奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

明神山 0427

2020-04-28 08:47:16 | 山登り
明神山 1136m(1/2.5万地図[平家岳(岐阜6-1)]
2020年4月27日(月)No102
行程:6:15 織部の里→ 7:05 下大須ダム公園駐車地→ 7:10登山口→ 8:41 管理道→ 9:10 明神山分岐→ 10:36 明神山頂(昼食)11:00 下山→ 12:30 管理道→ 13:07 管理道から尾根へ→ 14:20 登山口・駐車地 

 根尾上大須にある明神山は、続岐阜100山、OSK美濃100山C級の山です。旧山県郡美山町にもう一つ明神山(1023m)があるがこれは三角点名が「明神山」で俗称は「クラソ明神」

 登山口(写真は下山時)
 本日は、0425五蛇池山のT、Sさんと、いつものNさん+私の4人で登る。Sさん(明神+ドウの天井)、Nさん(明神のみ)は美濃100山に挑戦している人
 明神山をネットで調べると今日のコースが載っていた(行動時間は7月に9時間)
 下図青線は2016年に登ったコースであるが、今日登る赤線の尾根コースは距離は長いが安全だろうと想定、尾根コースにした。けど登ってみると(急登で)大違い

 登ってすぐ、下を見た風景(下山時14:13撮影)

 後ろ向きに下りている(下山時の風景 14:11撮影)
 すごい急登、登山口からストックはザックに縛り、慎重に登った

 7:19 山側にカメラを向けると道は少し緩やかに見える

 7:47 大きな木がお出迎え

 7:55 アケボノツツジ(アカヤシオ?)

 8:15 シャクナゲ

 8:20 1時間ほど歩くと道はなだらかに

 8:41 中電管理道に到着
 中電さんも管理道を開放してくれたら、ドウの天井(1332.5m・岐阜100山)や明神山は簡単に登れるのに!
 
 9:10 明神への下山口
 登山口と書きたいが、明神山は管理道より標高で約100mほど低い、雑に言えば200mほど下って100m登る、で帰りがキツイ

 9:47 明神への道

 10:19 明神への道(その2)

 10:36 明神山銘板
 山頂着、少し早いが、ここで昼食、11:00に下山開始、Sさんがドウの天井に登りたいということでT&Sさん先を急ぐ、Nさんと私は後追い

 11:50 明神の帰り道

 12:06 明神の帰り道(その2)
 明神山から管理道までNさんと私はゆっくりと戻る、12:30に管理道に出るとTさん、Sさんは既にドウの天井に登って、明神分岐で待っていた、なんて俊足?

 12:41 明神山は真ん中付近、左上は屏風山

 12:47 白山
 4人揃って下山開始、途中、白山や今登った明神の写真など撮り、管理道、長い尾根道を経て、登りはじめの急勾配の道を落石しないよう慎重に下りました(14:11写真参照)
 
 13:25 シャクナゲ
 
 14:16 駐車地

 赤い線は今日のコース、青い線は2016年に登った沢沿いのコース

☆ 今日の反省など
・30mか40mのザイルを急登が終わる標高750m付近まで持って上がっていたら下り安心だったかも(結果ザイルは要らなかったが、、、)
・今日のコースのネット記事では、7月に登り所用9時間、我ら7月よりヤブは薄かったせいで7時間で往復。平均年齢66?では早い方?
・このコース、中電管理道(8:41の写真)までは多くの人が登っているみたい(中電さんが巡視路として使っていたのか木製の階段も急登の先にあった)
・芝村文治編「秘境・奥美濃の山旅」p3に「・・・困難は求めても、危険は絶対に求めるものではない」とある。道路から登り出しの急坂を登るとき、「これは危険を冒しているな」とふと思った
☆ フォトチャンネルも見てね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五蛇池山 0425

2020-04-26 05:40:10 | 山登り
五蛇池山 1147.6m 1/2.5万地図[美濃広瀬(岐阜11-1)]
2020年4月25日(土)No101
行程 : 6:45小島小学校東駐車場→ 7:25駐車地→ 10:12五蛇池峠→11:04山頂(昼食)11:40→ 12:09峠→ 14:24駐車地(歩いた距離11.3km・ 歩数14328)
 今日は0302磯倉の3人+Hさん、🚙出したTさんが伊吹山は真っ白だったと言う。私は昨日の朝、天狗山も山頂に雪が降っていた、午後藤橋は雨が降ったと答えた


