おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

あお 開脚

2020年07月01日 18時52分27秒 | 子どもの様子

あお 開脚

本日も開脚を行いました。


ぴんく 開脚

2020年07月01日 18時33分37秒 | 子どもの様子

ぴんく 開脚

今日も開脚トレーニングに取り組みました。

 

 


ぴんく 子どもの目線

2020年07月01日 17時55分07秒 | 子どもの様子

ぴんく 子どもの目線

子どもの目線になって、乳児プールを見直しました。

水遊びを楽しんでいる子ども達ですが、顔に水が掛かると怖がる子どももいる為、シャワーの浴び方を再確認しました。

プールの壁を登って隣のプールに移動することにも挑戦しています。

子ども達のやってみたいという気持ちを大切にしながら、安全に遊ぶことができるよう見守っていきたいと思います。

体育館のトイレでは、少し高いことが改めてわかりました。

子どもたちの成長に合わせてトイレができるように

していきたいと思います。

また、ドアに指が挟まらないようにも声をかけていきます。

 


おれんじ 開脚

2020年07月01日 17時55分07秒 | 子どもの様子

おれんじ 開脚

本日も開脚ストレッチを行いました。

 


しろ 開脚

2020年07月01日 17時55分07秒 | 子どもの様子

しろ 開脚

本日も開脚ストレッチを行いました。

 

 


みどり 子どもの目線

2020年07月01日 17時15分43秒 | 子どもの様子

みどり 子どもの目線

今月も子どもの目線に立って保育室の環境を整えました。

歌を歌うときには、どこの位置が子ども達の表情が見えるか

再度確認しました。

近すぎたり、楽譜以外の物を置いたりすると全く見えないと

いうことがわかりました。

ロフトからの景色もどのように子ども達が見えているのか

上がってみてみました。

上からでも、友達や保育教諭の顔がしっかりと見え安心することが

分かりました。

給食を食べる時の配置ももう一度見直しました。

ソーシャルディスタンスに備え、互い違いに座るよう

これからも配置を整えていきたいと思います。

 


みどり 4歳児 味噌汁作り・ジャングル

2020年07月01日 16時59分16秒 | 子どもの様子

みどり 4歳児 味噌汁作り・ジャングル

築山でたくさんの植物を育てていたのが、成長し遊べるようになり

大喜びの子ども達!

険しい道のりも自分達で考えて登り、頂上に着くととても嬉しそうにして

いました。

久々の築山からのジャンプでは、ダイナミックに砂場へと跳んでいました。

全身が泥だらけになるくらい、ジャンプをして楽しんでいましたよ!

トンネルの中も通り抜けたり、ちょっとしたジャングルを味わった

子ども達でした。

たくさん遊んだ後は、味噌汁を作りました。

猫の手をしながら、しっかりと手元を見て野菜を切っていきました。

切った野菜を鍋の中に優しく入れ、ぐつぐつ煮込んでいきます。

最後は、みそこしを使って味噌をといていきました。

「ぐるぐる混ぜて~」と歌いながら楽しく混ぜていました。

味噌をとき終え、完成です。

二つの鍋の味噌汁の味を食べ比べたり、「美味しい」と言って

何度もお替りをして食べていた子ども達です。

また、お家でも話しを聞いてみてください!

月の歌

・きらきらぼし

・アニマルスイミング

・うみ


みどり 開脚

2020年07月01日 16時57分13秒 | 子どもの様子

みどり 開脚

本日も開脚を行いました。

 


おれんじ 子どもの目線

2020年07月01日 16時07分32秒 | 子どもの様子

おれんじ 子どもの目線

今月も、子どもの目線になりました。

プール活動が始まり、毎日遊ぶ環境を見直しました。

玩具の置き方が乱れていると、子ども達の通路が塞がってしまう為、

綺麗に並べて整頓したり、

水鉄砲や浮き具等の破損がないか、玩具の確認を行いました。

いつでも遊ぶことのできる状態を維持したいと思います。

また、水中で遊んでいる間に台がずれてしまうこともある為、

危険がないよう、こまめに確認し、正しい位置へ戻します。

今月も、子ども達がプール遊びを存分に楽しむことができるように、

しっかりと安全確認を行い、環境を整えていきます。

 


あお 子どもの目線

2020年07月01日 16時07分32秒 | 子どもの様子

あお 子どもの目線

今月も、子どもの目線になりました。

水着に着替えることは子ども達にとってまだまだ大変なことなので、

肌シャツや水着等、ひとつひとつあるのかを丁寧に確認しながら行っております。

着替えの際に、どこに水着を置くか、どのように確認すると子ども達がスムーズに着替えができるかを再度話し合いました。

ブラウスの着脱の際、子ども達自身でボタンの開け閉めに挑戦しています。

一番上は特に難しいので、保育教諭が手伝うこともありますが、

自分でボタンの掛け外しが出来るようにご家庭でも挑戦していただくようお願い致します。

プール上がりにはタオルを引きずって歩かないように言葉掛けをしています。

このように引きずっていると踏んで転んでしまうことがわかりました。

水着をタオルにくるんで「赤ちゃん」のおくるみのようにして小さく持ち、

濡れた足でも滑らないように歩いて上がるようにしています。

戸外では、裸足で遊ぶ機会も多くなったので、裸足になって走ってみました。

トンボをかけた後の綺麗な状態では、速く走っても痛みを感じることがなく走ることができました。

これからも子ども達が安全に、元気いっぱい遊べる環境を整えていきたいと思います。


本日の給食 7月1日

2020年07月01日 15時55分34秒 | 給食

「赤飯」

「いさきのレモンソースかけ」

「カラフルひじき炒め」

「すまし汁」です。

今日から7月です。

みんなが元気に笑って過ごせることを願って今月も赤飯の献立でスタートします。

赤飯の赤い色は、小豆の皮に含まれる色素に染まりました。

天然の色です。

主菜は魚です。

旬のいさきをふっくらと焼いています。

甘酸っぱいソースをかけています。

ソースは、玉葱・せろり・にんにくをじっくり煮込んで、レモンを加えました。

レモンの香りがさわやかに広がり、魚がいっそう美味しくなります。

ひじき炒めは、野菜を豆も野菜もたくさん使いました。

パプリカやキヌサヤ・コーンなどの季節の野菜を使って、彩りの良い副菜に仕上げています。

すまし汁には、まいたけ・にんじん・貝割れ大根を入れました。

 

 

おやつ

「生せんべい」

「牛乳」です。

今日のおやつは新潟のおかしをアレンジしました。

上新粉で作った生地をやわらかくのばして、きな粉をかけています。

クラスに応じて食べやすさを考慮した大きさにしています。

 

 

 


あお 開脚

2020年07月01日 15時42分47秒 | 子どもの様子

あお 開脚

今日も、開脚に取り組みました。


おれんじ 5歳児 常盤農園☆プール

2020年07月01日 14時34分47秒 | 子どもの様子

おれんじ 5歳児 常盤農園☆プール

今日は、常盤農園へ枝豆の種を撒きに行きました。

まずは、雑草を抜きました。

大きな物は、友達と協力をして「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら

力を合わせて畝を綺麗にしていましたよ。

雑草を全て抜き終わると、枝豆の種を3粒ずつ穴に入れて、優しく土をかけました。

「美味しい枝豆が出来るといいね」とお話をしていました。

常盤農園の奥の庭でも遊びました。

背の高い草が沢山生えていたので、皆でかくれんぼをして楽しみましたよ。

沢山汗をかいたので、保育園に帰ってからプールに入りました。

ラッコになりきって体を浮かせることに挑戦しましたよ。

泳ぎながらフラフープを潜るのも上手になってきました。

7月の歌

・南の島のハメハメハ

・キャンプだホイ

・燃えろよ燃えろ


ぴんく 2歳児 七夕製作

2020年07月01日 14時07分16秒 | 子どもの様子

ぴんく 2歳児 七夕製作

今日は七夕製作をしました。

織姫と彦星の顔のシール貼りをしましたよ。

目と口を上手に貼ることができました。

製作の後は園庭で遊びました。

昨日の雨でできた水溜りを見つけると足を入れたり、スコップで水を汲んで遊んでいました。

プールでの水遊びもしましたよ。

ごろんと寝転ぶこともできました。

7月の歌

・みずあそび

・花火

・でんしゃがでんでん

 


しろ 子どもの目線

2020年07月01日 14時06分00秒 | 子どもの様子

しろ 子どもの目線

今日は○○くんの目線に立って、日頃遊びで使っている遊具などの安全な環境整備を行いました。

体育館で遊びを楽しんでいるしろ組の子ども達。

ウレタンマットに隙間がある場合、子ども達は中を覗きこんでしまいます。

首が挟まってしまうことも考えられるので、きちんと隙間を埋めて配置しました。

ろくぼくにも積極的に上っています。

下に敷いているマットが外れていると、転落・転倒した際に大怪我に繋がります。

こちらもきちんと配置し直しました。

バランスボールラックの隙間は隠れやすく、中に入ってしまいます。

端っこまでボールを埋めて動線を考えた設置にしました。

子ども達の興味がどこにあり、どう配置していれば安全に活動ができるかをその都度確認し、

声を掛けあって保育を行っていきます。