大谷田小ブログ

学校行事やPTA行事などの様子をお伝えします

児童会活動⑥

2022年02月10日 19時46分15秒 | Web

 久しぶりの児童会活動の紹介です。今日は保健給食委員会です。委員会の子たちは一人一人が活動曜日が決まっていて、手洗い場の石鹸補充を日常活動にしています。学校生活の中でも石鹸を使った手洗いは、皆で心がけている感染予防の重点の1つです。担当の教員に聞いたところ忘れる子はなく皆しっかりと役割を果たしているそうです。おかげで石鹸がなくて手洗いができないなんてことは全くありません。

 もう1ヶ月前のことになりますが、冬休み明けの1月13日に保健給食委員会による児童集会が行われました。その時の様子をお伝えします。委員会の特性や冬休みが明けて学校生活が始まったタイミングということもあり、感染予防がテーマでした。

 まずは全校の皆がただ話を聞く受け身でなく、参加できるようにとクイズを出題しました。①ウィルスは目に見えるのか見えないのか。②ウィルスはどのようにして人の体の中に入るのか。どちらも2択でした。③人が咳をするとウィルスはどれくらい飛ぶのでしょうか。くしゃみはかなり飛沫がありますが、果たして咳はどうなのでしょう。この問題は3択にしていました。

 クイズの後には手洗い実験の様子を紹介しました。この実験は冬休み前に委員会の子どもたちが行ったものです。光に当てると汚れた所が光る専用のローションを用いた実験でした。委員の子どもたちは石鹸で手を洗った後に専用ローションを付けて、光にその手をかざしてみました。たとえ石鹸を使ってもしっかりこすって洗わないと汚れが落ちないことがよく分かる実験結果でした。汚れ、仮にそこにウィルスが付いていたとすれば、その手で目や鼻をこすったり、その手に食べ物を持って食べたりすることで、ウィルスを体の中に入れてしまう危険があることを伝えました。

 また、保健給食委員会は「給食」とその名前にあるとおり、全校に苦手な野菜についてアンケート調査をしました。本校ではサラダはほぼ残菜のない人気メニューでありますが、野菜単独で尋ねると苦手は集中していました。なんだと思いますか?圧倒的にトマトとナスでした。そこで、この集会では、このトマトとナスの魅力、どれほど体にとって良い野菜であるのかも発表しました。

 12月の中休みや委員会の時間に私はたまたま保健室で、子どもたちがこの集会に向けて原稿の準備練習をしている様子も見ていました。一生懸命に取り組んでいて、さすが大谷田小の5,6年生だなあと感心していました。

 厳しいコロナ禍の状況は続いていますが、児童会として子どもたち自身が主体的に感染予防に取り組む姿を心強く感じるとともに、私たち大人も校内の安全に向けて徹底していきたいと思いました。保護者の皆さんのご協力も引き続きよろしくお願いします。

【校長:菅原】

 

 


テープ図の始まり(2年2組)

2022年02月09日 20時44分44秒 | Web

 算数の文章題はどうも苦手という子は少なくありませんが、その問題となる場面を視覚化できれば、かなり答えに近づけます。例えば「6個のいちごを3人で同じ数ずつ分けると1人分は何個でしょうか?」これは3年生のわり算の学習で出合いそうな文章題です。しかし、6個のいちごを3人で分ける場面を絵や図で視覚化できれば、わり算どころかかけ算すら学習していない1年生でも正しい答えにたどり着くことができるかもしれません。

 算数の文章題ではこの「見える化」させることがとても大事で、高学年になると、正しく数直線(線分図)に表せるかどうかが正しい立式や答えにたどり着く大きな分かれ目ともなります。その線分図の前段階がテープ図です。今日は、2年生がまさにこのテープ図の入り口とも言える学習をすることを知り、2年2組の教室へ行きました。

 教室に入るとすでに教室にいる子とリモートの子たちが一緒になってゲーム形式で楽しくたし算を学習していました。縦3マス横3マスの合計9マスの真四角(正方形)があり、それぞれのマスに数が書かれています。左上のマスから右下のマスへ行く際、通るマスの数を足していくのですが、出題された数になるためにはどこをどのように進んでいけばよいのか考えるゲームでした。

 ウォーミングアップの計算ゲームが終わると、いよいよ今日の本題です。文章問題を板書し子どもたちはそれをノートに写していきました。写し終えた子は次々に「書きました。」と担任に伝えます。「答えが分かりました!」の声も。担任は「すごいね。(もうできちゃったんだね)」と応えながらも、今日の本当のめあてを確認していきました。めあては「便利な図を考えよう」です。

 便利な図と言いながら担任は、人の絵を描き並べていきました。すると4人描いたところで、子どもたちからの突っ込み ー全然便利じゃないよー が入りました。すでに1年生でも人の絵ではなく○を使っていますので、子どもたちの言うとおりです。担任はとぼけながら、次にその○を描いていきました。またまた子どもたちからの突っ込みがありました。「全然便利じゃない!」と。もう子どもたちはめあてに向かって意欲十分な様子。ここで担任は「便利ってどういうことだろう?」と発問。すると子どもたちからは「もっと簡単で」「分かりやすい」「らくなもの」という意見がありました。「では便利な図を考えてみましょう!」と一人一人の活動が始まりました。

 ○を28個描いて、そのうちの12個に斜め線をした図を発表する子がいました。私が教室を回って見た中で、1つ1つの○ではなく、「はじめ」と書いて12を1つのかたまり(細長い四角形)にして表している子も3人いました。これぞ、テープ図の原形です! リモート中の子がノートに同じような考えを描いていて、それを発表しました。担任は他のリモート中の子や教室の子によく分かるように、発表を板書していきました。

 たしかにこれは便利と子どもたち納得の図でした。担任は「セロテープみたいだよね。」といいながら、これをテープ図って言おうと子どもたちに教えました。2年2組は担任のうまい仕掛け、工夫もありますが、みんなであれこれ考えてみんなが伸びていく、そんなクラスだなあとうれしく思いました。

 【校長:菅原】


キックベースボール(3年1組)

2022年02月08日 19時57分08秒 | Web

 今日は各学年が体育で学習しているキックベースボールについて紹介します。皆さんはこのゲーム(ボール運動)を子どもの頃にやった記憶がありますか?私が小学生だった時はキックベースではなく、その大元でもあるベースボール、つまり野球かソフトボールでした。教員になって以降はソフトボールはほとんど扱わずキックベースになっていました。それでもルールは攻撃側がバットで打つか、ボールを蹴るかの違いくらいしかありませんでした。

 しかし、今やキックベースは教員の創意工夫によってやり方はかなりの変化を遂げ面白くなっています。まずは、今日実際に目にした3年1組のゲームの様子です。6チームに分かれゲームコートを3面用意して対戦していました。1チーム5人でした。守備側チームの1人(ピッチャー)がボールをホームに向かって転がします。攻撃側チームの1人(バッター)がそのボールを蹴ります。そしてすぐに1塁にダッシュします。ベースボールであれば、1塁の後、さらに2塁、3塁と進み、ホームに帰ってきて1得点となるわけですが・・・。3年1組のキックベースでは1塁に到着するとすぐに向きを変えホームへ駆けていくのです。ホームに無事に戻ったバッターはさらにもう一度、1塁へと向かいます。じつは無事に1塁へ着くとその時点で1得点、そこからホームに戻れると、もう1得点が加算され、そこからさらに1塁、ホームとアウトになるまで走ることでマックス4点が入るのです。

 守備側は、相手に蹴られたボールを処理するのですが、1塁やホームに投げるのでもなく、走っている相手にタッチするのでもなく、内野の決められた1箇所をボールを持って踏めばバッターアウトというルール。

 味方同士で投げる取るという難しい操作がいらない。守備側と攻撃側の接触プレイを避けられる。得点が面白いように入る。普段、野球遊びをしていない誰もが楽しめるように工夫されていました。ちなみに野球であればアウト3つで攻守交代ですが、3年1組では5人全員がバッターとしてプレイすると交代するルールです。おかげで皆が、投げる、蹴る、取る、走るの運動をしっかりできていました。当然ですが、楽しく!途中、担任から、子どもたちがチームメートを責めるような言動が一切ないことを聞きました。たしかにそのとおりでした。チームメートを応援する声や拍手で称える様子ばかりでうれしく思いました。

 たまたま昨日、4年担任から、ついつい熱くなって子どもたちがけんか口調になってしまうのではと心配していたキックベースで「ドンマイ」「いいよ、大丈夫!」という声が飛び交いうれしかったということを教えてもらいました。普段の学級経営はもちろんですが、皆が楽しく活動できる工夫をしていたことの表れと私もうれしくなりました。

 せっかくなので、5年生のキックベースを紹介しますと、3年と少し違って、1塁をホームからの距離を変えて3箇所作っています。距離の短い1塁は1得点、一番離れた1塁を3得点にしているそうです。バッターが蹴ったボールの飛距離や方向でどの1塁がいいのか判断するのです。バッター本人の判断も大事ですが、チームメートからのアドバイスも重要になります。アウトは3年生とはまったく違う方法です。蹴られたボールをキャッチした子の所へ守備側チーム全員が集まるとアウト成立というルールでした。全員がプレイに関わり運動量を確保するためなのだそうです。

 キックベースボール、じつに面白い! お子さんの学年学級ではどんなルールでキックベースボールを行っているのか、ぜひ聞いてみてください。

【校長:菅原】

 


国語(2年1組)

2022年02月03日 19時51分34秒 | Web

 今日3日は1時間だけ授業を見る時間をつくれたので、各クラスの週予定を見て、2年1組に決めました。「昔遊びを発表しよう」という活動でした。2年生は国語で順序に気をつけて昔遊びの説明書を書く学習をしてきました。その説明書をクラスの友達みんなに発表して伝えるというのが今日の課題でした。

 まず、担任はいつものように子どもたちにこの時間のめあてをたずねました。子どもたちは次々に手を挙げ、「分かりやすく」「丁寧に」「はっきりした声で」等、話す時に気を付けることを答えていきました。机の上にはノートが開かれ、そこには子どもたちなりに推敲してきた説明書が書き上がっていました。教室内を回って一人一人のノートに目を通してみたところ、対面学習の子だけで11の遊びがありました。コマ、けん玉、ビー玉、あやとり、はないちもんめ、だるま落とし、めんこ、おはじき、羽根つき、はしごだるま、花札。ぜひ、想像してみてください、これらの遊びを言葉だけで複数の聞き手に伝えることを。かなり難しい課題だと思います。

 けれども、子どもたちは、いよいよ発表となり、ほぼ全員が真上にピンと手を挙げています。全員が発表するのですが、この積極性、素晴らしいの一言です。一人目の子がみんなの前に立ち、私も急ぎ空いている席に着きました。担任からの「聞く姿勢は大丈夫ですね?」の言葉に私も思わず背筋を正しました。発表(説明)が終わると拍手が起こり、聞いていた子が発表した子へ、良かった点を伝えます。そのやり取りもいいな〜とうれしくなりました。めあてを意識したコメントでした。

 途中、リモート学習の子からの発表もありました。教室にはなかった遊び、ベーゴマでした。残り時間が3分くらいになり発表も今日はここまでと担任が言うと、「まだあと一人くらいできるよ!」と、まだまだ発表したい、発表を聞きたいという子どもたちでした。担任からの特別な計らいで私に子どもたちへ話すチャンスがもらえました。子どもたちの学習に感激ポイントはいくつもありましたが、1つ伝えました。

 友達の発表を聞いていた子が「面白そう」「やってみたい」とつぶやいたことです。遊びの説明をして、相手にそんなふうに思ってもらえたのだとしたら、もう説明は大成功ではないでしょうか。2年1組の子どもたちが一人一人しっかりと学習できていることや、学び合う集団として育っていることに感激した1時間でした。

 【校長:菅原】


音楽(4年1組)

2022年02月02日 19時45分10秒 | Web

 今日2日は久しぶりに音楽の授業を見ました。感染が拡大している今、音楽の学習は特に活動内容が制限されていますし、リモート中の子もいて、しかも4時間授業ですから、音楽の授業は無理に組まなくていいと教員には伝えています。今日の4年生の授業も本来なら週2時間ですが1時間に減らして行った学習でした。「鑑賞」メインの活動でした。

 教材はヘンデル作曲の「アラ ホーンパイプ」。バイオリンとオーボエで演奏される曲ですが、途中でトランペットが入り、トランペットの呼びかけに答えるようにやがてホルンが鳴り出す。これが何度か繰り返されます。専科教員は最初そんな説明はもちろんしません。子どもたちをトランペット隊とホルン隊の2つに分けて、その楽器が演奏されたら立ち上がり鳴り止んだら座るという、楽しそうな活動を提案しました。最初から正しく聞き取って立ったり座ったりというわけにはいきませんでしたが、何度か繰り返すうちにそれぞれの楽器の音の特徴を子どもたちはつかんでいきました。

 トランペット隊とホルン隊の全員が同時に立ち上がることのないことが、この動作化ではっきりしました。今日のめあてでもある「呼びかけ」と「答え(返事)」の意味がなんとなくつかめてきたようでした。また、聞き取ったそれぞれの楽器の音の特徴を言葉にして発表し合いました。トランペットの音は高くて、ホルンの音は低い。高い音は明るく感じる。逆に低いと暗い。トランペットは楽しい、うれしい感じがする。ホルンは悲しい感じがするなどなど、気付いたことを1組の子どもたちは素直に発表していきました。日頃からの学習の積み重ねで、思いを伝える学び合いが育っている!とうれしく思いました。

 ところで、この時間、リモート学習の子どもも複数いました。合間に教員はタブレットに向かい、自宅にいる子どもたちにも教室と同じ課題や問いかけをしていました。今日の授業を可能にしたのはデジタルコンテンツのおかげです。インターネット上に「まなびリンク」というサイトがあり、その中に、教室で子どもたちが鑑賞や活動に使っている「アラ ホーンパイプ」の動画があるのです。子どもたちの端末からももちろんアクセスでき、教室と同じように学習できました。子どもたちにもそれを伝えリモート中の子も各自アクセスできたようでした。さすが、4年生はそれくらいの操作は身に付けているのです。音楽室を出て職員室に戻ってから私もタブレットを使って試してみましたが、私もなんとか動画を確認することができました。

 歌わない、リコーダーもしない、対面だけでなくリモートもある。このビハインド条件の中であえて音楽の授業を行うことに驚きでしたが、子どもたちの学びを止めない!音楽専科教員のど根性を感じました。

【校長:菅原】


マイ ベスト メモリー(6年2組)

2022年02月01日 20時14分50秒 | Web

 対面かリモートかを選択して学習するようになって2週目、今日はまず教員から上がってきたリモート学習中の子どもたちへの心配について保護者の皆様と情報共有したいと思います。

 リモート学習に慣れてきたことは良いことなのですが、学習規律の面でいくつか心配で注意・指導をしました。①まず映像背景です。自宅の様子が分からないように映像に映る自分の背景を架空のものに変える機能があります。これを使うことは構いませんが、学習している際中に度々変えて楽しんでいる子がいます。教室で対面学習の子どもたちはこの変化にはもちろん気付きませんが、他のリモート中の子はすぐに気付きリアクションしてしまいます。友達のリアクションが面白くなってそれをまた繰り返してしまうというもの。学習に集中している状況ではないようなのです。

 ②プライバシー保護の心配。①との関連ですが、背景を変えている子に対して、家の中の様子をちゃんと見せてとやり取りしていることが分かりました。これはさすがに授業中ではなく、中休みに行われていたようです。家の中をもっと見せてとエスカレートしていくととても心配なので2校時終了後はいったんリモートを中断しクラスルームから退出させることにしました。自宅にいる子どもたちが中休みにリモート中の友達同士でやり取りする楽しみを止めたくないとも思うのですが、トラブルで子どもに辛い思いをさせてしまってはかわいそうなのでやむを得ず退出を決めました。

 ③対面でないために言葉遣いや学習規律・習慣が崩れてしまうのではないかという危惧。これは私も実際にその場面に居合わせました。教室で学習していた一人の子の発言に対してリモート中の子がバカにするような言葉を言ったのです。担任もすぐに注意しましたが、全員で教室で学習している時にそんな言葉を言う子はいません。面と向かっていないことで相手の表情や教室の空気感が分からなかったのかもしれませんが、とてもショックでした。リモート中の子の多くは自宅であっても机に向かって学習していますが、中には姿勢を崩したり教室では絶対にそんな態度ではいないだろうと思える態度、行動も散見されます。とても心配でなりません。

 保護者の皆様が自宅で子どもたちの近くにいて見守っている方ばかりではないと思いますので、私たちの心配をお知らせいたしました。

 さて、今日2月1日は6年の外国語の学習を見ましたので、その様子をお伝えします。外国語の学習について上げるのは久しぶり、10月以来です。前回は6年1組の授業を紹介しましたので今日は2組です。「ベスト メモリー」をスリーヒントクイズにして、発表し聞き答えるという活動でした。今の6年生にとっては学習して慣れ親しんできた既習の英語表現はたくさんあります。同時に小学校で経験してきた思い出の行事も。その中からベストメモリーを1つ決め、そのヒントを3つ出して、みんなにその思い出が何であるかを答えてもらうというゴールでした。前回もお伝えしましたが、授業の肝は目的・場面・状況です。子どもたちがターゲットとなる表現(英語)を用いて自分が言いたいことをやり取りしたり発表したりする場面をいかに設定するかが担任の力の見せ所です。なかなかのゴール設定でした。

 こんなヒントがある子から出されました。「アイ ソー ステージ」「アイ ソー アコーディオン」「アイ ソー メニー マザー&ファザー」。さあ、私のベストメモリーは何でしょう?(英語です、もちろん) 友達からは「イッツ ミュージック フェスティバル!」という声が上がりました。また、「アイ ソー ホワイト&レッド」「アイ ソー ランニング」「アイ ソー ダンシング」というヒント。お分かりでしょう。「スポーツ デー」「スポーツ フェスティバル」です。「アイ ソー ア スリーピング キャット」なんていうヒントも。分かりますか、「眠り猫」です。

 ヒントを考える際、これって英語で何て言うのだろうと子どもたちは何度も迷います。友達にはクイズを出すために相談できず、英語アドバイザーと担任が駆け回って相談に乗っていました。子どもたちはタブレットを持っていますので、翻訳機能を使えば分かるのかもしれませんが、あえてそれはさせていません。翻訳は意外と的外れな答えをするからです。しかもその正誤を子どもたちはまだ正確に判断できないのではということと、何とか知っている言語材料や身振り動作、表情でカバーしながら伝えようとするコミュニケーション力を身に付けさせたいという願いからでした。子どもたちと担任とが必死になっている学習をうれしく楽しく見させてもらいました。

【校長:菅原】