神社仏閣が若者にブームのようで、TVや雑誌で特集されています。私も神社仏閣が好きですが、パワースポットとかスピリチュアルというフレーズには、ちょっと抵抗感があり…。ひとりっ子のせいか人に頼るのが苦手で、神仏と向き合う方が心安らかに過ごせることから、自然に足を運ぶようになったような気がします。
まずは神社のお話から。清らかな気が流れる神社境内ですが、自分にしっくりくるところと、どうも苦手だと感じるところがあります。旅先でも、つい立ち寄って参拝してしまいますが、その土地に根ざしているとものだと感じます。

私の中で一番大切で身近に思っているのが川越氷川神社。縁結びの神さまとしても有名な、清々しくて柔らかく包み込むような優しい気に満ちています。

実は結婚願望が無かったのですが、川越に来るたびにお参りするうちに、ここで結婚式を挙げることになりました。まずは川越氷川神社ありきといった感じで、スルスルと話が決まってしまったのが今考えても不思議です。
いろいろ迷っている時に答えを授けてくれたのが、奈良の天河大弁財天社。誰もいない夜の拝殿で、神さまと対峙した時のことは忘れられません。大きな力を感じたのが、青森の岩木山神社と長野の戸隠神社。やはり霊山の力が宿っているのでしょう。鹿児島の霧島神宮と新潟の弥彦神社は、おおらかな印象でした。長野の諏訪大社は、特別な神域といった感じでしたね。水が美しいと感じたのが、京都の貴船神社。
ちょっと考えただけでも各地の様々な神社が浮かんできますが、中にはどうしてもしっくりこないところも。有名な島根の出雲大社や、氷川神社の系列なのにダメなのが浦和の氷川女体神社、川越氷川神社のすぐ近くにある三芳野神社もなぜか近寄りがたく…。今、気になっているのが秩父の三峰神社。以前行った時には、怖い印象だったのですが、なぜかとても再訪したくなっています。あとね…伊勢神宮にもまだ行ったことがないので、そろそろ参拝しに行きたいです。もちろん、一番近い地元の神さまも大事にしないといけません。初詣は、最初に産土さまの愛宕神社に、その後に氷川鍬神社に行くのが毎年の決まりです(^^ゞ
川越氷川神社→http://www.kawagoehikawa.jp/#/
天河大弁財天社→http://www.tenkawa-jinja.or.jp/top/


まずは神社のお話から。清らかな気が流れる神社境内ですが、自分にしっくりくるところと、どうも苦手だと感じるところがあります。旅先でも、つい立ち寄って参拝してしまいますが、その土地に根ざしているとものだと感じます。

私の中で一番大切で身近に思っているのが川越氷川神社。縁結びの神さまとしても有名な、清々しくて柔らかく包み込むような優しい気に満ちています。

実は結婚願望が無かったのですが、川越に来るたびにお参りするうちに、ここで結婚式を挙げることになりました。まずは川越氷川神社ありきといった感じで、スルスルと話が決まってしまったのが今考えても不思議です。
いろいろ迷っている時に答えを授けてくれたのが、奈良の天河大弁財天社。誰もいない夜の拝殿で、神さまと対峙した時のことは忘れられません。大きな力を感じたのが、青森の岩木山神社と長野の戸隠神社。やはり霊山の力が宿っているのでしょう。鹿児島の霧島神宮と新潟の弥彦神社は、おおらかな印象でした。長野の諏訪大社は、特別な神域といった感じでしたね。水が美しいと感じたのが、京都の貴船神社。
ちょっと考えただけでも各地の様々な神社が浮かんできますが、中にはどうしてもしっくりこないところも。有名な島根の出雲大社や、氷川神社の系列なのにダメなのが浦和の氷川女体神社、川越氷川神社のすぐ近くにある三芳野神社もなぜか近寄りがたく…。今、気になっているのが秩父の三峰神社。以前行った時には、怖い印象だったのですが、なぜかとても再訪したくなっています。あとね…伊勢神宮にもまだ行ったことがないので、そろそろ参拝しに行きたいです。もちろん、一番近い地元の神さまも大事にしないといけません。初詣は、最初に産土さまの愛宕神社に、その後に氷川鍬神社に行くのが毎年の決まりです(^^ゞ
川越氷川神社→http://www.kawagoehikawa.jp/#/
天河大弁財天社→http://www.tenkawa-jinja.or.jp/top/

