goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉にゃんこのネコ散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Dr米山講演会♪

2007-10-26 21:02:29 | 医療の話
本日、ウキウキとさいたま新都心へ。久しぶりの生・Dr米山に会えるんだもんね~(*^^*)医師で作家の米山公啓先生の講演会『脳はこれで若返る』は、平日の午前10時半からにもかかわらず、200名以上が集まって大盛況。演題のせいか、年齢的には60代以上が主流。よね先生は、しょっぱなから軽めの話題で盛り上げ、つかみはOK!和やかになった会場では、そこここで笑いが起こっていた。2時間という長時間の講演も、わかりやすいお話と、面白いエピソードが満載でアッという間だった。やっぱ、よね先生のパワーを受けると、元気になるわぁ♪

          

講演の後は、サイン会。おばさま方が群がって、ギューギュー状態(0^;;; よね先生みずから、キャリアバッグで持ってきた大量の本が瞬く間に無くなっていった。にゃんこも最後に1冊いただき、サインをしていただく。しばらくぶりなのに、サラサラと『温泉にゃんこ様』と書いて下さるのが嬉しい!

        

よね先生みずからが作ったファンクラブ『よねよね倶楽部』の会員数は、すでに1400人を越えたらしい。年に1回行っている「よねよねパーティ」でお友達になるパターンも多く、今日も「よね友」がふたり。よね友さんは、なぜか美人さんばっかなのよね~(^^ヾ 

        

久しぶりに会って、話し足り無いよね友のおひとりとランチしながら2時間もおしゃべり(0^;;; 久しぶりに、ゆるりとした時間を過ごせて幸せだった。仕事でもなく、趣味でもなく、こんな面白い繋がりの仲間っていうのもいいもんだ。これも、よね先生のおかげかも。えっ?講演の内容が書いてないって?それは、Dr米山の新刊をお読み下さいまし(^^v

        

米山公啓HP→http://www21.ocn.ne.jp/~yoneyone/
Dr米山ブログ→http://blog.goo.ne.jp/yoneyonehiro/



わ~い☆始まった!

2007-10-11 22:26:55 | 医療の話
今夜から『医龍2』が始まった(*^^*)メガネが素敵な小池徹平くんも、伊集院先生として復活♪白衣姿、いいよね~。このドラマでスゲー演技!と思って、その後すっかりファンになった阿部サダヲも健在だ。クールで熱い、夏木マリもカッチョいいわぁ~☆

ストーリー的にはもろ劇画だが、なんか見ていてスッキリする。普段病院勤務だけど、日常業務を淡々とこなす身には、カンフル剤になるってもんだ。木曜の夜が楽しみになった。

医龍2→http://www.fujitv.co.jp/iryu2/

アナフィラキシー2

2007-03-04 13:49:53 | 医療の話
胃腸炎の薬と解熱の頓服をもらって、またタクシーで戻る。運転手さんが感じ良くてありがたい…が、気持ち悪くて何もお話できず。その後2日間ほど、ポカリスウェットとプリンや玉子ボーロで生きておった。特にポカリは輸液と同じなので、脱水症状がある時はいいらしい(←これ、前回旅先で撃沈した時にかかったおじーちゃんの開業医さんが教えてくれた)。今はお粥生活。なかなか滋味深くて美味しいっす(^^v 3日間で体重は3Kg減。でも、こういうのって痩せたんじゃなくて干乾びただけだから、すぐ戻っちゃうんだよね。はぁ~、マジ辛かった(TT)



食物アレルギーのうち果物によるアレルギーは、年齢を経るごとに悪化していくらしい。だから以前は大丈夫だった金柑も、今回アウトになったようだ。大好きな柚子茶を飲めなくなる日も近いのかなぁ…。逆にそばや小麦などのアレルギーは、大人になると緩和されてくる人が多いとか。ハチに刺されて亡くなってしまう人も、このアナフィラキシーショックだ。1回目は大丈夫でも、2回目3回目と症状は重篤になるので充分な注意が必要。こんど間違ってグレープフルーツ食べちゃったら、どんな状態になっちゃうか考えるだけでも恐ろしい。みかんとかデコポンとかすすめられてもお断りするしかないので、
「好き嫌いあって、めんどくせーヤツ!」
とか思わないで下さいまし m(..)m 

でも、にゃんこは柑橘類だけだからまだ避けようもあるけど、小麦とか米アレルギーの人って常に危ないし、食べられる物の制限がきつくて切ないだろうなぁ。桃のアナフィラキシーショックで、呼吸困難に陥って亡くなった方のニュースも聞いたことがある。にゃんこのいる病院の皮膚科にもたまに全身が腫れてしまった急性アレルギーの患者さんが来て、即点滴で緊急入院などの処置がとられている。アレルギーも侮れません。皆さまも気をつけましょう。



