奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

竹藪を歩く No347

2022-10-26 16:13:35 | その他

竹藪を歩く

2022年10月26日(水)

毎晩聞く深夜便(NHKラジオ)で数日前の朝4時から、素朴画家?原田泰治氏が生きていた時の対談を聞き、感動・涙した

今日、図書館で氏の本を3冊借り、車の中で見ると急に写真を撮りたくなり、いろんな草花、小さい動物を近くの竹藪で撮影・・・64枚撮った写真から9枚選びました。見てやってください

 

① 14:41 蜂さんが花の蜜を吸っていました

 

② 14:45  花の名前はわかりません

 

③ 14:46 撮った時は気が付かないアリさんが花びらに歩いていました

 

④ 14:47 ヤナギダテ?

 

⑤ 14:50 三面張りのコンクリート水路の水の中の沈んだ枯れ葉

 

⑥ 14:51 蟻さんが実の上を歩く

 

⑦ 15:01 椿の実

 

⑧ 15:02 逆光で部分に光るアジサイの葉

 

⑨ 15:03 隣の竹藪の檜

 

 

☆ 今日の反省など

・1歳で小児麻痺にかかり両足が不自由になったから絵描きになれた、と番組でいってあった

・絵を見て涙を流したら氏に失礼になる。ただの努力だけで描けるものではない(絵は図書館で借りてください)

・私も山ばかり登っていないで、何か残るものを探したい

・9枚は、3:2で撮った写真を5:4にカットしました

★ 忘れ物

・”竹藪を歩く” がタイトルなのに、竹の写真が一つもない

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越山 No346

2022-10-21 05:39:39 | 山登り

越山 1129.2m 1/2.5万地図[能郷白山(岐阜6-3)]

2022年10月20日(木)

行程 6:50 JAいび本店=越波・猫峠経由=8:26 登山口~10:35 山頂(食事)11:15~ 登山口 12:48=14:35 JAいび本店

往復123km

 

 岐阜県本巣市と福井県大野市にまたがる苅安と蠅帽子嶺の中間、ぎふ百山のひとつ越山に登ってきました。紅葉にはまだ早く、景色は往路復路とあまり見えず、山頂の展望はなし。ぎふ百山でなかったら登る人は少ない山でしょう

 

8:26 R157脇林道(通行止)入口に車を止め、林道あとを歩く

 

8:38 根尾西谷川の堰堤上を渡る

 

8:49 越山谷方面へ

 

8:55

 

9:43 越山谷からの川の堰堤を渡り尾根に取りつき約1時間経過

 

9:48 倒木を超える

 

9:57 途中能郷白山が見える

 

10:43 山頂到着、ここで昼食

 

10:45 山頂から見えたのはブナの木くらい、展望はなし

 

11:15 下山は慎重に。赤布参考に先頭歩く女性、2度谷側に降りかけました(笑)

 

11:25 途中の景色

 

12:41 長靴に履き替え、根尾西谷川の堰堤を下る

 

12:42 堰堤を登る(ストックは仕舞った方がいいね)

 

12:49 駐車地着

 

☆ 今日の反省など

・ヤブ山装備(ヘルメット、ザイル、眼鏡、破れてもよい服etc)で行きましたが、ヤブはなし、とりつき以外はふみ跡しっかりありました。眼鏡、(赤布つけるので)手袋付けず、ザイル不要(徒渉は堰堤上を長靴で渡りました)、尻もちつかず服は汚れませんでした (笑)

・愛用のガイドブック「新日本山岳誌」にもこの山記載なし。この山なぜぎふ百山に選ばれたのでしょう??、知っている人教えてください

 

ヤマップ地図を載せます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋倉山~藤倉山 No345

2022-10-18 18:07:48 | 山登り

鍋倉山(516m)~藤倉山(635m)1/2.5万地図[今庄(岐阜14-1)]

2022年10月18日(火)

6:50 JAいび本店=9:02 八十八ヶ所登山口~10:12 鍋倉山~11:05 藤倉山(昼食)11:33~12:09 愛宕山~12:42 北国街道経由で登山口着=15:00 JAいび本店(高速なし、八草トンネル経由、往復208km)

 

 昔の宿場町今庄(福井県)から登る鍋倉山~藤倉山~愛宕山に登ってきました。天気、山頂からの展望はイマイチでしたが、ブナ林が素晴らしく、また時に吹く北風が心地よく楽しんで登ってきました。☆今日の反省などは、帽子を忘れたくらいかな!

 

9:04  案内図

 

9:08 登山口

 

9:38 道標

 

9:39 極楽橋という橋

 

9:45 鍋倉山を望む

 

9:49 キノコその1

 

10:01 キノコその2

 

10:19 山頂着

 

10:44 ブナ林現れる

 

10:57 道標

 

11:06 藤倉山

 

11:26 昼食後に団子で乾杯!!

 

 

11:26 キノコその3

 

11:40 帰りのブナ林

 

11:54 今庄の町と左遠く日野山

 

12:16 愛宕山山頂の看板、「ヒウチガジョウ」と読みます。城は、寿永2(1183)年に木曽義仲が仁科守弘らに命じて築城。源平盛衰記には「北陸道第一の城郭なり」と記され、砦や本丸跡には石垣が残り、その周囲には空堀や切り堀もみられる(北陸街道今庄宿散策マップより)

 

 

12:31 今庄宿場町の面影残っていました

 

12:32 中で数人、お酒を飲んでいるような話声が聞こえました(うらやましい)

 

風呂に入って帰る予定でしたが、まっすぐ揖斐に帰りました

 

帰りは駅前通りではなく旧北国街道を歩きました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大長山~赤兎山 No344

2022-10-09 22:30:51 | 山登り

大長山(1671m)~赤兎山(1629m) 1/2.5万地図[願教寺、加賀市ノ瀬(金沢)]

2022年10月 9日(日)

行程 4:22JAいび本店=木ノ本IC=福井北IC=中部縦貫道勝山IC=7:05料金所(協力金)=7:30ころ登山口駐車地7:39~8:18小原峠8:26~9:49大長山10:06~11:10小原峠11:23~12:04赤兎山(昼食)12:30~13:27小原峠~13:27登山口~13:30駐車地=往路を戻る=17:30ころJAいび本店 片道181km・1640円(自動車道代)・協力費400円/人

 山渓の分県登山ガイド「福井県の山」で2山は、花のきれいな白山展望台、高層湿原の赤池も人気。三の峰から西にのびる加越国境上に位置し、白山国立公園内の二山だ。いずれも花と眺望で人気を集めている。とある

 では写真で2山を紹介します

 

6:50 登山口に行く途中(恐竜博物館近く)にあったTレックス、名はサム?

 

7:38 第一駐車場

 

7:39 

 

7:51 ブナ林現れる

 

8:11 いたるところに道迷い防止の赤布つきロープあり

 

8:19 小原峠着

 

8:31 ウルシの葉?、紅いね!

 

8:59 ナナカマドの実

 

9:40ころ 大長山山頂手前(その1)

 

9:40 ころ 〃 (その2)

 

9:40ころ 〃 (その3) その1~3枚同行Mさん撮影

 

9:47 山頂手前

 

9:51 山頂着

 

9:57 白山だけ雲に隠れている

 

◇ 小原峠に11:10に戻り、カロリーメイト1個を喰う、11:23出発

 

11:38 ぬかるんだ登山道、赤兎山頂までコースタイムより時間かかる

 

11:54 モミジの葉ではなさそう

 

12:01 経ヶ岳方面、左は荒島岳

 

12:06 山頂着

 

12:06 山頂案内板

 

12:39 登山口着

 

☆ 今日の反省など

・料金取ることはは知っていたが、ゲートが開くのが7:00~17:00までは調べていなかった

・大長山からの展望は最高と聞いていたが、その通り。白山がガスっていたのは残念

・雨は早くても14:00~と踏んでいたが、12:40ころから降り出し:小原峠(13:00ころ)からは本降りとなった。昼食とらず赤兎山まで行っていて正解でした

・次は花咲く7月頃この2山挑戦しよう

 

 

◇ No343のクイズの答えは「小津権現山」

・(富士並山が)谷の名?と書いたのは「藤波谷」からの登山道があるから

・俗称と書いたのは、1/2.5万地理院地図には小津権現山が「権現山」と書いてあるからです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丈競山~浄法寺山 No343  

2022-10-07 21:03:27 | 山登り

丈競山(1045m)~浄法寺山(1053m)1/2.5万地図[丸岡、龍谷(金沢11-2、12-1)]

2022年10月 6日(木)

行程 4:42JAいび本店=R303木ノ本R8=7:40登山口手前駐車地(ダム公園)7:52~8:08登山口~10:16北丈競山~10:52南丈競山~11:27浄法寺山(昼食)11:57~14:35駐車地14:45=福井北IC=木ノ本IC=17:25いび着

(往路3:20(下道)160km、復路2:40(高速)155km

 

・丈競山、福井県坂井郡丸岡町にある山で、山名が示すように南丈競山(1045m)と北丈競山〈964m)の二峰がなだらかな曲線を描いて高さ比べをしている

・浄法寺山、山頂は広くて展望もよく、昼食の場所として最適。丈競山とは指呼の間で、さらに白山連峰をはじめとする加越の山並みが横たわる。福井市民が一番に登りたい山の一番手にあげるのもうなづける。以上、新日本山岳誌より

・丈競山(たけくらべやま)名前にひかれ登りたかった山、浄法寺山(じょうほうじさん)18年ほど前に永源寺町の登山口から登ったが雨で何も見えず、丈競山からのコースで今回登りました。では、写真で私の山行付き合ってください

 

7:53 落石でバリケード、予定地より1km手前(ダム公園)からスタート

 

8:08 登山口(15分ロス)

 

8:56 ここで一休み

 

9:37 野菊

 

10:20 北丈競山通過

 

10:22 白山方面、山名は、遠いところで白山、白山別山、赤兎山 → 10:55写真参照

 

10:54 もうすぐ丈競山の山頂

 

10:55 丈競山(南丈競山)の避難小屋ない。とても綺麗

 

10:55 南丈競山の山名板 

 

10:56 

 

10:32  小雨降りだす

 

11:53 展望台の下でカッパ着て(寒い)昼食

 

12:30 雨で道が濡れるので、冠岳に行かず、急傾斜という登山道を下山

 

12:36 ムラサキシキブ

 

13:11 まだ道は濡れていない

 

13:17 急斜面終わり、沢沿いを歩く

 

13:41 可憐な花

 

13:41 サラシナショウマ

 

13:47 雨上がり青空が!、あの尾根を登ったのだ!!

 

13:54 長~い、林道歩き

 

14:10 コスモスの花を裏側から撮影

 

14:35 駐車地着

 

☆ 今日の反省

・帰りの下山道が、雨が降ると濡れて危険との情報があったので、冠岳には行かず

・その沢までの下山道、下ってみると雨があがった(悔いはありません)

・冠岳はまた行きます

 

 

計画図

冠岳は行かず

 

ヤマップ地図

当初計画よりだいぶ手前から歩いているのがわかる?

 

 

★ クイズ

きょう藤橋村史(上)🅟124読んでいたら「富士並山」という名の山が出てきた。この山の俗名は何でしょう

ヒントなしでわかる人 → 奥揖斐山荘、山検定合格です!!

 

 

 

                                           ヒント ① 谷の名前?、② 点名は小津

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする