goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

宵々山のいろいろ<その4>

2011年07月19日 21時04分23秒 | お祭り・イベント
友だちとウダウダ話しながら、烏丸通りを南下。

去年、唯一見ることができなかった「保昌山」へとやってきました。

この「保昌山」だけが、ちょっと離れているんですよねぇ。。。
そのせいか、人もなんとなく少なめ。

縁結びの山なんですってね。
町会所では、縁結びのお守りとかが売られていました。

そうそう。。。

『祇園祭』の間は、こんな飾りもいっぱい見ることができるんです。

街全体が『祇園祭』一色になりますからね~

っで、とある小学校の玄関には、子供神輿なんかもあったりして。。。

ミニチュア鉾みたいで、カワイイ!!

ついでに、ちょろっとカフェでティ-タイム。
京町家を利用した「cafe marble」っていうお店です。
http://www.cafe-marble.com/

ちょっとお疲れ気味だったし、ここは栄養ドリンクで元気を取り戻さねば!

ってことで、季節のスペシャルドリンク「ジンジャーシロップのソーダ割」を
オーダー。

いやぁ~~
おもいっきり生姜~~~なカンジで、
目の覚めるような、いかにも身体によさそうなドリンクで、
めちゃくちゃおいしゅうございました~!

しかし、早く帰るつもりが、すっかり日が暮れてしまい。。。

夜8時ごろの四条通りです。

『祇園祭』に向かう人たちの長い列。。。


電車が通勤ラッシュ以上の混雑になる前に、今度こそ、退散しました。

宵々山のいろいろ<その3>

2011年07月18日 20時29分57秒 | お祭り・イベント
人があふれかえる前に退散するつもりだけど、
まぁ、せっかくだし、雰囲気だけでも『祇園祭』を味わいましょうかね。

ってなワケで、移動途中に「占出山」へお立ち寄り。
「山鉾巡行」の日に飾られる、豪華な懸装具などが展示されていました。


傍らでは、子供たちが『厄除粽』や『お守』などを販売しています。

『祇園祭』って、実は、子供たちが大活躍してたりするんですよねぇ~

夕方6時を過ぎると、通りは歩行者天国に。。。

烏丸通りもご覧のとおり、人があふれつつあります。

こちらは四条通り。

人と人との間に隙間が見えるでしょ!
まだまだ、序の口ですよね~~
暗くなるにしたがって、もっともっと人が増えますからね~~
マジで、息できないくらいに、ぎゅ~ぎゅ~詰めになりますもんね~~

そうなる前に、わたしゃ、消えますよ~~~

宵々山のいろいろ<その2>

2011年07月17日 23時46分08秒 | お祭り・イベント
人が増え続ける通りをUターンして、やっとこさ到着!

「霰天神山」の横にあるこのお店!
これが、今回の目的地。

「膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり」っていう、
中華懐石料理屋さんが出店しているお店です。
http://www.kiwa-group.co.jp/restaurant/i100041.html

ここで販売されているのが『しみだれ豚まん』。

『祇園祭』の宵山期間にのみ登場する直径14センチの特大豚まん。
売切御免の大人気商品なんですよ。

時間が早いせいか、行列もなく、まだ豚まんも健在!

さっさと買っていただきま~っす!って、したいところなんだけど、
ここにきて急遽、合流することになったお友だち待ち~~

お店の前でいい香りを嗅ぎながら、おもいっきりおあづけ状態です。

その間も、『しみだれ豚まん』を買いにくる人はひっきりなし。
もう、いつ売り切れないかとハラハラドキドキ。。。

10分くらいして、ようやくお友だちと合流。
なもんで、さっそく購入~~!

袋もカワイイっすね~~

しっかし、さすが蒸したてのできたて!
あっつくって、袋の上からでも持てませんねん!

熱さと格闘しつつ、なんとか袋を開けてみると。。。

デカイ!!

ジュル。。。

おいしそう~~♪

いっただっきま~~っす!

パクッ♪

アチッ!!

パクッ♪

アチッ!!

見てみて~~

中の具もぎっしり~~

う~~~ん。。。
おいしおす~~~♪

ハフハフしながらも、ペロッと完食!!
この『しみだれ豚まん』1個でおなかいっぱ~~い!

満足まんぞく!


