗挽きウィンナー、あさり、いか、もち、しめじ、
コーン、あげ玉、キャベツ、紅しょうがの10種類の具がはいってるんです。

ちょうど、紅しょうがを掘り当てました。。。(^^;)

水辺で風に吹かれながら、至福のランチタイム。
ほどよく涼しく、ほどよくあったかい土曜の午後。
気持ちのいい秋の昼下がりです。


「River!リバー!りばー!」
http://www.osaka-info.jp/suito/river/index.html

彦八まつり

2010年09月05日 23時25分31秒 | お祭り・イベント
毎年の恒例行事のひとつ。
関西の落語家さんたちが開催する『彦八まつり』に行ってきました。


場所は「生國魂神社」。
“いくたまさん”っていう呼び名で親しまれています。

テレビなどでおなじみの有名な落語家さんから若手の落語家さんまで、
たくさんの落語家さんたちと気軽に話ができる、とっても楽しいお祭りです。

今年の実行委員長は、桂ざこば師匠。

いつもは酔っぱらってボロボロになってるんですが、
さすがに今年は、酔ってなさそうです。

境内には、落語家さんたちの屋台がたくさん並んでいます。



『彦八まつり』のマスコット“彦八くん”もがんばってます。



でもって、『天満天神繁昌亭』のマスコット“てんてんちゃん”も!



屋台をひと通り見て回った後、ステージをのぞいてみると、
ちょうど落語家さんたちの「住よし踊」が始まるところでした。


染丸師匠と八方師匠です。
この2人が一緒に踊るなんてこと、いつもならゼッタイにありえません。
『彦八まつり』ならではの光景です。
2人とも真剣な表情で踊っています。


屋台の前では、三枝師匠がサインを書いていました。

こんなカンジで、普通にサインにも応じてくれるんです。

そこらじゅうにいろんな落語家さんがいるので、
テキトーにつかまえて、話をすると、めちゃくちゃおもろいんです!
まぁ、言うても、相手はプロの噺家さんですからね。。。
けど、それに負けてないのが、素人の大阪人だったりするわけで。。。(^^;)

噺家さん相手に、普通にノリツッコミやっちゃってますよ!


『彦八まつり』でもメインとなっているのが、
はずれくじなしの「生玉の富」。


“彦八くん”が、箱の中にある数字の木札をキリで突いて、
くじを引いていきます。


今年の1等は、なんと「バリ島旅行」!
これまでいろんな景品があったけど、たぶんイチバン豪華かと。。。

ざこば師匠が、がんばってこの景品をゲットしてきたそうです。

って、かすりもしなかったけど。。。(_ _;)

今年は、ブービー賞(23等)の“にぎにぎボール”と
「舞昆」の味付け海苔のセットをいただきました。


毎年、暑くて汗だくになるんです。
当然、今年も汗だくになったけど。。。

けど、噺家さんたちとかけ合いながら、屋台で飲んで食べてっていうのは、
やっぱり楽しいんですよね~~

ってなことで、また来年!




「彦八まつり」
http://www.kamigatarakugo.jp/hikohachi.html