 8:36 大谷川沿いに雪が
 駐車後、工事中の舗装道路から壊れた旧林道に入ると水溜まりには霰まじりの雪が溜まっている、林道に生えた笹や雑木には雪が付いている。先頭はHさん(女性)、露払いに僕が先頭行こうかというと、いいよ、と優しい返事、快適に飛ばされた。蕎麦粒山分岐付近で休憩、先頭Tさんに交代、3人付いていくのがやっとでTさん時々振り向いて待っていてくれる。峠手前の涸れた谷がぬかるんで登りにくいと予想、山側を歩いた

 10:20 峠から山頂へ
 昨年春の晴れた日、男3人(平均年齢68?)でこの山に登った時は峠まで3時間かかったが、今日は足場が悪いのに3時間切っている(今日の平均年齢66?)、コースタイムより30分ほど早い
 
 10:29 シャクナゲが咲いていた

 10:56 山頂手前の池
 峠からの尾根沿いの道は、笹が多く雪を払いながら歩く、途中シャクナゲが行くてを阻むが巻いて通過、峠から50分ほどで山頂に着いた

 11:06 高い位置に標識板が

 11:38 三角点

 11:41 能郷白山が見えるが展望はよくない
 40分ほど休憩して下山、峠から直に、笹などをしっかりとつかみながら谷沿いに降り、登ってきた道で駐車地に戻った

12:04 右小蕎麦粒山、左蕎麦粒山
 
☆ 今日の反省など
・今日の雪道、冬靴でもいいほどだった。今日履いたコメリのスッパツ(798円・税込)は水が浸み、靴下まで濡れた。10万円もらったらいいスパッツを買おう
・今日歩いた道は、旧徳山村戸入へ続く昔の交通路。旧坂内村の広瀬から行ったので戸入側の谷は「広瀬又(ヒロセマタ)」と呼ぶ(記憶で書いたので文献を探して次回以降説明します)
・山名は、かつて山頂近くに5つの池があり、雨乞いのための竜神が祀られていたことに由来(日本山岳誌:村田正春) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薙刀山、野伏ヶ岳 0416

2020-04-17 06:57:48 | 山登り
薙刀山1647m、野伏ヶ岳1674m 1/2.5万地図[願教寺山(金沢5-2)]
2020年4月16日(木)No100
行程:3:55揖斐→美濃IC→白鳥IC→6:25石徹白駐車地→7:55牧場跡→10:53稜線→12:13薙刀山(食事)12:40→14:15野伏ヶ岳14:30→17:20駐車地
 薙刀山は今日が3回目、1回目は2013年単独で登り前夜から入山していた(当時入っていた)山岳会(野伏ヶ岳北東尾根下に幕営)と薙刀山で合流して降りた。その日は野伏ヶ岳のも登りテント場に下りて帰るという予定であったが、参加者9人のうち初心者2人がバテ気味という理由で野伏には登らず
 2度目はその前に入っていた名古屋の山岳会から、薙刀案内を頼まれテント泊した。そして今回

 7:20 牧場跡へのショートカットするところ、雪なし、車でも来れそう

 7:52 牧場跡に出ると雪が現れる。一人の青年と会い聞くと野伏ヶ岳に行くという
 今日は、野伏の山裾の林道跡をたどり1回目に下りたコース(渡渉して薙刀平南にでる)を往復する予定であったが、雪解け水が多いこと(牧場跡の低地は池になっていた)、渡渉してもその先の山斜面に雪が少なく山肌が露出してたことで渡渉はせず、歩きやすい雪のあるところを登る。結果、薙刀山より、野伏ヶ岳寄りの稜線にでた

 9:57 山すその林道あと(1/2.5万地図にある線)を行く
 
 10:26 稜線近くから登ったコースを撮影

 10:56 薙刀山までは大分先

 11:04 途中ヤブを通過

 11:54 もうすぐ山頂(登山者はNさん、後方は野伏ヶ岳)

