goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉にゃんこのネコ散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

きものを着て初詣

2014-01-18 20:23:00 | 神社・お寺の話
       
きもので初詣をする川越のバスツアーに参加しました。まずは、喜多院の本堂前で記念撮影!総勢41名のきもの姿は圧巻です。

       
          福生から、外人さんたちも参加。ハイ、チーズ♪

       
次は川越氷川神社へ。ときもちゃんも待っていてくれました☆ 鯛みくじをひく人多し。

       
今日は大安ということもあって、5組の挙式があったそうです。いいよね~、神社婚。また白無垢きたいにゃ~。もう一度やりたいかも…えっ?!

       
蔵のまちをきもの姿が続きます。なんて絵になるんでしょ(*^^*)あっ!ときもちゃんも後ろからついてきてる(0^;

       
         お参りの後は、料亭の山屋でお昼。可愛いお弁当です♪

       
歴史ある料亭は、雰囲気満点。いろんなところでポーズをとって、お気楽初詣ツアーは、大満足のうちに終了となりました(^^v

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


七草粥おかわりし過ぎ

2014-01-07 17:54:00 | 神社・お寺の話
       
やっとお外に行けるようになりました。風も無かったので、まずは上尾の総鎮守・氷川鍬神社へ初詣。遅くなってスミマセン。

       
続いて、徒歩3分のところにある、上尾不動・遍照院へ。山門の前には、こんなお言葉が掲げてありました。

       
        真っ青の空。境内には蝋梅がいい香りをはなっています。

       
       まずはご本尊様にご挨拶。今年もお守り下さい m(..)m

       
毎年楽しみにしている七草粥のご接待。人生の大先輩が作ったおかゆは、素晴らしく滋味深い美味しさ(*^^*)おかわりどうぞ~というお言葉に甘え、あまりの美味しさに3杯もいただいてしまいました。

       
   僧侶さまと、インド話をするダーさま。この時期、日本にいて良かったね♪

       
 思いを新たにして、にゃんこの新年がやっとスタートした気がした日でありました。

上尾不動・遍照院→http://www.ageo-nuguifudoson.or.jp/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


結婚記念日はむすび米

2013-12-08 17:34:00 | 神社・お寺の話
本日は結婚記念日。ありがたいことに、7年目に突入です!結婚式当日も、今日と同じように抜けるような晴天でありました。ダーさまが朝突然に「氷川神社に行きませんか?」と提案。氷川の神さまにお礼を言いに行って来ました。境内は、まだ七五三の子もいて賑わっています。そういえば、今日は「8」の付く日で、縁結び祈願の日でもありました。川越氷川神社の人気、益々高まっています!

       
お参りした後、氷川会館の「むすびcafe」に立ち寄って、従妹への土産を探していたところ、こんなステキなお米を発見!おむすびに合う「むすび米」。稲穂まで付いてます(*^^*)従妹への贈り物はこれに決まり!と思ったところに、ダーさまが「うちも今夜これ食べない?」ということで、2個購入。

       
紙袋にさえ、こんな可愛いタグがつけられています。むすびcafeのステキなコンセプトがわかりますね♪

       
これからむすび米を炊いて、温泉湯豆腐の夕食です。6年間、お守りいただいていたことに感謝!7年目もよろしくお願いします。インドから帰国したダーさまも、おかげさまで相変わらず元気。氷川の神さまのお力は、海外まで届いているんですね♪

川越氷川神社→http://www.kawagoehikawa.jp/
氷川会館→http://www.hikawa.or.jp/kaikan/
むすび米→http://musubicafe.com/rice_3gou.html

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


今日の佳き日に

2013-09-29 16:52:00 | 神社・お寺の話
秋の友引の日、縁結びの神さまとしても有名な川越氷川神社は、たくさんの幸せに満ちておりました。その中のひと組が、お知り合いのお嬢さま。和婚がご希望とのことで今年初めにご相談をいただき、本日めでたくこちらの神社で挙式となりました。

       
にゃんこ家はかつて鍛冶屋を営んでいたのですが、曾祖父の代に独立した方が今でも立派に鍛冶屋を続けていらっしゃいます。お嫁さまは、その大きな鍛冶屋のお嬢さま。曾祖父の代のご縁が、3代を経てこういった形で繋がるなんて感動です。披露宴会場の前には、こんな可愛い着物姿のお人形が♪ 総勢200名以上にもなる大きな結婚式ということで、受付も壮観でありました!

       
氷川フリークで、どこもかしこも知り尽くしているにゃんこ =^^;= 新婦のお母さまにご挨拶した後、控室を出るお嫁さまの姿をパチリ!お仲人さんを立てる時は、花嫁の手はお仲人の奥さまがとるんですね。今は媒酌人を立てる式は滅多に見かけなくなったので、初めて知りました。お嫁さまの後に続くのが、お父様であるダンディな鍛冶屋のご主人と、素晴らしい留め袖をお召しの奥さま。花嫁の母の留め袖姿、やっぱりステキです(*^^*)

       
お天気を心配されていましたが、これ以上ないと思われる晴天!秋の清々しい空のもと、朱の大鳥居をくぐって参進の列が続きます。この光景、ジーンとします…。

       
白無垢の花嫁、キラキラと眩しいようだわ…と思っていたら、本当に綿帽子が輝いております。きっと氷川の神さまの祝福ですね☆


       
拝殿の中では、お式が粛々と進んでいきます。この後、感動的な結い紐の儀に。どうぞ末永くお幸せに。氷川の同窓会でお目にかかることもあるかもしれませんね。

にゃんこがお式を挙げてからもうすぐ丸6年。氷川の神さまのお力で、おかげさまで楽しく過ごしています。あの日の光景が胸によみがえってきました。大・大人婚だったにゃんこはお気楽花嫁で、参進の時には気持ちよくてふんぞり返って歩いちゃうし、披露宴では花嫁のくせにお料理8割方食らっちゃったし(0^; 今日は、偶然にも司会をしていただいたYさんにもお目にかかり、奇しくも司会も同じ方にお願いしたということがわかりました。なんか、ご縁ですね~。今日の佳き日、幸せな空気をたっぷり浴びて、こちらまで幸せな気持ちにさせていただきました。心より、おめでとうございます!

川越氷川神社→http://www.kawagoehikawa.jp/
氷川会館→http://www.hikawa.or.jp/kaikan/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


私的naお寺のお話

2013-09-07 17:20:00 | 神社・お寺の話
先に書いた神社という場所では、日常的に立ち寄って日々の無事を感謝することが多いのですが、ふと振り返ってみるとお寺にはピンチの時に足を運んでいました。お寺さんに行くようになったきっかけは、いろいろあって心の平穏が保てなくなった時期に、近所の大きなお寺の掲示板でお経を読む会をやっていることを知り、ひとりで通うようになったことでした。

       
そのお寺は、上尾不動・遍照院。小さい頃から境内で遊んでいた身近なお寺さんでしたが、本堂に上がるのは初めてでした。千葉の成田山や神奈川の川崎大師と同じ真言宗智山派のお寺で、檀家以外の人にも広く門戸を開いているところがしっくり来て、今でも万灯会や除夜の鐘などのいろいろな行事に参加させていただいています。

きっかけが真言宗だったせいか「○○不動」という名称がついた、不動明王をまつるお寺さんの雰囲気が好きで、都内の高幡不動や高尾山の薬王院、千葉の成田山や川越の成田山別院などに行くと、お護摩にも上がってみます。厄難や煩悩を断ち切ってくれるお不動さまの歯を食いしばったお顔、立ち昇る炎を見ると「ああ、きっと大丈夫だ」と思えるのです。

ひとりで宿坊に泊るのも好きで、長野の善光寺門前の兄部坊や奈良の信貴山にある朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)の千手院では、清らかで素晴らしく美味しいお料理と、優しい心遣いにとても癒されました。京都の智積院では、早朝に長谷川等伯の絵をゆっくり拝見できたし、青森の恐山では独特のロケーションの中で、私の中で最高峰の温泉に浸かることができました。奈良の薬師寺では初めてお写経をし、特別な行事である花会式にも参加して、真夜中に薬師如来さまに対峙しながら、荘厳な声明を聴くことができました。新婚旅行先の鹿児島では、大佛師の松本明慶さまが手掛けた巨大な大弁財天に逢いたくて、最福寺に立ち寄りました。18.5mもある大弁財天さまに見おろされた感覚は、今でも忘れられません。桜の時期に訪れた、京都の東寺の立体曼陀羅も圧巻でした。

心がザワザワとしてくると、千手観音さまやお不動さま、薬師如来や大日如来さまの前に座りたくなります。その前で深呼吸すると、心の中のゴツゴツした塊が小さく軽くなっていくような気がするのです。

…と、真面目なことを書きましたが、実は仏教関係のグッズも好きでありまして…。一番大切にしているのがMYお数珠。白檀と水晶&瑪瑙を使ったオーダーメイドで、使い込むほどにいい色合いになってきています。密教の法具である五鈷杵 (ごこしょ)をかたどった根付や、ダーさまがインドで買ってきた五鈷鈴なんかもありちとミーハー(^^; 博多の帯も、独鈷柄がモチーフなので好き♪ 火渡りや滝行なんかも体験してみたくもあり、次は御岳山の宿坊に行ってみようかなと思っています。

上尾不動・遍照院HP→http://www.ageo-nuguifudoson.or.jp/
信貴山・朝護孫子寺HP→http://www.sigisan.or.jp/
薬師寺HP→http://www.nara-yakushiji.com/index.html

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