奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

高洞・面平山・柳島山 ほか No276

2022-02-26 15:53:53 | 山登り

高洞494m 1/2.5万地図[美濃神海(岐阜7-2)]、面平山528m・柳島山468.8m[下洞戸(岐阜3-3)]

高洞2022年 2月24日(木)5人、面平山∔柳島山2022年 2月26日(土)3人

 JAいび川本店から高洞駐車地(往復59キロ)、〃柳島山駐車地往復101キロ

 

 ぎふ百山踏破など、人それぞれ趣味がある。私はぎふ百が124座のうち25座、「こんなに楽しい岐阜の山旅100コース」上下に載っている山(上巻70座のうち7座、下巻77座のうち14座)が21座残っている

 また国土地理院1/20万地勢図「岐阜」に山名が載っている山(岐阜県内)は全部登ったが、1/2.5万地形図(岐阜1-1~12-2)の42

枚(岐阜県内)に名がある山は25座登っていないので一つ一つつぶしている。→→残り人生と私の体力を考えると、ぎふ百はあきらめているが、こんなに∔1/2.5万地図(石徹白6座除く)は登れると思っています

 

 そんなことで上記3座(こんなに2座高洞と面平山∔岐阜3号 -3[下洞戸]の柳島山)に登ってきた

 

 

〇 高洞については「ブログ:城台山日記」が詳しいので、そちらを見てください。けど、少し写真で紹介

 

2月24日(木)8:49登山口過ぎてすぐに鳥居

 

 巡視路が終わり左折する手前の巻道の入口、行きは気が付かず(わからず)、帰りのみ巻いた。目印が何もなかったので、赤布を付けました(帰り12:10に撮影)

 

10:45 山頂手前の倒木 首からぶら下げているのは邪魔(転んで首吊りの原因になるかも)

 

10:55 山頂

 

山頂から見える白い山はどこの山?

 

12:19 帰りの風景

 

次に今日(2/26)登った山に

面平山(おもてびら山)と柳島山

 

8:34 バス停近くの空き地に駐車

 

9:37 山頂手前のお宮通過

 

9:50 山頂着(登り約70分)

 

~柳島山駐車地へ移動~

 

11:00ころ 天神神社入口(帰り13:13に撮影)

 

11:15ころ 柳島山登山口(帰り12:55撮影)

 

12:12 柳島山頂なのに、寺尾 秋葉山 頂上公園と書いてある。三角点名は天神、天神神社からとった点名か!!

・登り50分の予定が70分もかかった

12:13  山頂看板の裏面

 

・・・道の駅洞戸で遅い昼食、JAいび本店に帰りました

 

☆ 今日の反省など

・面平山は登山道がしっかりしており、行きも帰りも楽でしたが、柳島山は一部不明瞭なところがあり、赤布を7本ほど付けました(帰り全部回収)

 

 

☆ おまけ

 2/23にNo275「地名の読み方は難しい他」を書いたあと、私の山友Kさんからの質問を思い出した

 Q:徳山の下開田の上谷山の隣の「鏡山」はなぜ鏡山なのか?

 そのとき、私は漆原村(下開田の昔の名前)を初めて切り開いたのは17歳の娘(美濃徳山の地名🅟77)といわれているので、その娘が使った鏡が山に残っていたのではないか!と適当に答えましたが、平成12年作成の「藤橋・徳之山の風土資産絵地図」(平成12年作成・編集「風土工学研究所」)裏面 6⃣ に、貴人の来訪を伝える10地名⑥⑦に三種の神器になぞった「鏡山」「鏡岩」とありました

 →→ 私の答えの方がロマンがあるね

 ⑧には「お正月の着衣初めの儀式になぞった「ギソ(着衣)」の山」とありました ギソ←上谷山のこと(ブログNo273参照)

 → Kさん、私のブログたまには開いていますか?

 

※ この絵図は多分揖斐川図書館にはないと思います

・写真右の「半中」、同絵図の解説では、雷倉と能郷白山の峯半分に位置する「半中」(標高1,000m)(白谷・根尾村境界)とあり

・惣吉山は、美濃徳山の地名🅟25では「惣吉家の山畑耕作地や栃山がある。」と説明されていますので、半中の俗称ではないと思います。また櫨原の点名「西勝谷963m」が、扇子のように谷が入りこむ「扇の間」(標高963m)と書いてあったのにはビックリ。私としては再調査(櫨原出身の人に聞き取り)要ですね!!

