goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉にゃんこのネコ散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私的na神社のお話

2013-09-03 19:29:00 | 神社・お寺の話
神社仏閣が若者にブームのようで、TVや雑誌で特集されています。私も神社仏閣が好きですが、パワースポットとかスピリチュアルというフレーズには、ちょっと抵抗感があり…。ひとりっ子のせいか人に頼るのが苦手で、神仏と向き合う方が心安らかに過ごせることから、自然に足を運ぶようになったような気がします。

まずは神社のお話から。清らかな気が流れる神社境内ですが、自分にしっくりくるところと、どうも苦手だと感じるところがあります。旅先でも、つい立ち寄って参拝してしまいますが、その土地に根ざしているとものだと感じます。

       
私の中で一番大切で身近に思っているのが川越氷川神社。縁結びの神さまとしても有名な、清々しくて柔らかく包み込むような優しい気に満ちています。

       
実は結婚願望が無かったのですが、川越に来るたびにお参りするうちに、ここで結婚式を挙げることになりました。まずは川越氷川神社ありきといった感じで、スルスルと話が決まってしまったのが今考えても不思議です。

いろいろ迷っている時に答えを授けてくれたのが、奈良の天河大弁財天社。誰もいない夜の拝殿で、神さまと対峙した時のことは忘れられません。大きな力を感じたのが、青森の岩木山神社と長野の戸隠神社。やはり霊山の力が宿っているのでしょう。鹿児島の霧島神宮と新潟の弥彦神社は、おおらかな印象でした。長野の諏訪大社は、特別な神域といった感じでしたね。水が美しいと感じたのが、京都の貴船神社。

ちょっと考えただけでも各地の様々な神社が浮かんできますが、中にはどうしてもしっくりこないところも。有名な島根の出雲大社や、氷川神社の系列なのにダメなのが浦和の氷川女体神社、川越氷川神社のすぐ近くにある三芳野神社もなぜか近寄りがたく…。今、気になっているのが秩父の三峰神社。以前行った時には、怖い印象だったのですが、なぜかとても再訪したくなっています。あとね…伊勢神宮にもまだ行ったことがないので、そろそろ参拝しに行きたいです。もちろん、一番近い地元の神さまも大事にしないといけません。初詣は、最初に産土さまの愛宕神社に、その後に氷川鍬神社に行くのが毎年の決まりです(^^ゞ

川越氷川神社→http://www.kawagoehikawa.jp/#/
天河大弁財天社→http://www.tenkawa-jinja.or.jp/top/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


遍照院 盂蘭盆会送り火

2013-08-13 22:28:00 | 神社・お寺の話
お盆ですね。にゃんこがお経を読みにお邪魔している、上尾身代わり不動・遍照院では、15日の夜に献灯会が行われます。境内は、幻想的な空間となります。無料で拝観できますので、夏の夜にお出かけになってみてはいかがでしょ。

       

          以下、遍照院からのご案内です。


             平成25年8月15日(木)

        時間:17時~19時 (法話:17時~ 法要:18時~)
        場所:遍照院境内(雨天時本堂)
        献灯料:500円
        お申込:寺務所にて随時受付中(毎日9時~16時)
        お問い合わせ:048-771-0648
        http://www.ageo-nuguifudoson.or.jp/

        日頃のお礼の気持ちをご先祖様に伝えるいい機会です。
        幽玄な雰囲気が漂う法要です。
        どうぞご参列下さい。拝観無料です



       
 にゃんこ家の灯篭は、いつも通りにゃんこの字と母のシュールな絵のコラボ(0^;

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


七草粥のご接待

2013-01-07 19:33:00 | 神社・お寺の話
       
       1月7日、青天の空の元の遍照院。清々しい日となりました。

       
お参りをしてから、七草粥をいただきます。絶妙な塩味で、とっても美味しい(*^^*)毎年、こちらの七草粥をいただける幸せに、心から感謝です。

       
      門前には、こんなお言葉が…。今を大切に生きなければいけませんね。

上尾不動・遍照院→http://www.ageo-nuguifudoson.or.jp/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ
 

上尾不動のみの市にて

2012-10-11 12:13:00 | 神社・お寺の話
       
毎月第一土曜日に開催されている「上尾不動骨董のみの市」。今月は時間が無くて行くつもりはなかったのですが…骨董商のおじさんに呼び出されてしまいました(^^;

       
「いい着物があるからさぁ~」と言われても、もう着物持ち過ぎだしぃ、買う気もないしぃ~と思いつつ行きました。でね、見せられたのがコレ。年代物の銘仙…時代はいつ頃でしょうね?

「戦国時代にさぁ、寄居に鉢形城ってあったんだよ。そのすぐ近く、お方さまって呼ばれていたお屋敷からの…」と、骨董商のおじさんのもっともらしい話が続く(0^;

       
「いやぁ~、これ見た瞬間に着て欲しいなぁと思っちゃってさぁ」
ヘイヘイ、わかりましたいただきましょ(←断れない女…)裏はこんなに斬新で、オサレなんですわ。裾には薄くふきまで入っています。どんな方が誂えたんでしょうね?

       
つーかさぁ、大好きな青紫に、これまた大好きな牡丹柄。ちょいエロな銘仙っつーたら、欲しくなっちゃうでしょ =^^;= 合せる帯は、黒繻子とかですかね?

       
    帰り際ふと顔を上げると、こんなお言葉が掲げてありました。う~みゅ…。

上尾不動・遍照院→http://www.ageo-nuguifudoson.or.jp/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


上尾不動・盆送り献燈会

2012-08-26 19:38:00 | 神社・お寺の話
       
毎週土曜日の朝にお経を読みに行っている上尾不動・遍照院では、年に数回「献燈会」がおこなわれます。にゃんこ家はいつも、にゃんこが毛筆で字を書きにゃんこ母がゆる絵を描くというパターン。今回は、こんな感じです(^^ヾ

       
8月15日当日、どこにあるか探すのも楽しみなのです。あっ!本堂の内陣の不動明王さまと千手観音さまの間に発見です。蝋燭の明かりが入ってステキ♪

       
大佛師・松本明慶さまの手による千手観音さま。夜はより荘厳なお姿に…。

       
初めて本堂に上がったにゃんこ母、この雰囲気の中で神妙な面持ちです。信仰心が薄々なにゃんこ父も、この思わず手を合せておりました。

       
           本堂内は、燈籠の川が流れているがごとく…

       
境内にも清らかな光の川。ご先祖様に思いを馳せて過ごした、静かなお盆の宵でした。今ここにある幸せは、ご先祖さまのおかげですね。感謝☆

上尾不動・遍照院→http://www.ageo-nuguifudoson.or.jp/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