新年1発目の3連休の最終日の1月10日(月・祝)。
今年も早起きして「高津宮」で開催される『とんど祭り』に行ってきました!

無病息災を願う高津の神事。
健康でいりゃ、酒もゴハンもうまい。
これを幸せと呼ばずに何が幸せか。
やっぱ、年の初めは高津のとんどでしょ。
ポスターに書かれたこの謳い文句!
まさに、私の気持ちを代弁してくれているかのような言葉でございますよ!
でもって、いつものごとく朝10時ごろに到着。
しかし、今年は寒かったな~
そのせいか、若干お客さんは少なめな印象。
到着してすぐに、まずは本殿へ参拝。
そして、本殿の横で行われている“とんど焼き”へ。

『とんど祭り』とは、小正月に正月にお迎えした神様(歳神様)をお送りする
火祭りのこと。
正月飾りや書き初めを燃やし、今年1年の無病息災を祈り、
また、とんどの煙にあたると若返る、餅を焼いて食べると病気をしない、
書き初めを燃やした火が高く舞い上がると字が上手になるなどと
言われています。
本来は1月15日に行われる神事なのですが、
高津宮ではワケあって毎年1月の3連休の最終日に行われているんです。
イヤッちゅうほど煙あびたし、少しは若返るかしらん!?(笑)
さて、前置きはこのくらいにして。。。
ここへ来たら、何はともあれ腹ごしらえですよ!
ってなことで、とりあえず食べられるだけお腹に押し込みまくります!!
っで、お腹もぽんぽんになって満足まんぞく~!
時計をみたら、11時すぎ。。。

境内はこんなありさまになってました。
あまりの寒さに、出足が鈍かっただけなのね。。。
まぁ、こっちはすでに食べるもの食べちゃってるんで、全然余裕だけど~
余裕ついでに、ステージでものぞいてみようかしらん!?
てくてく歩いてステージに向かってる途中、何やら謎のフラミンゴ隊と遭遇!

何かアートな関係のPRで来ていたみたいだけど、
結局、何のPRで来てたのかは謎のままでした。。。
ステージでは「太鼓グループ ひこばえ」さんたちによる“だんじり囃子”が
行われていました。

冷たい風も吹いてたし、めちゃくちゃ寒いんだろうなぁ。。。
こちらは、講談師・旭堂南陽さんの上方講談の模様。
http://kyokudounanyou.zouri.jp/

講談師って、日本で85人しかいないそうで、
これって、あの天然記念物「トキ」の数よりも少ないんだって。
そのうち関西で活躍している上方講談師は20人ほど。
そう考えると、とっても貴重な方々ですよね~
けど、南陽さんの講談、おもしろかったよ~
とくに、英語バージョンやドイツ語バージョン、ポルトガル語バージョンの
講談は大爆笑!
おもしろすぎです!!
そして、知る人ぞ知るクラリネット奏者・滝川雅弘さんのJAZZライブ。
http://www.h6.dion.ne.jp/~takigawa/

さすがに、ストーブ導入してますね。
手がかじかんじゃうと演奏できませんものね。
本殿横では、大道芸人・くつみちかさんが綱渡りの演舞中!
http://www1.ocn.ne.jp/~komorebi/profile/profile_kutumitika.html

高さ2メートルのところにロープを張っての綱渡りに大歓声が!
綱渡りの大道芸って珍しいんですよね~
こちらも大道芸人・ひろと氏によるジャグリング。
http://www1.ocn.ne.jp/~komorebi/profile/profile_hiroto.html

風が強くてやりにくそうだったけど、けっこう盛り上がってましたよ!
いかにもお祭りらしいお祭りでしょ!
これで寒くなければ、言うことなしなんだけどね~~
「高津宮」
http://www.kouzu.or.jp/index.html
今年も早起きして「高津宮」で開催される『とんど祭り』に行ってきました!

無病息災を願う高津の神事。
健康でいりゃ、酒もゴハンもうまい。
これを幸せと呼ばずに何が幸せか。
やっぱ、年の初めは高津のとんどでしょ。
ポスターに書かれたこの謳い文句!
まさに、私の気持ちを代弁してくれているかのような言葉でございますよ!
でもって、いつものごとく朝10時ごろに到着。
しかし、今年は寒かったな~
そのせいか、若干お客さんは少なめな印象。
到着してすぐに、まずは本殿へ参拝。
そして、本殿の横で行われている“とんど焼き”へ。

『とんど祭り』とは、小正月に正月にお迎えした神様(歳神様)をお送りする
火祭りのこと。
正月飾りや書き初めを燃やし、今年1年の無病息災を祈り、
また、とんどの煙にあたると若返る、餅を焼いて食べると病気をしない、
書き初めを燃やした火が高く舞い上がると字が上手になるなどと
言われています。
本来は1月15日に行われる神事なのですが、
高津宮ではワケあって毎年1月の3連休の最終日に行われているんです。
イヤッちゅうほど煙あびたし、少しは若返るかしらん!?(笑)
さて、前置きはこのくらいにして。。。
ここへ来たら、何はともあれ腹ごしらえですよ!
ってなことで、とりあえず食べられるだけお腹に押し込みまくります!!
っで、お腹もぽんぽんになって満足まんぞく~!
時計をみたら、11時すぎ。。。

境内はこんなありさまになってました。
あまりの寒さに、出足が鈍かっただけなのね。。。
まぁ、こっちはすでに食べるもの食べちゃってるんで、全然余裕だけど~
余裕ついでに、ステージでものぞいてみようかしらん!?
てくてく歩いてステージに向かってる途中、何やら謎のフラミンゴ隊と遭遇!

何かアートな関係のPRで来ていたみたいだけど、
結局、何のPRで来てたのかは謎のままでした。。。
ステージでは「太鼓グループ ひこばえ」さんたちによる“だんじり囃子”が
行われていました。

冷たい風も吹いてたし、めちゃくちゃ寒いんだろうなぁ。。。
こちらは、講談師・旭堂南陽さんの上方講談の模様。
http://kyokudounanyou.zouri.jp/

講談師って、日本で85人しかいないそうで、
これって、あの天然記念物「トキ」の数よりも少ないんだって。
そのうち関西で活躍している上方講談師は20人ほど。
そう考えると、とっても貴重な方々ですよね~
けど、南陽さんの講談、おもしろかったよ~
とくに、英語バージョンやドイツ語バージョン、ポルトガル語バージョンの
講談は大爆笑!
おもしろすぎです!!
そして、知る人ぞ知るクラリネット奏者・滝川雅弘さんのJAZZライブ。
http://www.h6.dion.ne.jp/~takigawa/

さすがに、ストーブ導入してますね。
手がかじかんじゃうと演奏できませんものね。
本殿横では、大道芸人・くつみちかさんが綱渡りの演舞中!
http://www1.ocn.ne.jp/~komorebi/profile/profile_kutumitika.html

高さ2メートルのところにロープを張っての綱渡りに大歓声が!
綱渡りの大道芸って珍しいんですよね~
こちらも大道芸人・ひろと氏によるジャグリング。
http://www1.ocn.ne.jp/~komorebi/profile/profile_hiroto.html

風が強くてやりにくそうだったけど、けっこう盛り上がってましたよ!
いかにもお祭りらしいお祭りでしょ!
これで寒くなければ、言うことなしなんだけどね~~
「高津宮」
http://www.kouzu.or.jp/index.html