 

私の徳山村の資料はこんな程度、半中・西勝谷の解説はありませんでした。手前の小冊子は私が作りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名の読み方は難しい他 No275

2022-02-23 07:02:27 | 奥揖斐の歴史など

地名の読み方は難しい ∔ Q3題

2022年 2月23日(水)

 奥揖斐のことが書いてある冊子や町作成の1/5万地図を見ていたら、徳山村の地名の記述などの間違いをいくつか見た。徳山ダムで水没移転する人たちが村を出て30数年、もう村のこと本気で書いていない。そこで、徳山ダムのパンフ(※1)や徳山村史(※2)などで、揖斐川、旧徳山村のことを簡単に紹介(復習)しよう

 

 揖斐川は、岐阜県と福井県の県境の冠山(標高1257m)に源を発し、山間渓谷を流れ岐阜県揖斐郡(旧)揖斐川町で濃尾平野に出て、伊勢湾に注ぐ河川で、流域面積は約1840平方km、幹川流路延長は約121Kmです・・・徳山ダムのある最上流域(旧徳山村のこと)の年平均降水量は3000mm以上にもなっています

 Q1  揖斐川には滋賀県(の一部)に降った雨も流れ込みます → 〇・×

 Q2 徳山村の冬の天気は、福井県嶺南地方の天気予報を見るとよい → 〇・×

     

 徳山ダムは、旧徳山村と藤橋村の旧村界に建設されます。ダムより上流側の旧徳山村には全8地区466世帯(約1500名)の方々が生活されていましたが、ダム建設に伴い、すべての村民の方々に移転していただく必要がありました(中略)

 徳山村は全世帯の方々の移転に伴い、昭和62年3月31日をもって廃村となり、4月1日藤橋村(平成17年1月31日町村合併により揖斐川町)に編入されました

・旧徳山村各地区のようす(パンフには各集落の写真あり)

 下開田46世帯、上開田47世帯、徳山147世帯、塚31世帯、門入34世帯、櫨原59世帯、戸入62世帯、山手40世帯(以上※1から)

 

 上記のとおり、徳山村には8地区(集落)ありましたが、大字は7つしかありません。それは明治8年漆原村(上記下開田)と池田村(〃上開田)が合併し(※2🅟463)、開田村になった(上開田と下開田の大字名は「開田」)からです

 注:門入村も明治8年川上村(旧坂内村の一部)と合併して川上村となり、明治17年に分村して開田村に合併しています(※2🅟463)が大字は門入

 

☆ 徳山の気候の特色

 ・・・冬においては徳山村の天気は福井県嶺南地方の天気予報を見れば、判断はつくものである。夏は東海型、冬になると北陸型という気候の型が徳山村にあてはまるわけで、このためが夏は雨量が多く、冬は豪雪になるということである(※2🅟43)

 

2012年 4月29日 笹ヶ峰へ、4月末なのに、雪が残っている

 

☆ 地名の読み方は難しい

・大字徳山字クツ尾→ クゾ(下図および※4参照)。発音が難しい(クゾッ)と叫ぶように徳山(本郷)の人は言っていた

・徳山字上原(アンギャラ)と読む。揖斐川右岸の小高い所にある平地。江戸時代に西谷から水路が開設され、広い平地もほとんど水田になった(※3🅟51および※4参照) 

・下図左のクツ尾ギソ見橋の「ギソ」は上谷山のこと(ブログNo273参照)

・塚(のソバコマタ上流)の雪隠(センチ)橋:2本の丸太の橋、渡し板便槽(雪隠)のような形の橋(※3🅟183)

・塚の高倉峠、高倉林道→ コウクラと読む(※3🅟185)

・門入字根洞(コンドウ)※3🅟253、金ヶ丸谷の一つ下流の谷をコンドウ谷と僕らは呼んでいる

・戸入字佐吉平(サキチンダイラ)※4→ 「ン」は「の」い意味→ 佐吉さんが所有している平?、サッカーのサガン鳥栖(佐賀の鳥栖?)←著者の解釈

・ナシンダイラ(梨の木があった平)← ブログNo273参照

・下図右上の、つだウズキ橋の「つだ」って何だろう

※3は、他にも難しい地名や面白い記事もがあります、図書館で借りて読んでください

 

揖斐川町管内図(H30年10月発行)抜粋

 

Q3 下の地図→ 西谷の上流、金ヶ丸(カネガマル)谷と励(ハゲン)谷が東西逆に書いてある 〇・×

 

揖斐川管内図(抜粋)金ヶ丸谷の「ケ」が抜けている 

 

答え Q1 〇 関ケ原に隣接する滋賀県側の一部に降った雨は揖斐川に流れ込みます。ゼンリンの地図で見るとわかります

   Q2   〇 上記(徳山村史)のとおり

   Q3 〇 → 国土地理院の1/2.5万地形図で確認してください

 

   Q3 → これは町職員も本気でチェックしていない。地図専門の印刷屋もいけないと思う。他に不動山の北の谷は不動山谷→ タンド谷、三国岳東の大松尾谷→ 大楢尾谷、五蛇池山北東の美濃又→ 三ノ又と思います(地理院地図参照)が、地元の人の呼び名であったら私(外野の人間)の間違いです、御免なさい

 

☆ 今日の反省など

・間違いを糺すつもりはない、それに気づかない人(チェックマン)が周りにいないのか、と思った

 

※1 パンフレット「徳山ダム 揖斐の防人 濃尾の水瓶(水資源機構発行・発行年不明)」

※2 徳山村史(昭和48年3月31日発行)

※3 美濃徳山の地名(平成9年)

※4 字名調書 平成7年3月 藤橋村

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の自慢話 No274

2022-02-22 15:08:19 | 雑談

山の自慢話

2022年 2月22日

 聞いてください、揖斐の山、その他の山に登っている70爺の話

 積もりはしないが、今日も揖斐小島は雪が朝から降っている。私は冬季は仕事がないので、こんな日は家でパソコン打って遊んでいる。で、記録に残る山行を50音順に並べ、5回以上登った500m以上の山をリストアップしてみた

 第1位 池田山(44回)最速は往復 2時間15分(2007.11.12)、55歳、この頃はトレラン始めたころで早かった

 第2位 御嶽山(18回)清掃登山だけで14回、冬山だけで7回は登ったんだが記録が18しかなかった

 第3位 夜叉ヶ池(18回うち三周ヶ岳まで7回)夜叉マラニックの手伝いで、池でランナーの写真撮りなどした

 

2007.2.3 鈴鹿 第3ルンゼ(55歳のころ)名古屋Y山想会時代、3人ともザックはアークT(ボラ40、30、30㍑)

 

第4位 小津権現山(16回)、第5位 貝月山、霊仙山(15回)

6位以下は、花房山(12回)、伊吹山(11回)、鎗ヶ先(10回)、小島山(9回)、能郷白山、蕎麦粒山(8回)、飯盛山、藤原岳(7回)、天狗山、金草山、牛尾(6回)、烏帽子(鈴鹿)、恵那山、屏風山(根尾)、宝満山(福岡)、古処山(〃)(5回)

 岐阜に来て初めて登ったのが冠山。10回ほど登っているが、記録は3回しかなかった

 

2012.7.2 夜叉ヶ池山開き(まだ社が残っている→ 今はない)

 

若丸山は5回登ったと思ったが 4回でした(写真は2021.3.14)

 

花の写真も撮るのが好きです(2020.5.11 Gさん撮影)

 

☆ おまけ

3月、R417がダム以遠開通したら、このコースで三角点ハント 一緒しませんか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点名、俗名の読み方は難しい No273

2022-02-17 14:44:14 | 雑談

点名、俗名の読み方は難しい No273

2022年2月17日(木)

 今夜は今季一番の大雪とラジオの予報が言っている。今月6日我家の庭に65㎝積もった、明日朝はどれだけ積もるだろう

 さて、先日ある山やと話していると、旧徳山村塚の梨ヶ平(三角点名)を整然と「ナシガダイラ」と呼んでいた(※)、もちろんそれが悪いとはいわないが、つい旧徳山村の人は「ナシンダイラ(梨の木があった平)」〈美濃徳山の地名🅟161〉と呼んだのですよ、と言ってしまった!!