 12:17 薙刀山頂、白山方面
 山頂着(12:13)は出発(6:25)から6時間弱かかった。写真のデータで2013年は4/14に登り9:53に山頂に着いている。理由を考えると、2013年は雪質はもちろんだが、牧場から山頂まで登山者の踏み跡があり、ヤブもなく地図を見たのは渡渉した後くらい、私でも、ほとんど迷わずに行けた。今日は悪条件が重なった
 30分で食事(カップ麺にノンアルetc)、どう降りるかの相談、雪のない当初のコースを下るか、来た道を下るか
 どうせなら、明瞭な道がある(と思われる)、前回縦走できなかった野伏ヶ岳経由で帰ろうと決定

 13:57 もうすぐ野伏山頂
 安全なコースと思ったが、急登+ヤブが露出で尾根筋を歩けず、一か所だけヤブを越えて雪面に出るのに苦労した。ピッケルは今日は要らないと車に置いてきた。ストックを滑り落ちないよう雪面に静かに置いて、手刀を雪面に突き刺し、枝を足場にして尾根に這い上がった。落ちたら50m以上滑り落ちる、怖い思いをした
 急登を過ぎるとなだらかな尾根となり(上の13:57写真)、思ったより早めに野伏ヶ岳山頂着。甘い、熱いコーヒーにアンパン(半分っこ)を食べ、下山した

 14:24 野伏ヶ岳山頂
☆ 今日の反省など
・ピッケルを車に置いてきたらダメ
・赤布付き竹竿はヤブ(山すその旧林道歩きなど)で邪魔だった
・下の地図を見ればわかるが、ダイレクト尾根を下りずに北東尾根を降りた(気が付いたときはもう遅い)
 2座登って浮かれたのか朝出会った(野伏に行くと言った)男の新しい足跡に騙された。だまされた方が悪いとわかっているが、間違ったのは浮かれ、 “気の緩み” があったから
・私の夢:和田牧場跡でテント2泊くらいして、昼は野伏や薙刀に登り、夜は星を見ながらゆっくり酒を飲む。いつかしてみたい

 地図は「城台山日記」から借用、「城台山日記」ブログにも薙刀山が紹介されています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥揖斐道路状況、本巣の山など 0413

2020-04-13 11:22:45 | その他
奥揖斐の道路状況、本巣の山、旧徳山村の山
2020年4月13日(月)No99

☆ 道路状況
1 馬坂峠(根尾~藤橋線)4月24日パトロール結果で開通する
2 冠山峠 5月下旬(明言なし)
3 高倉峠 〃 昨年秋は通行止めだったので再確認のこと
4 温見峠 昨年行けず、今年も見込みなさそう
1:揖斐土木、2~3:揖斐川町役場建設課、4:岐阜土木に今朝聞き取り

☆ 本巣の山、買い物情報

 写真1
 以前にも紹介したが、織部の里の観光協会に行けば写真1のパンフ2種類(本巣の山と西美濃の名山)がもらえる
 「本巣の山」には、本巣7山とまだまだある名山(写真2)14山、計21座が紹介され、

 写真2
 「西美濃の名山」には「細見美濃国絵図」をカラー版にしたような、わかりやすい絵と裏面には西美濃の92座(岐阜100山41座、続岐阜100山39座、協会が選んだ12座)が載っている 
 また、売店に行けば写真3のタオルも売られており、内容も本巣市内にはこだわらず、揖斐郡大野町の大谷山~雁又山(僕は勝手に大野アルプスと呼んでいる)や旧徳山村と福井県大野市境の私の大好きな磯倉(1541m)も載っている
(作成者に聞くと、タオルは本巣市の山にこだわらなかったそう)

 写真3 協会作成の日本手ぬぐい:織部の里売店で350円/枚

 私の周りには、岐阜百山や美濃百山をやっている人がいるが、本巣の山21座やタオルの山を制覇し、次に西美濃の92座、最後は極めつけ百山百渓No3、写真4の三角点40を制覇するといい(高速を使なくても近くに未踏の山が沢山あるハズ)

 写真4「冊子の目次」

 写真5 友人からもらい私が独自に書き込みした40座の図

☆ お断り
・百山百渓谷(3)の目次、勝手に掲載しました、Hさま、許してください
・写真5、多分水資源機構徳山ダム管理所作成の流域図、勝手に書き込み、掲載しました