さて、お腹も落ち着いたので、ちょろっと動きますかねぇ~

宵々山のいろいろ<その1>

2011年07月16日 16時06分42秒 | お祭り・イベント
梅雨明けしたとたん、殺人的猛暑となっている今日このごろ。
外に出るだけで汗が吹き出るなか、仕事終わりで向かったのは京都。

倒れるのを覚悟(笑)で、『祇園祭』の「宵々山」へ出没~!
7月15日は、週末の金曜日でございます~!

夕方5時30分頃の地下鉄四条駅はこんなカンジ~

『祇園祭』へ向かう人、仕事関係の人などが入り乱れ。。。
事故防止のため、左側通行になってました。

地下通路を抜け、京都産業会館の上へ。
http://www.ksk.or.jp/

祇園囃子の音が響き渡り、目の前には「函谷鉾(かんこぼこ)」。

昨年の今ごろは、京都サロン「さろん・ど・きょ~と」から、
この「函谷鉾」を毎日眺めていたんだよな~
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100712

ああ~~
懐かしい。。。

「鶏鉾」がある通りもこんなカンジ~

これでも、まだまだ人が少ない方なんですよね~
夕方6時が過ぎて通りが歩行者天国になったら、
そりゃ、エグいことになりますもんねぇ。。。

「月鉾」では、小学生の少年たちが祇園囃子を奏でていました。

この辺りの鉾も、昨年はよく見に行ったんだよなぁ~
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100713
でも、昨年は夕方になると雷雨なカンジで、
見に行くのはもっぱらお昼休みだったけど。。。

「菊水鉾」の「銅掛」です。

豪華でカッコいい!!

鉾や山が立っている通りは道が狭いうえに、道路脇には屋台や出店がいっぱい。
ただ歩くだけでもタイヘンなのです。

その人の大群をかき分けかき分け、ある目的地へと向かっているのですが、
あまりの人の多さに、自分がどこを歩いているのかが全然わからなくて。。。

「霰天神山」方面へ行くつもりが、気がついたら「山伏山」へ来ていました。

あちゃ!
行き過ぎたかも???

とりあえず、烏丸通りが見えるところまで行って、場所確認。。。

やっぱり、行き過ぎてた。。。
ってことで、Uターンです。

とほほ。。。

バーモントファミリーウォーク2011

2011年05月21日 19時52分22秒 | お祭り・イベント
ゴールデンウィークの最終日、5月8日(日)のできごとです。

この日は朝から大阪城公園へ。
『ハウス食品』主催の「バーモントファミリーウォーク2011」に
参加してきました。


参加受付の際に、ルートマップなどが入ったパスを渡されました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/e/b5b6c272373e5363be84050d572dd3dd


コースは大阪城公園をスタートし、桜ノ宮~OAP~天神橋などをめぐって、
再び大阪城公園へと戻ってくる、10キロのコース。

我々が到着したときには、そんなにいなかった人も、
開会式の時間が迫ってくるにしたがい、どんどん増えていって。。。

開会式が始まるころには、けっこうな人数になっていました。

開会式が終わり、いよいよスタート。
我々は第3グループで出発。

友だち同士、ウォーキング仲間、家族連れだったり。。。

みなさん、思い思いのペースで歩き始めました。

大坂橋歩道橋です。

急に道が狭くなったので、やや渋滞気味。

しかし、この日は暑かった。

この歩道橋を渡り終えたところで、最初のチェックポイントがありました。

ウォーキングのコースのところどころに、
ビンゴゲームのチェックポイントがありましてね。
ファミリーウォークだけに、
こういった楽しいイベントも盛り込まれていました。

新緑のなか、ワイワイ言いながら機嫌よく歩くオンナ3人。。。


満開のツツジやら、


キレイな藤の花に見とれたり、


カメの大行列に遭遇したり。。。


源八橋からの風景です。


そうこうしているうちに、休憩ポイントのOAPへと到着。


ちょうど、コースの半分くらいの地点ですね。

ここで飲料をいただき、早めのランチタイムです。


しかし、よくしゃべるね~~ってくらいに、ず~~っとしゃべってましたね。

お弁当を食べ、お腹も満腹になって、少しまったりしたところで、
再び歩き出します。

南天満公園沿いに流れる大川を、水陸両用バスが走っていました。

一度、この水陸両用バスに乗ってみたいと思っているんですけどね。。。

暑さと闘いながらも、再び大阪城へと戻ってきました。

ゴールまであとひと息です。

レイチャールズも歌で応援してくれています(笑)


スタートしてからおよそ2時間。
大阪城公園の太陽の広場へ戻ってきました。

ゴールした後、“完歩証”をいただき、


お待ちかねのお土産を!

だって、このお土産をもらうために参加したようなもんだもん!

黄色い袋を手渡され、スタッフの方が順番にその袋のなかに
『ハウス食品』の商品を入れてくれました。


残念ながら、ビンゴゲームはハズレ。
でも、一緒に行った友人のひとりが、ランチBOXをゲットしました。

東京で買ってきた「のらくろ」のどら焼きをみんなで食べながら、
木陰で休憩。。。

甘くておいしかったなぁ~~♪

ちなみに、いただいたお土産はコレ!

食の足しになりますね。

家に戻ってから、万歩計を見てみると。。。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110508

家からずっと歩いていったもので、距離にして16.55キロ。
24507歩の歩数でした。

暑かったけど、すがすがしい春の陽気に包まれて、気持ちよかったです!




「バーモントファミリーウォーク2011」
http://www.vfw.jp/

稲荷祭

2011年05月01日 22時57分34秒 | お祭り・イベント
「滋恩弘国」を出国後、ふらふら歩いて京都駅へ向かっている途中に、
どこからともなくお囃子の調べが。。。

ちっちゃな神社でなにやらお祭りをやっている様子。

ここは「伏見稲荷大社御旅所」っていうところで、
ちょうど『稲荷祭』を開催していました。

境内の奥の方では、お囃子の生演奏。

演奏しているのは地元の氏子さんたちなのかな?

その横にある建屋には、5基の御神輿が奉られていました。


どうやら「伏見稲荷大社」から巡幸してきたもののようです。
http://inari.jp/

また5月になったら、「伏見稲荷大社」へ戻っていかれるようです。

ちょろっと見物した後、境内の屋台でなつかしいものを発見!

キラキラの水飴です!

しろ~くなるまで、一生懸命グリグリ回して、口の中へ。

あま~~い!!

おいしいぃ~~~!!


町をふらふら歩いていると、
思いがけないところで思いがけないものに遭遇することが間々あるので、
まち歩きは大好き♪


「伏見稲荷大社御旅所」
http://www.city.kyoto.lg.jp/minami/page/0000010670.html
http://www.kamimoude.org/jinjya/kyoto-city/minami/mi-fushimio/index.html

第2回 北摂一のこだわり屋台

2011年02月15日 20時36分28秒 | お祭り・イベント
3連休の最終日、2月13日(日)は、朝一で箕面へお出かけ。
阪急電車の箕面駅を降りると、ご覧のとおり!

そうです!
昨年に引き続き、今年も行ってきましたよ!
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100211
北摂地域の有名レストランや料理屋さん21店舗が集まって屋台を出すイベント
「北摂一のこだわり屋台」です。
今年は『箕面市芦原公園』ってところに会場を移しての開催です。

昨年よりも人が集まるだろうな~って思って、オープンの40分ほど前に到着。

まばらではあったけど、すでにそれなりに人が集まっていました。

とりあえず、ぐるっと1周してお店のブースを物色した後、
食事スペースのテント内で席を確保しつつ、しばし待機。

っが、オープン30分前くらいから、何となくブースの前に列ができ始め。。。
慌てて私もお目当てのブースの列に加わりました。

オープン10分前で、すでにこんな状態。
こりゃ、昨年以上の苦戦を強いられそうな予感です。

あまりにも行列が長くなってきたもんだから、
予定の10時よりも早めにオープンとなりました。

まず、私が並んでいたのは、吹田の日本料理のお店「旬菜 山崎」さん。
http://www.syunsaiyamasaki.com/
昨年いただいた『鯛ラーメン』がおいしかったので、
今年もゼッタイ食べるゾ!だったんですよね~

っで、これが『鯛ラーメン』。
昨年と同じメニューだったんだけど、内容が違ってました。
トッピングが、鯛の切身→ちくわの天ぷらに変わってました。

とりあえず『鯛ラーメン』をお腹に押し込んで、次なる場所へ!
どこも大行列なので、そのなかでも比較的すいてる列へ並びます。
ラーメンの汁をすすりつつ、待つこと15分。

箕面の日本料理のお店「味菜香 やま脇」さんの
『三種の団子のはりはり煮 柚子胡椒風味』をゲット!
http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270603/27000726/
えび・つみれ・白身魚の団子が絶品でね~
白味噌との相性もバツグン♪
食べながらほっこりできるやさしいお味で、おいしかったなぁ。。。

続いて向かったのは、「味菜香 やま脇」さんの隣のブース、
箕面のイタリア料理のお店「エル・バウ・デコラシオン」さん。
http://www.elbaudeco.com/
「味菜香 やま脇」さんの列に並んでいたとき、
仕込み待ちだった「エル・バウ・デコラシオン」さんの大行列が
動き始めたのを見逃すワケがありません!

『ボッリートミスト(イタリア風おでん)』です。
コンソメ風味がしたんだけど、おでんだしにコンソメスープを使ってたのかな?

やっとこさお連れの方と合流できたので、
このあたりから共同戦線とまいります。

江坂のイタリア料理のお店「トラットリア・エッコ」さんの
『こだわりローストポーク』です。
http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270602/27051650/
ローストポークの下に敷かれたマッシュポテト風のコレ、なんだっけ?
食べてると、リンゴみたいな風味も感じられたし、
なんだか不思議なお味だったんですよねぇ。。。

そして、こちらも江坂のイタリア料理のお店「ボッチ・デ・ビッラ」さんの
『2種の豆入り 特製ミートソーススパゲティー』。
http://www.bocci-de-birra.com/

パスタは細麺。
ミートソースの中に入ってたお豆の食感がGOOD!

こだわり屋台唯一のコラボメニューも登場!

豊中のフランス料理のお店「ビストロ・ハシ」さんと
http://www.bistro-hashi.com/
吹田の日本蕎麦のお店「蕎麦屋 木田」さんの
http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270602/27011284/
『洋風釜あげうどん オマールソース』。

なんとも、贅沢にトリュフがのっかってます~~!

江坂のフランス料理のお店「オーガラージュ」さんの
『白いんげんとソーセージ ミートボールのラグー スムール(クスクス)添え』。
http://www.au-garage.net/

白いつぶつぶみたいなのがクスクス。
ソーセージとミートソース、クスクスの食感がバツグン!

豊中のイタリア料理のお店「クッチーナ カサイ」さんの『焼鳥イタリアン』。
http://www.cucinakasai.jp/

葉っぱだらけで、どんな料理なのかさっぱりですよねぇ。。。

葉っぱの中をほじくってみると。。。

ホワイトソースにつけていただく焼鳥なんて初めてです。
けど、これが意外や意外、おいしいんですね。
新たなる発見でした。

っで、ファイナルはこちら。

吹田の中国料理のお店「響鈴」さんの『えびのチリソース 雑穀おこげ添え』。
http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270602/27003873/
プリプリの海老にピリ辛なんだけどマイルドなチリソース、
そしてサクサクのおこげ。
おこげがおいしかったなぁ~


風が強くて時折雪がちらつくほどの寒さのなか、
なんと!9品を完食しておりました。
いえね。。。
実は今の今まで、完食したのは7品だと思っていたんですよ。
そりゃ、お腹ぽんぽんになるハズだわさ。。。

時間はすでにお昼前。
行列もありえないくらいの長さになっていたので、ここでお開き。

会場内に設置されたステージでは、
和太鼓演奏やストリートライブとかのイベントも行われていたんだけど、
食べるのに必死で、優雅にイベントを楽しむ余裕もなく。。。

次回は、ステージにも興味を示すことにしよう。。。

って、ムリかな。。。(^^;)




「北摂会・北摂一のこだわり屋台」
http://hokusetu.sakura.ne.jp/211/
http://hokusetu.sakura.ne.jp/

祇園さんの節分祭

2011年02月02日 21時07分27秒 | お祭り・イベント
お昼休みにちょこっとだけ、「八坂神社」に顔を出してきました。


目的は、今日から始まった『祇園さんの節分祭』。


平日だからなのか、それとも、節分の前日だからなのか、
思ったよりヒトは多くなかったです。

だけど、境内の舞殿前では、場所取り合戦が繰り広げられていましたが。。。

昼一からの舞妓さん&芸妓さんたちの奉納舞踊、
豆撒きを待ってるんですよねぇ~

ワタシにはそんな優雅な時間はないので、とりあえずコレだけ!