 

美濃徳山の地名(古本屋で5000円?)

 

 今となって(徳山の人がダム建設で移転されて30年以上たった今)、旧徳山村の人の呼び方が正しいか、外野の人間の呼び方(俗称)が正しいかは別にして、本(美濃徳山の地名)に書いてある面白いところをいくつか紹介します → 私は生まれ育ちは福岡県、私も外野の人間。で、出展をキチンと書きます

[ ]内は1/2.5万地図名

 

☆ では、

・白谷 925.2m[能郷]、俗称なし。地元の呼び名は「シャガタテヤマ」🅟19。徳山の人は「徳山富士」とは呼ばないと二人から言われた(徳山会館N館長、とく丸の艦内放送の女性)

・開田 1082.9m[美濃徳山]、俗称「上谷山」。谷の名前は「ウエンダニ」と濁る。徳山の人は「ギソ」と呼んだ🅟73

・滝谷 1082.2m[美濃徳山]、俗称「大白木山」。本ではオジロキヤマ」🅟119→ オジロギと読みたくなる

・杉谷 1281.6m[冠山]、俗称は杉倉。本では「アマノガワラ」。天の河原の方がロマンあるね!!🅟147

・冠山 1256.6m[冠山]、俗称〃。本では「カンムリサン」🅟177

・布滝 1046.6m[冠山]、俗称「布滝の頭」。本では「ノノガタキ」、幅が広く高い滝、布(ノノ?)を垂らしたように見えるので布滝🅟183。国土地理院の担当者は「点と記」になんてフリガナを記したのだろう、基準点成果品閲覧サービスではわからなかった

・釈迦嶺  1175.1m[古木]、俗称〃、本では「シャカガミネ」。外野の私は「シャカリョウ」と呼んでいる🅟191

・猫沢 743.8m[美濃徳山]俗称なし。本では「ネコンダワ」、集落向いにあるの高い山で、この山に2~3回冠雪すると、村にも雪が降ったという。ダワは山のこと→ 下記 ☆余談2参照

ネコンダワ🅟205より 寝こんだわ、ではない

・牛尾 690.8m[美濃徳山]、俗称なし。私がお世話になっている旧徳山村門入出身のIさんは、昔の人が坂道で牛の尻(尾)を押したので、「オシオ」だ、と(何回も)言っている

・蕎坪山 1296.7m[美濃広瀬]、俗称「蕎麦粒(そむぎ)山」。本では「ソボギ」、細見美濃国絵図には只一つ「蘇茂岐山」と表記されている🅟243

・烏帽子 1242.2m[広野]、俗称も烏帽子山だが、本では「ヨボシ」。日本山岳誌では「ワントムヅヤマ」、ワントは椀戸谷、ムヅは門入の茂津谷といわれる。細見・・では「武図棒立」という記名がある

 山手(旧徳山村8集落の一つ)にヨボシ岩🅟111、塚にもヨボシ岩🅟167があるので徳山の人はみな烏帽子をヨボシと呼んだのか??

・旧徳山村に接する & 村内にある三等以上の三角点(赤字)→ 点名:冠山を書き忘れました

・青い線は徳山ダム流域(254.5平方キロ)

注) 能郷白山の山頂は村界、県界ですが三角点は本巣市地内です一1/2.5万地図[能郷白山]参照 

・磯倉と無名峰(1128m)は私の趣味で追加、長所(笹ヶ峰)南の大河内山(1288m)を書き漏らしました 

 

☆ 余談

・矢谷[樽見]、俗称「雷倉」。私は「ライクラ」と呼ぶが、「カミナリクラ」と呼ぶ人がいる。本巣市観光協会のパンフ「本巣の山」で、揖斐側は「らいくら」ともいう。と書いてあるが、「新撰美濃志」に小津村の項で「雷冥(くら)岳」は村の北にあり高い山。」と紹介されているので、揖斐側の「ライクラ」に軍配か!!

 

☆ 余談2

・🅟53の一口メモを見たら、各集落で使用されている呼称

[山]に関するものに、テッペン、テンジン、ダケ、ダワ、クラ、オ、・・とあった。そう先日ブログした点名:川上 1067.6m[美濃川上]俗称「オオダワ」(ブログNo267)のオオダワは、大きい山??、高天神 919m[美束]「タカテンジン」は、高い山??)

 

☆ 余談3

2021.3.15撮影 扇谷の橋から磯倉(奥の△の山)を撮影、イソクラでなく「イソグラ」と濁ります🅟61、扇谷の下流は磯谷「イソンタニ」🅟57

 

注:俗称は、時計一幸氏(みのハイキング)作成の「奥美濃の三角点峰」を引用しました

 

☆ 今日の反省など

・地名など、そのまま読んだらダメ。人前で話すときは控えめに話そう!!、間違っててもいいように

 

※ ひと昔の笑い話

 朝、藤橋の道の駅でトイレ休憩していると、これから登るグループがいた

 これからどこへ登ります?と聞くと、”” 言ってもわからないでしょ”” の答え、それでも教えてくださいというと、梨ヶ平よ、とその女性が答えたので、

 →→ どこから登ります、ヒン谷?、扇谷?と聞くと返事がない。その女性、行き先だけ聞いて、どこから登るか知らなかった。→→ 人前で話すときは、控えめに話そう!!

 

三界山の一等三角点 2016.12.10 雪をすりこんで撮影

 

☆  おまけ

 燕岳の帰りに岐阜KクラブのOさんに教えてもらった小木曽製麺の蕎麦。大垣店ができましたよ!!、並、大盛も550円(海老天は別料金)

 ・・・つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米田白山 No272

2022-02-15 05:19:49 | 山登り

米田(よねだ)白山 274m  1/2.5万地図[美濃加茂(飯田16-3)]

2022年 2月 4日(月)2人

 人それぞれ、百名山する人あれば低山しか登らない人もあろう。私の今年も目標は「こんなに楽しい岐阜の山旅100コース(吉田幸一編著)」記載の山全山踏破(あと40座くらい)と「ぎふ百山」124座のうち100座踏破(あと4座)、けどなかなか減らない

 今週、火曜水曜の天気がイマイチなので、急ではあるが昨日この100コースの山募集かけた。バレンタインデーにかかわらず、1人の参加者があり、早速出かけた

行程 8:30 JAいび川本店=10:20 登山口~10:44 東屋(展望台)~10:59 山頂(三角点)~11:45 登山口(駐車地)

10:27 道標

 

10:44 りっぱな東屋、先客が2人いた

 

10:46 飛騨川(右手)と木曽川(左手)が合流し、今渡ダムがかすかに見えている

左手木曽川のすぐ上流には兼山ダム(愛知用水の取水口がある)があるが、見るの忘れた!!

 

 

10:59 山頂 小石で「米田白山」「♡ヨウコソ!!」「2022 214 🈷」と書いてある。毎朝登っている人がいるということ

 

☆ 今日の反省など

・こんなに楽しい・・100コース、今年1/9 「源太峰」、2/3「松尾山」、今日「米田白山」で3座しか登っていない。早く本気になれ~

・今日の米田白山273.69mなのに続ぎふ百山、二等三角点なのだ。「三角点乞食」などというなかれ(・・100コース上🅟148)

・こんなに遠く(往復120キロ)まで来て1座はもったいない。次回から低山は2座登ろう

 

★ その他

・女性が犬を連れ山頂付近を歩いていた。挨拶はしたものの、私はいぬ(特に猟犬)が苦手です

・帰りに寄った小山観音への橋(帰りに撮影)

12:14 中州の小島に小島観音があり、名古屋市水道局職員?が橋上から川の水を採っていた

 

今日の相棒から頂いた義理チョコ、旦那は?と聞くと、ゴルフだって!!

 

★ 今後の予定

20日? 湧谷山[美濃広瀬]

22日? 茶臼山245m[岩佐]、尾崎三峰山 232m[岐阜北部]・権現山 208m[〃]・・100コース

24日? 高洞494m[美濃神海]・・100コース

3月 12日? 城ヶ峰[池野]8:30三輪神社前発、大勢集まります、如何ですか?

 ・・山頂でお会いしましょう

 

※ この米田白山、タグに、” 義理チョコ ”と書いたから?、2/14の閲覧数、訪問者数、今年最高でした(笑)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする