NPO川越きもの散歩の総会後におこなった、NPO会員さんサービス企画の着物フリマ。今回は、とてつもないコレクションが並びました。当然、大変な盛り上がりに(^^; 詳しくは、NPO川越きもの散歩のブログにアップし始めましたのでご覧下さい。
☆NPO川越きもの散歩ブログ→
http://blog.ap.teacup.com/kimonosanpo/400.html







☆NPO川越きもの散歩ブログ→
http://blog.ap.teacup.com/kimonosanpo/400.html








本日は、私が所属しているNPO川越きもの散歩の平成26年度の総会でした。20名以上の会員さんが集まって下さり、滞りなく終えることができました。

NPO代表の藤井、総会の資料作りなどでヘロヘロのはずなのに、よどみない説明&語りはさすがです。でも、襟元がちょっと(^^; ああ、でもこれ、きものってそんなに肩肘張らなくていいのよ~とアピールする藤井スタイルなんですよね。

漫画家の近藤ようこ先生も、NPOの会員さんで、いつも総会には参加して下さいます。新刊本が出たばかりだそうなので、今度NPOのイベントの時にサイン会をしていただきましょう!今日のお着物もステキですね(*^^*)

総会後は、会員さん限定のフリマを開催しました。トンデモナイ大物が並んでいますが…お値段は「はっ?そんなんでいいの、考えなおせば?!」と言った感じ(^^;;; 出展者のSマダム、思い切り良過ぎです。

ここ2年ほど、家庭の事情と体調を崩していたため、NPOの副代表のくせに活動にまったく参加できていませんでした。本当は、今日ももう忘れられちゃっているんじゃないか…と不安だったのですが、たくさんの方に「久しぶりね~、大丈夫?」「無理しないでいいからね」と声をかけていただき、思わず目頭が熱くなりました。
自分だけが大変だと思って過ごしてきていましたが、皆さまに会うと各々大変なことを乗り越えたり、環境が変わった中で頑張っていたりと、人が生きていく中ではそれぞれの人にいろいろなことが起こっているんだということがよくわかりました。
これからNPOにどれだけかかわっていけるかわからない状況ではありますが、仲間っていいな、思いを共有できるのって心強いなと気付いた日になりました。本当に、感謝のひと言しかありません。ありがとうございました。今年4回目のきものに袖を通した日に…。
☆総会の様子は、NPO川越きもの散歩のブログをご覧下さい
→http://blog.ap.teacup.com/kimonosanpo/398.html


戦後70年の8月1日、なにものかに導かれた如く長岡の地へ
22時30分、何の前ぶれもなく打ち上がりし白銀の花火を信濃川の橋上より仰ぐ

白菊と名付けられたその花火、亡き人々のもとにおくる夜空に開く大輪の菊
一輪目…その凛とした透明な姿に心奪われるばかり
二輪目…空襲、抑留、戦地で逝った人々への祈りを
三輪目…明治・大正・昭和・平成を生き抜き昨年逝った大切な人を想い
空襲の日の夜空を照らした菊が消えし時、静寂の中で祈りの波紋広がりて…
山崎まゆみさんのご著書『白菊-shiragiku-』を読み、気付けば長岡に向かう旅をしていました。実際の白菊もご一緒に見上げ、道すがらいろいろなお話をさせていただきました。こんな機会を下さったことに、心より感謝します。「嘉瀬の白」と言われる白菊の透明感のある白銀色が、今もまぶたに焼き付いています。多くの戦没者の方々と、昨年静かに逝った身内に感謝を捧げる夜となりました。はたして亡き先人たちは、今の私たちの生き方を許してくれているのかとも…。
白菊-shiragiku- 山崎まゆみ 著→
http://books.rakuten.co.jp/rb/12835378/
山崎まゆみさんオフィシャルサイト→http://ingsnet.com/mayumi/
長岡まつり大花火大会webサイト→http://nagaokamatsuri.com/


22時30分、何の前ぶれもなく打ち上がりし白銀の花火を信濃川の橋上より仰ぐ

白菊と名付けられたその花火、亡き人々のもとにおくる夜空に開く大輪の菊
一輪目…その凛とした透明な姿に心奪われるばかり
二輪目…空襲、抑留、戦地で逝った人々への祈りを
三輪目…明治・大正・昭和・平成を生き抜き昨年逝った大切な人を想い
空襲の日の夜空を照らした菊が消えし時、静寂の中で祈りの波紋広がりて…
山崎まゆみさんのご著書『白菊-shiragiku-』を読み、気付けば長岡に向かう旅をしていました。実際の白菊もご一緒に見上げ、道すがらいろいろなお話をさせていただきました。こんな機会を下さったことに、心より感謝します。「嘉瀬の白」と言われる白菊の透明感のある白銀色が、今もまぶたに焼き付いています。多くの戦没者の方々と、昨年静かに逝った身内に感謝を捧げる夜となりました。はたして亡き先人たちは、今の私たちの生き方を許してくれているのかとも…。
白菊-shiragiku- 山崎まゆみ 著→
http://books.rakuten.co.jp/rb/12835378/
山崎まゆみさんオフィシャルサイト→http://ingsnet.com/mayumi/
長岡まつり大花火大会webサイト→http://nagaokamatsuri.com/



大切な人を見送って、1年が経ちました。先日の土曜日には一周忌を。お寺さんで拝んでいただいた後、近しい者だけでお墓参り。昨年の四十九日の時はおそろしい暑さでまいりましたが、この日はいい天気&いい気候。

お参りの後は会食へ。そういえば、故人はお刺身が大好物だったよな~。

天ぷらも好きだったので、お位牌の前でパチリ!

本当の命日は、昨日12日だったので、にゃんこ母と一緒にお墓参りに行って来ました。仏花は、いつもお世話になっている「花の店ボニータ」さんで購入。一周忌が済んだことを社長さんにお話ししたら「この1年大変でしたでしょ~」と、母にこんなきれいな花束をプレゼントして下さいました。いつもお心遣いに感謝しています。にゃんこ母は、喜ぶやら恐縮するやらで、プチフリーズ状態(0^;

この1年、にゃんこ母も頑張りました。よく持ったなぁ~という気がします。小動物系ながら、根性あるのよね。

いろいろ大変なことがありましたが、ご先祖様の計らいでここまで来られました。本当にありがとうございましたと手を合わせ、心の中で般若心経をお唱えしてきました。まだ、大きな懸案は残っているものの、大きな山を越えた今、やっと故人のことを思えるようになりました。これからゆっくりと思い出して、ご供養していきたいと思っています。大きな力で支えて下さった周囲の皆さま、私ごとに専念していたため不義理をしていたにもかかわらず、それを許してくれた大切な仲間にも心から感謝しています。
ひとりっこで育ってきたゆえ、何でも自分だけでやろうとする傾向にあるにゃんこですが、人はひとりでは生きていけないのだと痛感した1年でもありました。これも故人の計らいだったのかもしれません。でもね…遺してくれた大きな宿題はメッチャ重かったよ(^^;;; そういえば、厳しい人だったもんね~。はい、鍛えていただきました!
花の店ボニータHP→http://www7a.biglobe.ne.jp/~bonita2/
ボニータのブログ→http://bo-ni.cocolog-nifty.com/blog/