『副豆』を授与していただき、福引きを引いてきました。


福引きの景品は、ヒ・ミ・ツ♪
いただいた『副豆』は、3時のおやつのときにでもいただくことにします。


「八坂神社」
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/

とんど祭り in 高津宮《その3》

2011年01月16日 20時33分58秒 | お祭り・イベント
お待たせしました!
って、誰も待ってないか。。。(^^;)

『とんど祭り』といえば、魅惑の屋台!
だって、このお祭りの正式名称は
“とんど祭とたぶん(自称)日本一の屋台達”っていうんだもん!

出店していたお店は、以下のとおり!

◇蕎麦・料理 あたり屋
◇居酒屋 ながほり
◇伊たこ焼き たこ焼き工房 Sea&Sun
◇懐石料理 桝田
◇讃岐手打ち 釜たけうどん
◇カドヤ食堂 with 鶴麺
◇酒のやまもと
◇炭火焼鳥 うずら屋・炭火焼肉 白頭園
◇肉料理とワイン 遊山
◇日本橋 藤久/kotikaze
◇ホテルニューオータニ大阪 レストラン サクラ
◇La Tortuga(ラ・トォルトゥーガ)
◇Wine store Wassy's(Wassy's Dining Souple)
◇GIOVANOTTO(ジョバノット)
◇ぶいはち・たゆたゆ・麺や上方焼きそば
◇BROADHURST'S(ブロードハースト)
◇ボーチカ福島

どうです!
そうそうたる面々でしょ~~~!!


ではでは、今回食べたいろいろを一気に~~!!

まずはお約束!
「懐石料理 桝田」さんの“鴨団子のはりはり”。

毎年、必ず食べているお料理です。
しかも、絶対いちばん最初にいただいています。

このお店は、普段なかなか入れません。
たしか「ミシュランガイド」にも登録されてるんじゃなかったっけ?

ここで胃にやさしいお料理をいただき、胃袋を落ち着けるとともに、
胃の調子を整えます。

しかし、何度食べてもおいしいわ~~~ん♪


続いてはこちら!
「ホテルニューオータニ大阪 レストラン サクラ」さんの
“イベリコ豚のトルティーヤ”。
http://www.newotani.co.jp/osaka/restaurant/sakura/index.html

ここのお料理、お祭りに来るようになって初めていただきました~♪
前々から食べたかったんだけど、一流ホテルの看板しょってるだけあって、
いつも高額メニューしかなかったんですよねぇ。。。
でも今回、このお料理がお手軽価格で販売されてたので、即ゲット!!

いや~~~
お肉がやわらかくて、味付けも絶妙で!!
さすがですぅ~~~~


でもって「Wassy's Dining Souple」さんの“トリュフバタートースト”。
http://www.wassys.co.jp/souple/index.html

ここらへんからはもう、お店や料理をじっくり選んでる場合じゃありません。
比較的並ばなくてもありつけるお店を探して攻めまくります!

けどね~~~
コレ!
めちゃくちゃオイシイねん!!!

トリュフバターって、こんなにもコクと深みがあるんだって、
初めて知りましたよ!
トーストの上にのってるポーチドエッグとの相性もバツグン!!
やみつきになりそう。。。
ただ、食べるのに苦労したけどね。。。(^^;)


「居酒屋ながほり」さんの“大根と猪肉味噌添え”。

大根はやわらかく、あっさりとした味付け。
それに猪肉の旨味とが相まって、これまた美味!
ほんのり味噌風味のおいしいお料理でございました。


ここまで、なんとか並ばずにクリアしてきたけど、
さすがにムリっぽくなってきたので、覚悟を決めて行列に加わることに。。。

「日本橋 藤久」さんの屋台裏では、板さんが懸命にお肉を焼いていました。

横で並んでいると、いいニオイがするんですよねぇ。。。
なもんで、ついついニオイにつられてたのんじゃいました!

“軍鶏醤油焼き”と“大根スープ(しゃも団子入り)”。

軍鶏肉って、もうちょっとカタイ印象だったんだけど、
ここの軍鶏肉はやらかいのね~~
大根スープもあっさりしていて、胃にやさしいお味だし。

ホンマ、たまりまへんなぁ~~~


さて、ここでいったんインターバル。。。


そして、〆のデザートへ突入!

「BROADHURST'S」さんの“パンケーキ”。
http://www.broadhursts.com/

メープルバターソースがかかったふわふわのパンケーキに、
リンゴのソテーとバニラソースが添えられたホットデザート。

焼きたてのパンケーキがあったかくて。。。
めちゃくちゃ、おいしゅうございました~~♪


新年早々、おいしいものをお腹いっぱい食べて、ホンマに幸せ~~~

ごちそうさまでした!


「高津宮」
http://www.kouzu.or.jp/index.html

とんど祭り in 高津宮《その2》

2011年01月15日 14時11分24秒 | お祭り・イベント
『とんど祭り』の続きです。。。

『とんど祭り』のお楽しみといえば「高津の富くじ」!
この富くじは、午後1時の部と午後3時の部の2回、行われます。

毎回、ビックリ~なモノから、マジでほしい!ってものまで、
バラエティに富んだ景品がたくさん登場するんです!

当然、私も富くじに参加しますよっ!


本殿の奥には、富くじの景品がいっぱい!

今年、いちばん重かった景品は、お米20キロ×3袋!

どないして持って帰るねん!
って、いっつも思うんだけど、
当たった人はニコニコしながら持って帰ってるんですよね~~

この樽酒も景品です!

けど、今回の樽酒は、例年よりもやや小さめサイズ。
7~8人のグループで来ていた20代の若者がゲットしていきました。

この「高津の富くじ」は、落語の演目“高津の富”にも出てくる
富くじを再現したもの。
富くじを始める前は、ちゃんと宮司さんによるお祓いも執り行われます。


司会は落語家・林家染左さん。
軽快なしゃべりで、「高津の富くじ」の抽選会が始まりました。

1発目は、宮司さんが桐のような矢で、
箱に入った木札を突いてくじを引きます。

2発目からは、地元の小学生がお稚児さんとなり、
矢を突いてくじを引いていきます。


どちらかというと、午後1時の部よりも午後3時の部の方が
当たる確率が高いんですよね~

午後3時の部では、「大阪プロレス」のレスラーも乱入!
http://www.osaka-prowres.com/

今年は、くいしんぼう仮面&タコヤキーダー&原田大輔さんの3人。

以前は、プロレスの観戦チケットを景品に出してくれてたんだけど、
いつの間にか、なくなったなぁ。。。
不景気なんかのぉ~~~

っで、「大阪プロレス」の面々も、順番に富くじを引いていきます。

くいしんぼう仮面が持っている景品は、
天然舞茸(5000円相当)&椎茸セット!

5000円相当の舞茸って、どんな味するんやろ?


しかし、今回は、いつも以上に豪華な景品が目白押し!

・鯛1匹と黒毛和牛セット
・ホテルニューオータニのディナー券(24000円分)
・高級シャンパン K.R.U.G
・スコッチウイスキー バランタイン 30年もの
・ワイン3本&ワイン小物セット
・ウォッカ2本セット
・JTBギフトブック(32000円分)
・国立文楽劇場観覧券(15000円×2枚)&カレンダー&パンフレット
・松竹座新春歌舞伎観覧券(15000円×2枚)
 etc.


でね。。。
午後3時の部での最後のくじで、とんでもないことが起こったんですよ!!
松竹座新春歌舞伎観覧券(15000円×2枚)が3人に当たるってやつで。。。

ホントに最後の最後、3人目の抽選のときですよ。。。

たいてい、くじの当選番号を読み上げたとたん、
当たらなかった人は、どんどん帰っていくんですよね。

たしかに、私も帰りかけましたよ。。。

そしたらね。。。

なんと!

当選者が現われず!!!

10カウントの後、仕切り直し~~~

っで、再びくじ再開!!!

っも、またまた当選者が現われず!!!

結局、仕切り直し4回。
5回目にやっとこさ当選者が現われて、やっとこさ終了。

こんなことってあるんやね。。。
けど、仕切り直しのたびに、ドキドキしちゃった。

だってこの景品、めっちゃほしかってんもん!!!


結局、今年も当たらんかった。。。
ほしいものいっぱいあったんだけどなぁ~~


「高津宮」
http://www.kouzu.or.jp/index.html