goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉にゃんこのネコ散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

白菊 -shiragiku-

2015-07-29 20:12:00 | 文学の話
何だか年々、戦時中のことが気になってきています。父も母もギリギリ戦争を知る世代ですが、まだ子供だったため戦地体験はしていません。幸いにふたりとも疎開もせず、両親と一緒に当時としては穏やかな生活をしていられました。

私がまず気にかかったのが、硫黄島のこと。長野の松代出身の栗林中将の生きざまに衝撃を受けました。そして、両国に泊まった時のこと…ホテルのすぐ隣が旧被服省跡地で、関東大震災や東京大空襲で亡くなられた何万もの人たちの慰霊堂がありました。

祖母がお世話になっていた施設の90代の理事長は、シベリアに抑留された経験をお持ちです。スッと延びた姿勢に、若き日の姿が重なります。病院仕事でも、90代の患者さんがシベリア抑留の話をし始めることがありますが、仕事が忙し過ぎてキチンと最後までうかがうことができないのが申し訳なく無念です。

          

そんな思いの中で、この本を読みました。温泉エッセイストの山崎まゆみさんは、温泉のみならず、戦争体験者に聞き書きをしたご著書もあります。『ラバウル温泉遊撃隊』は、とても興味深く読ませていただきました。そして昨年上梓した『白菊-shiragiku-』は、彼女のふるさとである長岡の伝説の花火師・嘉瀬誠次氏に聞き書きをし、その深い思いを綴った1冊です。真摯な取材のもとに、戦争に行った人々のひと言では言いあらわせない思いが浮かび上がります。長岡の花火は、なぜ涙を誘うのか?その答えがこの本にあります。

嘉瀬さんのことがもっと知りたくて一緒に読んだのが『あがれ!大輪菊玉』藤田博保 著と『やさしい花火』上条さなえ 著の2冊。前者は、嘉瀬誠次さんのお父さまである嘉瀬誠喜さんのお話、後者は嘉瀬さんのお孫さんの目を通して嘉瀬誠次さんを描いたものです。どちらも児童書ですが、深く心に刻まれました。

長岡の花火は、8月2日と3日。その前夜の1日、長岡に空襲が襲った時間に打ち上げられる、追悼の白一色の花火・白菊。実際に見たら、私も泣いてしまうことでしょう…。終戦70年、私たちが忘れてはいけないことはたくさんあるはずです。

白菊-shiragiku- 山崎まゆみ 著→
http://books.rakuten.co.jp/rb/12835378/
山崎まゆみさんオフィシャルサイト→http://ingsnet.com/mayumi/
長岡まつり大花火大会webサイト→http://nagaokamatsuri.com/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へ


急がない・無理しない

2014-09-26 19:21:00 | 文学の話
       
今年に入ってから、いろいろな出来事が一気に起こり、その変化に耐えられずに体調を崩してしまいました。どうしようもない時期、心落ち着けようと思って行ったまだ静かな朝のカフェで、ふと手にした1冊がこれ。まさに、その時の自分に必要な言葉が書かれていました。

       
『急がない』を手元に置いておきたくて、一緒にネットで注文したのが『無理しない』。最後の一文に涙がこぼれました。偶然とはいえ、その時の自分に必要なものがフッと目の前にくる…何か大きな力が働いているとしか思えません。しばらくはこの2冊を常に携帯して、気持ちを落ち着けるようにしていました。

葉祥明氏は画家というイメージでしたが、こういう言葉の本も多く出しているんですね。今でも時おり読んで、心を落ち着けている大切な本です。

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へ

何と、鳶頭が!

2014-02-16 20:38:00 | 文学の話
      
NPO川越きもの散歩の新年会に、温泉マニア本「温泉達人会vol.7」を5冊ほど持って行きましたところ、何と川越まつりの華である鳶頭が興味を持ってお買い上げ下さいました!鳶頭は温泉好きで万座がお気に入りとのことですが、あまりにもマニアックな内容ゆえ大丈夫か心配(^^; 何と5冊完売でございました。

私は巻頭で、熱海のことを書いています。書店やネットで発売中。限定1000部です。

☆温泉達人会vol.7→http://books.rakuten.co.jp/rb/12577217/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ



海軍学徒兵硫黄島に死す

2013-12-01 20:06:00 | 文学の話
楽天ブックスのサイトを見ていた時「硫黄島」という字が気になって買った1冊の本。実は、波打ち際に温泉が湧いている、鹿児島の硫黄島と混同していました。この本の硫黄島は、小笠原諸島にある東京都の島でした。

             

「硫黄島からの手紙」というハリウッド映画にもなっていましたが、その島で起こったことは知りませんでした。第二次大戦の時、米国軍の日本本土への攻撃の盾となったのがこの島でした。ここで戦っていたのはほとんどが学徒兵、戦争さえなければ学問を全うして有望な未来が待っていた若者たちでした。

この島を占領されれば、爆撃機B29が飛び立つ恰好の基地となり、本土は激しい空爆にさらされるのが明らか。「お国のために」と言い、自分の家族を守るために最期の最後まで死闘を繰り広げた学徒兵の様子が克明に記録されています。著者は硫黄島に送られた学徒兵のひとりで、途中大怪我を負ったために本島に移送されて生き残りました。

わずか60数年前にこんな事実があったことに震撼し、今の日本の姿を考えて愕然としました。今、この島には一般人は立ち入ることができません。当時の姿がまだそのまま遺されています。多くの人に読んでいただきたい1冊です。近いうちに、映画も観てみようと思います。

「海軍学徒兵 硫黄島に死す」多田 実 著→
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%91-%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%AD%A6%E5%BE%92%E5%85%B5%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6%E3%81%AB%E6%AD%BB%E3%81%99-%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E5%A4%9A%E7%94%B0-%E5%AE%9F/dp/B00BG63TNM

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


月のごとく美しき人

2013-09-19 19:53:00 | 文学の話
今宵は中秋の名月、しかもちょうど満月。冴え冴えとした月が昇っています。次回、中秋の名月が満月に当たるのは8年後だとか…。台風一過でお掃除された空はとても透明度が高く、月が銀色に輝いているように観えます。

       

美しい月を観ながら、美しい人の本を読む。潔い生き方は、何事にも動じず輝く月のよう。物事に固執せずにしなやかに生きる姿も、日々姿を変えていく月のごとき…。今年100歳を迎えた篠田桃紅さん、今一番憧れの方です(*^^*)

桃紅-私というひとり-→
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101720122

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