でも今回、PC触る余裕もなかったせいで、読みたいと思っていた本がけっこう読めた。普段メッチャ丈夫なので何とも思わなかったのが、10年ぶり以上で寝付いてみて、なんともなく過ごせるありがたさが身にしみた。体調崩したせいで、楽しみに予約していた映画に行けなかったり、写真の恩師の出版記念パーティをキャンセルしたり、佳境に入っている大事な踊りのお稽古も欠席し、毎週土曜に行っているお寺での読誦会も休み、楽しみにしていた秩父に銘仙を観に行くツアーも見合わせるという情けない結果になってしまった。関係の皆さま、ほんとにご迷惑をおかけしました。「健康に勝る財産なし」と胆に銘じましたm(..)m (おしまい)

アナフィラキシー→http://www.jaanet.org/topics2004anaphylaxis/index.html



アナフィラキシー1

2007-03-03 18:34:20 | 医療の話
楽しい着物散歩の1日を終え帰路についた途端、あれっ?なんか気持ち悪いかも…。体の節々が痛くて熱がありそう。おまけに頭やお腹も痛くなってきた。何とか家にたどりつき、着物を脱ぎ捨てて布団にバタンと倒れこんだ時にはひどい悪寒と腹痛&吐き気が襲ってきた。病院勤務の悲しさで、インフルエンザとノロウィルスが頭に浮かぶ。感染症だとやばいかも(><)

でも待てよ、この症状には覚えがある。にゃんこ、グレープフルーツの食物アレルギーがある。間違って口にした日にゃ、それはもうひどい急性胃腸炎の症状を発するのだ。以前、旅先でドレッシングに果汁が入っているのがわからなくて口にしてしまい、ホテルから従業員さんに抱きかかえられて病院へといったひどい思いをしたことがある。この時は、その後2日間ポカリスウェットで生き延びたんだっけ…。でもでも、そんなもの食べてないしなぁ?あやしいのは金柑、でも2年前に食べた時は何ともなかったので、にゃんこの中ではセーフな柑橘類。他にも柚子やカボス、レモンは大丈夫なんだよね。みかんやポンカン、シークワーサーやネーブルは怖くて食べられない。

一晩中、身の置き所の無い痛みと吐き気、39度を越える高熱にうなされ、翌朝は収まったかと思いきや、また午後から熱が上がってきた。これはやっぱり感染症?と心配になって病院へ。車でわずか10分のところに、ジャージ姿でよろよろしながら母に抱えられタクシーで行く情けなさよ(TT)でもこんな時、一人暮らしだと辛いんだろうなぁ…。幸いなことに診察はすぐ呼んでもらい、感染症の検査とアレルギー検査の採血を。看護師さんが、
「熱高いんだ、つらいよね~」
と声をかけてくれるのが救いになる。ここ、いい病院だよね。ひどい頭痛もあったので血圧を測ってみると155/98という恐ろしい値。脳内血管切れちゃったらどうしよう(××)結果は、インフルエンザはマイナスでセーフ。血液検査の結果には、ひどい炎症反応が出ていて、食物アレルギーによる急性胃腸炎だと判明した。(つづく)

アナフィラキシー→http://www.anaphylaxis.jp/forum/anaphylaxis.html


にゃんこ的☆三種の神器

2007-01-25 21:24:40 | 医療の話
病院勤めのにゃんこ、今年の冬もインフルエンザやらノロウイルスなんぞの脅威にさらされている。でもね、自信あるから1回もワクチンをうっていないのだ。「負けねぇぞ!!!」という気合いがあれば、大丈夫だと信じてるのよね~。そんなにゃんこの、この冬の三種の神器をご紹介 =^^=

1.薄手の腹巻
100円ショップで見つけて即購入。薄いので表にひびかないのがGood!暮れの「除夜の鐘」の寒さ対策用に買ったのだが、その後も愛用している。お腹があったかいと、全身あっためられている感じ。あまりの快適さに後日2枚目を購入し、寝る時はもちろん、着物で外を歩く際にもひそかに着用している(^^ヾ

2.使い捨てマスク
インフルエンザもノロウイルスも飛沫感染するというので、念のため仕事中は紙マスクを着用している。だって目の前でくしゃみされて、おつゆかぶったことが何度もあるんだもん(><; 薄手の紙だから息も苦しくないし、乾燥しがちなお肌も己の息で何となくしっとりするというメリットも?! あまりにひどい物言いの患者さんにムッ!とした時の表情を隠すのにも効果的だったりもする…。

3.手編みのプチマフラー
久しぶりに編み物でもしようかと思ったのだが、高い毛糸を使う自信が無くて、100円ショップで太くて面白い毛糸を購入した。首元をガードするためのプチマフラーは、歯医者さんでの待ち時間(1時間を2回)で編みあがってしまったお手軽さ。これで原材料150円也。手首、足首、首をあたたかい状態にすると、全身まであたたまるという。なるほど、確かにそうかも☆

他には、こまめに手洗いとかうがいとか意識してやっているくらい。幸い今のところセーフ♪ 皆さまも自己防衛して冬を乗り切りましょう! 軽い風邪なら無理して病院など行かず、あったかいものを飲みながら、おうちで寝ていた方がいいみたいですよ。