goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

彦八まつり

2012年09月04日 22時29分09秒 | お祭り・イベント
今年も激暑のなか凝りもせず、落語家さんたちのお祭り『彦八まつり』に
行ってきました。

場所は「生國魂神社」。
9月2日の日曜日のことです。

今年は、神社の隣にある公園にもステージが増設されていました。
そのせいか、境内のステージの方で出し物をやっていない時間が多くて、
ちょっと賑やかさというか、活気が感じられなくて、
なんだか間延びしちゃったみたいな空気が流れておりました。

なので、ちょろっと屋台をめぐった後、中抜けして、
再び「生玉の富」の時間に戻ってきました。

やっぱり、この富くじだけは参加しないとね!

っで、今年は見事!1枚で24等と21等がアタリましたっ!!
どっちの景品にしようかさんざん迷ったけど、
結局、21等の景品と引き換え~ (^0^)

ってなことで、また来年?



「彦八まつり」
http://www.kamigatarakugo.jp/hikohachi.html

バーモントファミリーウォーク2012

2012年05月22日 22時28分09秒 | お祭り・イベント
昨年に引き続き、今年も『ハウス食品』主催の
「バーモントファミリーウォーク2012」に参加してきました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110521

開催日は5月13日(日)。

昨年は3人での参加でしたが、今年は2人です。

昨年の経験から、事前にいろいろと作戦を練って出かけた我々。

昨年よりも軽装、お弁当は小腹すかし用におにぎりを1個だけ、
早めに出かけてさっさと受付を済ませ、
第1グループの先頭付近に陣取って、開会式を待ちます。

今年は空気がカラッとしていて、朝からすがすがしいお天気。
少し肌寒いくらいだったので、ウォーキングにはちょうどよかったかな。

昨年は暑すぎて、歩き出す前から汗かいてたもんねぇ~

そうこうしているうちに、開会式が始まりました。


でもって、さっさと出発です。

コースは昨年と同じ。
大阪城公園をスタートし、桜ノ宮~OAP~天神橋などをめぐり、
大阪城公園へと戻ってくる約10キロのコース。


赤旗を持って歩く先導のスタッフさんのすぐ後ろを、てくてくと歩きます。

昨年は、人まみれの中をかき分けながら歩いていたので、
なかなかタイヘンだったんだけど、やっぱり、先頭はいいですね。
ウォーキングというよりは、先導のスタッフさんとおしゃべりしながら、
のんびりとお散歩みたいな雰囲気です。

しかも、四方八方人まみれじゃないので、何よりも歩きやすい。

あっ!
この自転車に乗ったお兄さんは、プレス関係の人。
突然、忍者のように現われてはビデオを回し、また現われてはビデオを回しで、
スタートからゴールまで、ずっと我々の第1グループを追っかけていました。

コースの要所要所には、ビンゴゲーム用のチェックポイントがあります。

ビンゴカードと照らし合わせながら、
「3つ並んだ!」
「あと1つでビンゴ~!」
とか言いながら、ワイワイするのも楽しいものです。

参加人数は3000名。

ウォーキングの参加者たちの長い列ができていますね。。。

歩き始めて30~40分くらいで、休憩ポイントのOAPに到着。

ひとり1本ずつ、ジュースをいただきます。

ここで、ゆっくりとお弁当を食べてもよし!

我々は、赤旗を持った先導のスタッフさんを見失わないように、
後をひたすら着いて行きます。
そして、10~15分くらい休憩した後、再びスタート。

後半戦はチビッコたちが大活躍!
我先にと、必死で先頭争いをしていました。

そして、ゴール目前では猛ダッシュ!
10キロ歩いた後でも、チビッコたちは元気です!

我々もお昼12時前には、ゴール。


完歩証とお土産をいただき、最後にビンゴ並びのチェック。
このビンゴゲームは、たとえビンゴになったとしても、
ビンゴの並びが合っていなければ、
商品はゲットできない仕掛けになっているんです。


まぁ、そんなん確認する以前に、ビンゴになってませんけどねぇ。。。(^^;)

そして、ゴールした後は、木陰に座っておにぎりをパクリ。
風が心地よかったなぁ。。。

これが、今回いただいたお土産。

昨年はカレーばっかりだったけど、今年はいろいろな種類があって嬉しい♪

っで、まだまだ元気な私たち。。。
これから第2ラウンドへと進みます。。。


「バーモントファミリーウォーク2012」
http://www.vfw.jp/

緊急ミッション![カーネーション編]

2012年03月29日 22時22分06秒 | お祭り・イベント
「丸福珈琲店」でのティータイムを済ませ、いつものことながら、
「おみやげ買ってく!」
って、「丸福珈琲店」の『珈琲ゼリー』と『瓶詰め珈琲』を買い求める母。
http://www.marufukucoffeeten.com/

後のことも考えずに、いきなり荷物増やしてどないするねん。。。

まぁ、満足げな顔して買ってるので、ほっとくけどさ。。。

さてと。。。
続いて連れて行ったのは、「NHK大阪放送局」。
http://www.nhk.or.jp/osaka/

『BKカーネーション祭り』が始まったところだったので、
NHKの朝ドラ『カーネーション』にハマっている母には
ちょうどいいかなと。。。
http://www9.nhk.or.jp/carnation/

なんで?ってか??

『カーネーション』のセット公開を見学するため~♪

実は、私も見たかったし~♪

ドラマで使われた、歴代のお店の看板も展示されていました。


たまたま行った時間が、セットの内部公開の時間帯にぶつかって、
これまたラッキ~!


お店のショーウィンドーを内側から見たところです。


これが、2階へ上がる階段。

意外と狭いんですよねぇ。。。

店内の様子です。

主人公の“小原糸子”さんがデザインした洋服が飾られています。

店舗奥にある作業場の様子です。

年代物のミシンが置かれています。

「このミシン、欲しいわぁ~!」
とは、母の談。。。

リビングです。

このリビングでのシーン、ドラマでもよく出てきますよね。

“小原糸子”さんと縁のあった方々の写真も並べられていました。


こちらはキッチン。

公開されていたセットが現代のものだったので、
家電製品も現代バージョンになっていました。

セットの裏では、時代とともに変わっていくセットの見取り図が、
パネル展示されていました。

小原呉服店~小原洋装店、そして、オハラ洋装店へ。。。

時代の流れに沿って、増改築されていくお店の様子がよく分かります。

セットの横には、“小原糸子”さんがデザインした衣装の展示も。。。

「これ、あのときの服!」
「あのとき、糸子ちゃんが着てたわ~!」

こういうドラマのセットを見るのは、おそらく初めてだったんだろうな。
やや興奮気味の母。。。
ひとまず、喜んでくれたのでよかったかなと。。。

とんど祭り in 高津宮《お祭り編》

2012年01月16日 21時37分26秒 | お祭り・イベント
『とんど祭り』の続き~♪
http://d.hatena.ne.jp/takakiya_event/20120109

一応、『とんど祭り』って銘打っているんだから、
お祭りのメーンは“とんど焼き”(のハズ)。

本殿横で焚かれているんだけど、
毎年、イヤ!っちゅ~ほど、灰まみれに煙を浴びております。。。(^^;)

“とんどの煙にあたると若返る”って言われてるんだけど、ホントかな?
こんだけ浴びてたら、少しは若返ってもいいと思うんだけどねぇ。。。(笑)

そして、本殿前と参道横の公園では、
だんじり囃子や講談、大道芸などのステージも繰り広げられています。

テノール歌手「加藤ヒロユキ」氏のステージです。
http://www.onsomu33.com/
休日の朝から、艶やかな歌声を響かせておりました。。。(汗)

でもって、これが『とんど祭り』名物の「高津の富くじ」の景品。

今年も、とんでもない景品がありそうです。。。

もちろん、私も参加しますよっ!!


見てください!
この群衆をっ!!!

「高津の富くじ」に集まった人たちです!!
おっきな木箱に木札を入れるんですが、毎回、木箱が満タンになるんです。
あまりの木札の重さに、木箱の底が抜けたことだってあるんですよ!

っで、気になる今年の景品は。。。

・「はり重」の牛肉
 http://www.harijyu.co.jp/
・ホテルニューオータニのランチ券(1万円分)
 http://www.newotani.co.jp/osaka/
・「スパワールド」の宴会チケット(1万円分)
 http://www.spaworld.co.jp/
・JTBギフトブック(32000円分)
・国立文楽劇場観覧券(ペアチケット)&カレンダー
 http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html
・松竹座新春歌舞伎観覧券(ペアチケット)
 http://www.shochiku.co.jp/play/shochikuza/
・お米10キロ×3袋
・樽酒
・ポップコーン(1万円相当)
 etc.

ホンマ、毎回ごっついよねぇ~~~

今回欲しかったのは、「扇雀飴」さんの特製座布団!
http://www.senjakuame.co.jp/

毎度のことながら、カスリもしませんでしたけど~~~~

っでね。。。
何がスゴイって。。。

「高津の富くじ」の後ですよ!!!

これが、午前中の風景。。。


そして、これが「高津の富くじ」の後の風景。。。


人・ひと・ヒト!!!!

エグすぎ。。。

そんなこんなで、今年もめでたく2012年が明けました。。。


「高津宮」
http://www.kouzu.or.jp/

とんど祭り in 高津宮《屋台編》

2012年01月15日 21時47分32秒 | お祭り・イベント
新年最初の恒例行事といえば、「高津宮」で開催される『とんど祭り』!
http://d.hatena.ne.jp/takakiya_event/20120109

もちろん、今年も行ってきました!
1月9日(月・祝)のお話です。

毎度のことながら、朝10時ごろに到着です。
でもって、これも毎度のことながら、すでに屋台の前には行列がチラホラ。
断っておきますが、あくまでもお祭りの開催時刻は午前11時。
朝早くから屋台目当ての人が押し寄せるので、
屋台はかなりのフライングで、10時にはすでにオープンしているんです。

そんなこんなな状況なので、素直に11時に到着してたら、
食べ物にありつけませんねん。

なので、いつも10時着で行くんです。

しかし、今年は何やら様相が違う???

な~んか、いつもより人が少ないような。。。
同時に、屋台の軒数も少ない?
ちょっぴり閑散とした雰囲気??

何があったの???

っとまぁ、そんな話をしながら、とりあえず屋台をひと通り物色。
っが、ここでぷちパニック!

いつもの場所にいつもの屋台がない!!!
こりゃ、エラいこっちゃ!
っというわけで、まずはお店の場所確認をば!

っで、考えました。。。

屋台の軒数が減ってるってことは、お店の争奪戦は必須!
さっさと食べなきゃ、喰いっぱぐれるゾ!

ってなことで、さっそく戦闘開始!!

ちなみに、今年の出店は、以下のとおり。

◇蕎麦・料理 あたり屋
◇BAR ARCHIVE(アーカイヴ)
◇炭火焼鳥 うずら屋・炭火焼肉 白頭園
◇カドヤ食堂
◇ホテルニューオータニ大阪 レストラン サクラ
◇GIOVANOTTO(ジョバノット)
◇伊たこ焼き たこ焼き工房 Sea&Sun
◇鮨処 多田(すし処 広川・鮨 美菜月・タンポポ)
◇ぶいはち・たゆたゆ・梅の湯
◇日本橋 藤久/kotikaze
◇BROADHURST'S(ブロードハースト)
◇やきやき船場 和花
◇酒のやまもと
◇肉料理とワイン 遊山
◇La Tortuga(ラ・トォルトゥーガ)
◇Wine store Wassy's/Wassy's Dining Souple


まずは、「蕎麦・料理 あたり屋」さんの“鴨つくね つけそば”。
http://atariyasoba.com/

手打ちそばです。
タレはちょい辛めだったけど、鴨つくねは弾力もあっておいしかったな~。

そして、「La Tortuga」さんの“信州小谷野豚 雅のクロケット”。

揚げたてのアツアツです。
コロッケのイメージで買ってみたんだけど、
中身は固形の豚肉がゴロゴロ入っててビックリ!
ちょっと酸味のある特製ソースを付け、ハフハフしながらいただきました。

こちらは、「日本橋 藤久」さんの“しゃもスープ”。

あっさりすっきりの、胃にやさしいスープです。
ほっとできるお味ですね。。。

ここらへんまでは、そんなに並ばずに買えたんだけど、
出店数が少ないせいか、いつもほど人がいないのにもかかわらず、
そこここでかなりの行列が。。。

しかたないので、覚悟を決めて行列に加わることに。。。

「ぶいはち」「たゆたゆ」「梅の湯」さんのコラボブースです。

めっちゃ、肉焼いてます。。。

「梅の湯」さんの“馬肉ソーセージとホクホク野菜のポトフ”。

かなりの人気メニューだったみたい。
きっと、注文数の多さに調理が追いつかなかったんだろうね。
馬肉ソーセージがめちゃくちゃおいしかったんだけど、野菜が生煮え。。。
う~~ん、やや残念。

こちらは「バルヤ・リブリン」さんってお店かな?
緊急スポット参加ってところかしら?
“骨付きフィンガーリブ”です。

おもいっきり、かぶりつきました!
肉汁たっぷり!
ジュ~シ~で、なかなかイケてましたよん♪

ラストは、「GIOVANOTTO」さんの
“大和地鶏の焼シャブ仕立て トリュフ塩のエッセンス”。

トリュフ塩をふりかけて、軽くあぶる程度に焼いています。
いい鶏肉を使っているのが、よくわかります。
とってもおいしゅうございました。

とりあえず、ここで食べ物系は終了。
ってか、もうこれ以上は行列がすご過ぎて並べません!

しかし、よくよく見たら、私ってば、お肉ばっかり食べてるやん!
知らん間に、肉を欲してたんやろか?

思いっきり、肉食女子やん!(^^;)

まぁ、ええけど。。。


「高津宮」
http://www.kouzu.or.jp/

水都大阪フェス2011[夜の部]

2011年11月09日 22時02分10秒 | お祭り・イベント
10月22日(土)に引き続き、23日(日)も『水都大阪フェス2011』に
出かけてきました。

今回は夜の部です。

「水都大阪 灯明2011」のライトアップの様子です。


日没頃から、ボランティアスタッフの皆さんがローソクを灯し始め、


たまたま通りかかった人たちも、飛び入り参加でローソクを灯す
お手伝いなんかもしたりして。。。


しだいに、綺麗な灯りの花が、いろんなところで浮かび上がっていきました。


橋のライトアップと灯りの競演もステキです。


ゆらゆらと揺れるローソクの灯り。。。

見ているだけで、癒されますね。。。

上から見るとこんなカンジ。

たくさんの灯りの花で満開になっています。

こちらは、『あかりのわ』プロジェクトに参加された方々の
メッセージキャンドル。


東日本大震災への復興を願うメッセージが、たくさん描かれていました。


「水都大阪 灯明2011」のライトアップみたいな華やかさはありませんが、
これはこれで、いい雰囲気ですね。


っで、もちろん夜の「ラバー・ダック」にも会いに行ってきましたよ。


当たり前だけど、いつ見てもデカイ!


「ラバー・ダック」の傍らで、またまた発見!

誰が置いたのか、カラフルなアヒルちゃん&カッパちゃんたち。

せっかくなので、「ラバー・ダック」とコラボさせちゃいました。

なかなかいいカンジでしょ!?

“大阪は、まち全体がミュージアム。”というキャッチフレーズで展開される
『大阪ミュージアム構想』。
http://www.osaka-museum.jp/
『水都大阪フェス2011』も、この『大阪ミュージアム構想』の
一環イベントなんだろうけど、こういった府や市が主催するイベントって、
大阪にはたくさんあるんですよね。

あまり知られていないのが、残念だったりするんだけど。。。

きっと、他府県ではあんまり見られないんだろうね。
こういうイベントは大事にしたいよねぇ。。。



「水都大阪フェス2011」
http://www.osaka-info.jp/suito2011/

水都大阪フェス2011[昼の部]

2011年11月08日 22時15分45秒 | お祭り・イベント
大阪・中之島周辺で開催されていた「水都大阪フェス2011」。
午前中、健康診断を受けた後、午後からちょろっと出没してきました。
10月22日(土)のできごとです。

まず向かったのは、京阪電車「なにわ橋駅」の『アートエリアB1』で
開催されている「鉄道芸術祭 Vol.1 / 西野トラベラーズ 行き先はどこだ?」。
http://artarea-b1.jp/
“鉄道の創造性”に着目したアート作品の展示です。

京阪電車の扉を利用したアート作品。

茶色い扉の向こうは。。。(謎笑)

こちらは、京阪沿線を描いた巨大絵図。

なかなか味のある作品でございます。

ほかにも、リンゴで作ったヒト(?)のアート作品や、


こんなアート作品も。

これって、本来は天井から吊り下げて鑑賞するものですよね?

おもしろアートを楽しんだ後は、
「水都大阪フェス2011」のメーン会場になっているバラ園へ。

雨の天気予報のハズが、暑いくらいにいいお天気です。

っで、やっぱり大人気なのは、この巨大アヒル「ラバー・ダック」。
こういったイベントになると、突如、出現するんですよねぇ~

しかも、誰が並べたのか、ミニアヒルちゃんとのコラボなんかも
しちゃってるし。。。

傍らには、かわいらしいアヒルカーまで!


こちらは「水辺でかえっこバザール」。

いらなくなったおもちゃを持ってきて、ほしいおもちゃとかえっこするという
プログラム。
チビッコたちが一生懸命、おもちゃを選んでいました。

お隣では、「レスキューロボット操縦体験&デモンストレーション」が
行われていました。

大阪工業大学や都島工業高等学校の学生が製作したレスキューロボットを、
子供たちが必死に操縦していました。
見ているよりも、実際に操縦してみると、意外と難しいんですよね。

会場をうろうろして、再び「ラバー・ダック」のところへ戻ってみると。。。

ん???
下の方にある黄色い物体はナニ???

これまた、レゴで作ったアヒルちゃん。

誰が置いたのか知らないけど、おもしろいことするよね~~


「水都大阪フェス2011」
http://www.osaka-info.jp/suito2011/

彦八まつり

2011年09月04日 19時18分14秒 | お祭り・イベント
ギリギリまで悩んだけど、やっぱり今年も行ってきました。
毎年9月の第一土日に「生國魂神社」で開催される『彦八まつり』です。

いつもは暑さで死にそうになるんだけど、
今年は運悪く、台風12号とぶつかりまして。。。
3日の土曜日は早々に中止が発表され、
4日も状況によっては開始時刻が遅れるかも~
みたいな、ビミョ~な雰囲気だったんだけど。

朝起きたら雨降ってないし、どうしてもゲットしたいものがあったので、
そのためだけに、がんばって朝一で出かけてきました。


10時15分くらいに到着したんだけど、すでに本部テント前には長蛇の列。
例のブツをゲットするために、案の定、みなさん早くから並んでいました。

ステージ横で粛々と執り行われている「扇納祭」を横目に、
私も長蛇の列に加わります。

そこまでしてゲットしたかったモノとは。。。

噺家さんやお囃子さんたち、総勢222名のサインが入った手ぬぐい!

“上方落語協会”に所属している噺家さんやお囃子さんたちの
ほぼ全員のサインが描かれているレアものです。
しかも、『彦八まつり』のみの限定販売なんです!

無事に手ぬぐいをゲットして、ウキウキ状態だったのも束の間。。。

ポツ、ポツ、ポツ。。。

ザ~~~~~~~!!!!!!

雨~~~~~~!!!

その後は、ずっと降ったりやんだりの繰り返し。。。

お目当ての手ぬぐいもゲットできたんだし、
このまま帰ってもよかったんだけど、
まぁ、せっかく来たんだし、少しは楽しもうじゃないの!
ってことで、雨宿りしつつ、境内をウロウロ。


ステージでは「鏡開き」が行われ、縁起物の振る舞い酒が配られました。
当然、私もいただきましたよん♪

「鏡開き」に続いて「住よし踊」の奉納。


和楽器演奏と、ステージも盛り上がりを見せていきます。


でもって、やっぱり『彦八まつり』といえば、噺家さんたちの屋台!


桂 きん枝師匠発見!


桂 米團治師匠も!


桂 三枝師匠の弟子の桂 三輝(サンシャイン)さんです。
この方、流暢な関西弁をしゃべるんですよねぇ~


今年もお決まりの衣装(?)で登場!
桂 坊枝師匠です。
金魚のパンツがナイスですよね~~!


桂 小春団治師匠も気さくにお話ししていました。


大御所の林家 染丸師匠も気軽にサインに応じてくれます。


でもって、おまけ?(笑)
笑福亭 鶴二師匠です。
私、この方が好きなんですよね~~

本来なら、噺家さんとアホな話しながら、
飲んで食べてってしているところなんだけど。。。


やっぱり、この雨じゃねぇ~~~~

お楽しみの「生玉の富」の時間まで、まだまだあるし。。。

雨の中、待ち続ける気力もなかったので、退散することに。。。

「生國魂神社」の隣の公園では、今年初登場の「ミニSL」がスタンバイ。。。

大人だけでなく、子供たちにも『彦八まつり』を楽しんでもらおうという、
SL好き(?)の実行委員長・桂 梅團治師匠のアイデアなんだけどね。。。

きっと、晴れてたら子供たちに大人気だったんだろうけど。。。
ご覧のとおり、水たまり状態。。。

無事に子供たちを乗せて、シュポシュポ走れたのかなぁ。。。

まぁ、今年はしょうがないよね。。。

来年は、いつものクソ暑い『彦八まつり』になるといいなぁ~



「彦八まつり」
http://www.kamigatarakugo.jp/hikohachi.html

大阪城城灯りの景<その1>

2011年08月30日 22時35分38秒 | お祭り・イベント
前日の大雨が嘘のように晴れ、クソ暑くなった8月28日(日)。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110829

夕方からひょこひょこ歩いて大阪城へ行ってきました。

毎年の恒例行事のひとつ「大阪城城灯りの景」です。
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/yutoritomidori/0000133745.html

ちょうど“西の丸庭園”の特設ステージで、能の上演が始まるところでした。

演目は「水都大阪2009」で生まれた水の環境問題をテーマとした
新作能「水の輪」。

大阪の水を蘇らせる水鳥たちの水の浄化の物語です。

黄昏どきの大阪城をバックに演じられる能が幻想的で美しかったです。

ちょっぴり時間が短かったのかなぁ~
ちょっとせわしなかったようなカンジがしたけど、
それでも素晴らしい上演でした。

能の上演が終わった後は、日が暮れるまで屋台めぐり。

今年初の試みで、大阪の飲食店50店舗が集結し、
“大阪的グルメナンバー1”を決定する「大阪的グルメグランプリ」が
同時開催されていたんです。
http://www.osaka-gg.com/

客の回転を円滑にするために運営本部でチケット(1枚500円)を購入し、
そのチケットで屋台メニューを購入というシステム。

たしかに和食、中華、イタリアン、フランス料理などなど、
バラエティーに富んだお店屋台はいっぱいあったんだけど、
なぜか、カレー、焼きそば、餃子メニューが多くて。。。

店舗間で事前にメニュー調整ができなかったのかなぁ~

しかも、いろんなニオイが充満してるし、人の行列もかなりのもの。。。
それに、事前にチケット購入システムっていうのもネックになって、
結局、今回は食べ物系はパスしました。

そういえば、『67'餃子』っていうお店の屋台で武蔵丸さんを発見!
http://www.67gyouza.com/

このお店のプロデュースでもやってるのかな?
思った以上に大きな人ではないんですね。
妙にその場に馴染んでいて、気づかない人もたくさんいました。

しかし、例の大雨で27日が中止になった影響なのか、
めちゃくちゃ人が多くてさ。。。
何年も前から毎年このイベントに出没しているけど、
こんなに人で溢れてたのって今までなかったと思うけど。。。

そんなこんなで、いつもとちょっぴり勝手が違う始まりでした。。。