☆ 御礼
・昨年5月27日に始めた「大笠山から笈ヶ岳」から今日で99ブログを書き上げました
 今朝現在の人気記事は、
 1位「門入案内」昨年8月10日
 2位「大笠山から笈ヶ岳」昨年5月27日
 3位「中越山」今年4月8日
 奥揖斐山荘のタイトルから、門入案内の1位は嬉しいです。2位、3位に皆があまり行かないヤブ山が入るのでしょうか、これからも奥揖斐の魅力、ヤブ山に挑戦していきたいと思います

☆ 今後の予定
 5月 門入に泊まり、今年の門入計画をIさんと作ります
 6月 千回沢山登山と、ホハレ峠から門入までの草刈もしたいです
 7月 門入で山友になった関西の沢屋さんらとI山荘で宴会をしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾城山・高天良山 0411

2020-04-13 07:53:13 | 山登り
尾城山1133m[小和知(飯田10-4)]、高天良山908m[焼石(飯田14-2)]
2020年4月11日(土)4人 No98
行程:6:20岐阜市内→各務ヶ原IC→富加IC→9:06登山口→10:03尾城山山頂10:18→登山口10:48(移動)
 11:35火打峠(昼食)出発12:02→13:36山頂13:46→15:06登山口(火打峠)→17:20岐阜市内

 8日の中越山は久々に自分の登りたい山に登り大満足。今日は美濃百山A級30座が今日で完登するというYさんと、尾城山(おしろやま:岐阜百山No60)だけではもの足りない2人(O、Sさん)と、同No51の高天良山(たかでらやま)にも登った
 カーナビの目的地設定の手違いなどで、登山口まで少し時間がかかった
 “奥美濃の山は、登山口を探せば8割登ったようなもんだ”とある山屋が言っていたが、この山は登り1時間だからもう登ったようなもんだ

 9:06 立派な案内板
 整備された佐見川源流脇の登山道を登り、尾根に出ると“あと5分”の看板、尾根沿いの笹は2メートル幅で刈り払ってあった

 10:03 小秀山?の合間に見える御嶽山(左の白い山)

 10:48 もうすぐ駐車地、林道に車が見える
 広い山頂で15分ほど景色を堪能、差し入れのミカンなどおやつを食べ下山、次の目的地「火打峠」へ🚙で移動する

 11:46 A級30座完登祝いの餃子
 峠着11:30、山頂で食事か迷ったが、フライパンなどの道具もあるので、峠で食事、味の素の冷凍餃子を2袋(24個)焼いて、カップ麺などでゆっくり食事


 12:02 高天良山登山口
 昼食は腹八分におさめ、再出発。林道からすぐに尾根に出ると壊れかけた小屋が脇にある。岐阜100山も最近流行らないのか、この山は登っている人は少なそう。尾城山とは違い、枝が顔に当たったり、急登が何ヶ所かあり“下りが怖い”という声が聞こえる。90分ほどで山頂着

 13:38 二等三角点(尾城も2等)
 2つ目の山は感動が少ないのか、10分で下山、下道で集合場所の岐阜市内にのんびりと戻った
☆ 今日の反省など
・尾城山は登りS、下りYさん、高天良山は登りY、下りOさんに先導してもらった
・下り道を間違えないよう、登る途中に後ろを見よ(何か目標物を覚えよ)と普段に何度も言っているが、高天の帰り登山口手前で谷側のヤブに突入、登山道は左手(尾根側)、小屋を探せ、というと3人が小屋はなかったという。道に戻るとすぐに小屋が現れる
 Oさんある山の会に入って7年目、今年からリーダーをするそう、頑張って!!!
・5月で山3年目のYさん、2年でA級30座とBC級20座近くは頑張った方、けど“下りが怖い”は言わない方がいい
・帰り道の駅平成に寄った、16時前なのにソフトクリーム屋さんがコロナで閉店(時短営業)していた、好きなアイス、食べれず

 尾城山地図

 高天良山地図

☆ お買い得情報

 中越山で7年ほど着たFTのシャツが破れたので、ヤブ山用にワークマンで新調、胸のポッケに携帯がすっぽり、フックも付いて1900円、虫よけ機能もあるという、Kさんにも勧めよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする