奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

愛用のヘルメット 0927

2019-09-27 19:39:03 | 山登り
愛用のヘルメット 2019年9月27日(金)

 ヘルメットの寿命は製造者に言わせれば3年、“このヘルメット10年使っている”とか自慢する沢屋がたまにいるがその自慢、可笑しいよね

 愛用のヘルメット 2019年9月4日 ヤオロマップ岳

 私が沢登りの真似事を始めたのは2010年8月、旧徳山村西谷川金ヶ丸谷から三周ヶ岳に登り、夜叉ヶ池経由で帰ったとき。その頃は80㍑ザックにテント、食料他入れての遡行、滝が多くシャワークライムでザックに水がかかりその重さが肩に堪えた(今は80㍑は担げず65㍑ザックを使用しています)

 西ヶ洞のエメラルドグリーン 2010年9月8日撮影

 翌年9月の板取川の西ヶ洞からドウの天井に登り箱洞を下る、これは途中のトラバースが怖く、たじろいでいると“早く来んか”と怒鳴られた記憶がある
 
 ヘルメット被っていろんな沢を歩いたが、思い出に残るのは西ヶ洞の水の色(エメラルドグリーン)、北海道のカムイエクウチカウシ岳(八の沢カールに泊まり羆が怖かったのと二日目の距離が長く、紐が肩に食い込み痣になった)、同年8月の高山市の沢上谷(沢、滝、ナメがとても綺麗だった)、今年9月の1839峰の景色(ブログ見てくれました?)
 10年使った愛用のヘルメット、荷物を軽くするために沢靴とともに今月行った日高の山登山後、処分(※)しました。沢山思い出があったのに!

 沢上谷の五郎七郎滝 2017年9月10日撮影

※ 沢靴は消耗(行く前からフェルトが2割ほど擦れてなかった)していたので浦河町で泊まった宿で引き取ってもらったが、ヘルメットは同行のIさんが屋根裏掃除時に使うというので差し上げた

参考に
 ヘルメットは滑落や落石、転倒時に頭部を保護するもので、岩登り同様、沢登りでも必ず必要。また、ヘルメットは遡行者の心理的緊張をつくり、なぜか気が引き締まる(ヤマケイ・テクニカルブック「登山技術全書④」から引用)とのこと

 新しく買ったヘルメット(380グラムだって)、今日宅急便で届きました

 新ヘルメットでどこへ行こう、また北海道に行き、沢でピリカヌプリ?
 
 ピリカヌプリ1631m
「花崗岩の綺麗なヌビナイ川を遡行して登るが一般向きの沢とはいえない」(新日本山岳誌)から
「(ヌビナイ川は)緊張する場面が多いが沢自体は忘れられない景観が続く」(Ganさんがいく北海道沢登り)から

 僕の実力ではピリカは無理、新しいヘルメットでの沢登り、基本から再度勉強しよう

 おまけ

 この本は面白いです、けど北海道まで行って沢登りはしませんよね(笑い)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎗ヶ先山 0925

2019-09-25 20:14:32 | 山登り
鎗ヶ先山(965.6m)2019年9月25日(水)

行程 6:55春日モリモリ温泉→ 7:20登山口→ 9:26山頂10:01→ 11:30登山口

 7:25 登山口の柵を開いて植林の中を進む

 先週に続き、yさんの美濃百山挑戦に同行、yさんに聞くとA級13座、B級11座、C級2座登ったそう、山を始めたのが昨年5月だから16ヶ月で26座はペースは速い方か?

 7:34 東に向かって登るので太陽がまぶしい

 植林を過ぎると登山道は勾配をだんだんと上げていく、標高800mを過ぎると岩も出てきた。ロープも沢山ぶら下げてあり、手を使わないと登れないところもある

 8:57 岩場


 9:02 山頂南の稜線手前付近


 9:25 間もなく山頂


 9:26 先週登った虎子山と国見スキー場が見える


 9:28 標識板

 道路の通行止めの関係で10時まで山頂に時間を潰し、のんんびり、ゆっくりい下山する

 今日の反省など
 1 yさんB級の山が一つ増え12座に
 2 虎子山、鎗ヶ先とたるい山が続いたので来月は、焼山[美濃焼山]、蕎麦粒山[美濃広瀬]に、加えてR157の通行止が解除になったら温見峠から苅安山、能郷白山[能郷白山]に登ります
 
 鎗ヶ先山:1/2.5万地図[美束]





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎子山 0917

2019-09-19 21:15:35 | 山登り
虎子山(とらすやま)9月17日
 
行程 7:00小島小学校前集合-7:41登山口(国見峠)-8:47山頂(1183.2m)10:11-11:04登山口

 西濃のある山岳会が作った美濃百山という山のA級の30山(初級?)+B級の30山(中級?)を登りたいという人と都合3人で登った

 虎子山の登山口は、揖斐の町から春日の中心地を抜けていく国見峠にあるが、今、峠手前で道路工事をしており、8:00~11:45と13:00~16:00までは通行止となる。よってこの時間帯を避けて登ることした(工事は9月末で工事完了)

 登山口には何の標識もない

 昔(2011年以前)の登山道は藪、山頂まで2時間と聞いていたが、私が登った2012年8月は藪でなく、切り開かれた登山道を登ったことを覚えている

 7:43 快適な登山道

 現在は、トレランの人たちが虎子山を越えてブンゲンまで登山道を整備していると聞いていたが、B(中級?)の山とは考えられないほどの整備された山でした

 8:33 足元に笹が


 8:39 もうすぐ山頂


 8:47 山頂

 山頂から滋賀県側は立ち木が多くて何も見えず、揖斐方面は今度行く鎗ヶ先の他、鍋倉山などの山々が見えた。通行止めの関係で山頂で1時間強時間をつぶして下山

 10:11 点名「古田」三等三角点

 11時過ぎに峠に着いた。時間潰しに峠の碑を読むと、春日の人は揖斐・大垣ではなく江州とのつながりが多かったみたい、揖斐からは、江州へ出稼ぎに行く人がこの峠(揖斐の野麦峠?)を通ったようだ。又その昔、宮本武蔵もこの峠を通ったと碑に書いてあった

今回の反省など
もう1時間早く集合して鎗ヶ先山も登ればよかった(鎗ヶ先も通行止めの対象)
1/2.5万地図[美束]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペテガリ岳 0906~09 

2019-09-17 19:18:34 | 山登り
日高の山 Ⅱ “ペテガリ岳” 9月8日登頂

後半の行程
 9/6(金)7:16ホテル発 →9:32コンビニでビール買う →11:00ころ 神威山荘着
 9/7(土)10:21山荘から車で移動 渡渉地点手前から出発 →峠 →14:07ペテガリ山荘着
 9/8(日)5:00山荘発 →11:17 11:53ペテガリ岳山頂12:20下山 →17:28 ペテガリ山荘着
 9/9(月)6:55山荘発 →10:52 駐車場着 🐻の手型が車に 🚙 洗たく→温泉 →15:50浦河町ゲストハウス着
 9/10(火)6:37ゲストハウス発 →アポイ岳ジオパーク見学 →昆布工場で昆布買う →15:00札幌東横イン着 
 9/11(水)10:45新千歳空港発 ✈ 中部国際空港 🚈 金山=大垣 →🚈16:10 🚃養老鉄道揖斐駅着 

9/6(金)
 早朝、天気予報を聞いていると6日~7日にかけて雨とのこと、相談の結果6日に神威山荘まで、7日にペテガリ山荘に行き、8日にペテガリ往復、9日も同山荘に泊まり10日移動、11日アポイ岳に登ることにした

 8:35 神威山荘に行く途中に現れたピリカヌプリ(1631m:アイヌ語で美しい山の意味)

 移動中にかっこいい山(ピリカヌプリ)を見つけた。日高の山はこのように尖った山が多い。コイカクから見えたでっかい十勝幌尻岳もいいが、この山もいい。来年の候補だね、と話す。途中サッポロクラシックロング缶6本を買い神威山荘へ行く。山荘では早めに飲み食事して早めに休んだ。すると3人組が18:30ころやっってきて食事をしだした、3人もペテガリ岳に登るという

9月7日(土)
 天気予報は外れ6日は雨降らず、その代わり7日早朝から豪雨に近い雨が降った。6時くらいに止んだので10時発でペテガリ山荘に向かうことにした


 10:28 渡渉して川沿いに歩く


 11:09 峠手前、若干水量が多い

 ペテガリ山荘まではコースタイムで4時間、神威山荘で2泊分の食料、ビール3缶、焼酎1㍑弱をパックして運んだ。3人のうち一人(プロのガイド)が計りを持っていたのでザックの重さを計ったらキッチリ13㎏であった。
 沢の水量は思ったより少なめ、順調にペテガリ山荘に着いた。着くとすぐにご飯を炊き一人10個ほど海苔巻きを用意した。今夜のおかずは

 16:00 I氏自慢のお好み焼き

 お好み焼き、ビールで乾杯し、40度の焼酎天盃をしっかり飲んだ。お好み焼きはたっぷり作ったので3人にもおすそ分けした

9月8日(日)
 3人は4時発、僕らは5時に出発、この山は登っては下り、登っては下り、最後に500m登るという。本当に登ってみると何でこんなに降るのかと思うほど降る

 6:35 ペテガリ岳へ


 9:28 ペテガリ現れる

 最後の登り手前で海苔巻きで腹拵えし、標高差500mを一気に登る

 11:38 山頂手前から見えた1839峰


 11:53 山頂着 ペテガリ看板左に1839峰、360度展望でありました


 12:12 山頂では30分ほど休んだ

 360度展望、山頂からは、1839峰、ヤオロマップ岳、カムエク、神威岳、十勝幌尻?などが見えた。帰りは500mを一気に下山後、休憩して登っては下りを3回ほど繰り返し、明るいうちに山荘に着いた

 13:48 ペテガリを振り返る


 15:59 もうすぐ山荘と思ったが、なかなか着かない


 17:28 山荘着
 
 夜は残った缶詰、レトルト食品とで食事、霧島原酒(36度)と残った天盃(40度)で祝杯を挙げ早めに寝た

9月9日(月)
 朝、帰り支度を済ませ出発、途中竹藪でものすごい音がした。熊かと思うと鹿、ほっとする

 7:35 標識が峠までに3枚あった

 峠では沢靴には履き替えず、登山靴でそのまま下った。車に着くと車のドアに

 10:54 熊の足跡

 熊の足跡が、多分熊の通り道に駐車したので熊さんが怒ったのか、手の大きさから1~2歳の熊だろう
 車に乗って神威山荘で着替え、腹は減っていたが浦河町で昼食をとろうと移動。町で美味しいラーメンを頂いた。そのあと風呂に行き、コインランドリーで洗たくし、その間、浦河町役場で今夜の宿を探した

 13:01 豚の角煮味噌味ラーメン

9月10日(火)

 6:37 泊まったゲストハウスの共同食堂
 
 浦河町で泊まったゲストハウスを後にし、アポイ岳ジオパークなどを見学し、今夜の宿、札幌すすきの南東横インに行く。今夜は山の次に楽しみのさっぽろジンギスカン、この店は黒ビールもあり、ビールがうまい。すると休み(涙)、しかたなく隣のジンギスカン(チェーン店)に行くと不味い、ビールも発泡酒、2人分食って出て、サッポロクラシックの看板がある店に行くとここも発泡酒、1839峰、ペテガリとあまりにもうまくいったので、神様うまいもの食わせないのか!!!、かつやでカツ丼を食べ、最後の目的地Bar yamazakiでカクテル4杯飲み、翌日(11日)新千歳空港から揖斐に帰りました。Iさん、お世話になりました

今回の🐻などの安全対策
 点滅式電気チカチカ(手製)、ラジオ、熊鈴3種、笛、🐻除けスプレー、アマチュア無線機など

☆ 日高の山へのこだわり
 ペテガリで会ったプロガイドS氏からなぜ日高かと聞かれた。①営業小屋がない(避難小屋はある、テント食料などすべて持って自力で登る)、②だから登山者が少ない(山を独占できる、マナー違反の登山者はあったことがない)、③空気がうまい(山のデカさ、その景色etc)から登るのだと言ったら、私も聞かれたらそう答えていると返ってきた。ただ私はヒグマが苦手です

今回の反省など
1 ペテガリ岳を甘く見た(北海道新聞社、北海道夏山ガイド④では往復8:20と書いてあったが僕らは12時間かかった)。年寄りはコースタイムの最低3割増しで計算すべし。5日に雨の休みがなかったら登れなかったろう
2 ペテガリ岳の疲れが残り、アポイ岳に登る元気はなかった
3 ペテガリ山荘2泊目に3人登山者が来た。僕らが登るときに2人降りてきた(ペテガリ手前鞍部でテント泊)ので会った登山者は合計8人だった 
4 10日間、北海道内を車で走った距離は1200キロメートル、北海道はデカイ

 1/2.5万地図 ヤオロマップ岳、ピリガイ山、神威岳 ☆フォトンネルも見てね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1839峰 0902~0905

2019-09-15 05:22:39 | 山登り
日高の山(前半)コイカク~1839峰

前半の行程
 9/2(月)8:25中部セントレア空港 ✈新千歳空港 🚙14:50札内ヒュッテ駐車場
 9/3(火)4:30発 →7:08上二股(水場終点) →13:10山頂手前テント場 →13:32コイカクシュサツナイ岳 →14:50ころテント場
 9/4(水)4:35発 →8:01ヤオロマップ岳 →11:10 1839峰着 →11:25 1839峰発 →14:30ヤオロ →17:57テント場着
 9/5(木)7:35下山 →10:23上二股 →12:56ヒュッテ前駐車場 🚙 →洗濯 14:45帯広ルートイン泊

 9月3日 15:05テント場から1839峰(右の高い山)

 10日間の休みを取り日高の山に挑戦。前半はどうしても行きたかった1839峰(いっぱさんきゅうほう)、北海道山屋の最終目標の山とも聞く
 後半は“遥かなるペテガリ”と言われたペテガリ岳に挑戦
 まずは“コイカクシュサツナイ岳(以下「コイカク」)~1839峰を紹介

 9月2日 14:58 札内ヒュッテ前のチラシ

初日(9/2)
 山友達、神奈川のI氏が空港に迎えにきてくれ、今夜泊まる札内ヒュッテへと移動する。
着くと階段が雪崩で壊れたとのとで小屋は使用禁止、テントを張る。またヒグマが出没しカムエク(カムイエクウチカウシ山の略称)登山の自粛を呼びかけるポスターが張ってあった。今夜のおかず(ヒレカツなど)を作って食べて飲んで、早めに休んだ

☆ 情報収集 14時過ぎに沢登り格好の二人が駐車場に戻ってきた。聞くとコイカク日帰りだという。沢の水量は少なめ、上二股からコイカクまではところどころに赤布があり、道に迷うことはないとのこと。それにしてもこの二人連れの格好は決まっていた。見るからに沢屋、体がとても締まっていた(一人のパタゴニアのザックも決まっていた、写真撮らなかったのが残念)

 9月3日 7:08 上二股で浄水器にて水を補給、沢靴から登山靴に履き替える
 
二日目(9/3)
 まずは1839峰の玄関でもあるコイカクに登る。今回登るルートには水場がなく、出発時に4㍑、途中上二股で4㍑浄水し計8㍑の水を担いで登る。途中ロープ場などもありテント、食料、水など20㎏を越えるザックの重みは急坂ではこたえた

 9月3日 12:04 ロープ場

 途中から岩稜状となり右側はキッパリ切れ落ちて恐怖感を味あう。出発から約9時間かけて1839峰らを望むコイカク手前のテント場に到着。明日は行けるところまで行こう、1839峰まで行かなくてもここの景色を楽しめば十分だね、など二人で話す。念のため荷物を置き、20分かけて山頂にあるテント場も視察する(結果、戻って当初のテント場をベースとする)

 13:32 快晴のコイカク山頂

 今夜のおかずはレトルトのチキンカツ丼など、米を一合半板炊いて、福岡の焼酎“天盃(テンパイ)”を美味しくいただき早めに寝る

 18:50チキンカツ(お湯でカツ丼とはビックリ)

三日目(9/4) 
 0455 コイカク山頂付近

 昨夜の残ったご飯で卵雑炊をつくり、満腹で4時35分テント場発、寝坊して少し出遅れたかな。コイカクまで20分、そこで夜が明けてきた
 コイカク(標高1721m)からは160m(同1560m)ほどのハイマツの中を下降する。ハイマツは下りはよいが登りは逆目になり苦労する。下りから登りかかっていくとヤオロマップの窓というところを通過する。高所恐怖症の私はとても怖いところと想像していたが絶壁の谷というところか、なんなく通過する
                    
 08:01 ヤオロマップの三角点

 ヤオロマップ岳まで3時間半かかった。出発時3㍑の水を持って出たがここで1㍑デポする。1839峰までコースタイムで往復5時間、I氏は行く気満々だ

 9:48 もうすぐ山頂(左奥が1839峰)


 11:25 山頂の標識板

 最後は草つきの急坂などを登り、テント場から6時間半かかって山頂着、I氏と握手。帰りのこと考えるそうは長く山頂に居れない。360度展望を楽しみ、次にいくペテガリ岳を同定するなどして、たった15分いて引き返す、天気がいいので我々のテントが遠くに見えた。あそこまで帰るのかを思うとゾットとした

 17:57 日暮れ前に到着、ほっとする

 帰り、ヤオロマップまで3時間、コイカクまで3時間半、最後は朝のコイカクからの下りを登る、ハイマツの枝が脛をたたく、山頂かと思うと違う、まだかまだか何度も思い、やっとのことでテント場に着いた

四日目(9/5)
 今日は帰るだけ、ゆっくり起きてテントを片付け、のんびり降りた。途中、昨日1839峰の頂上から見えたヤオロマップ山頂にいた男一人がコイカク下のテント場で我々を待っていた、1839峰の情報を聞きたかったみたい。9/2の沢屋二人(北広島に人)、9/3に1839峰から降りてきた夫婦(北広島の人)、この人(小樽のFさんと言った)といい、北海道にはいい山屋が沢山いるもんだ。顔つきがちがう

 10:23 上二股を上流側から撮影


 12:47 コイカクの橋脚に到着


 5日夜、1839峰登頂祝いに帯広市内“魚の一心”に行く、この盛りなんと500円、たらふく飲んで食って5200円/人だった。0155-66-4399絶対お薦め、開店と同時に満席に注意

 今回の反省など
1 暑さを見込んで水を8㍑/人上げたが、2㍑余った(やや涼しかった)
2 1839峰往復に水3㍑、400CCほど余った(丁度良かった)
3 1839峰往復に26㍑のアタックザックを使用(正解だった)
4 小屋前の登山届を見ると10人中9人はカムエク登山だった
5 9/3コイカクに僕らの後に登ってきた👨一人、なんとレスキューシートを体に巻いて寝るという
6 我々のテントは4方向にペグ8本、ハイマツに2ヶ所と石に1か所、計11ヶ所でテントを固定したので夜中の強風でも安心して寝れた(5のレスキューシートを巻いて寝た男性(69歳)は朝まで眠れなかったそう)
7 9/2~5の4日間で会った登山者は6人だけだった
 
  ・・・後半、ペテガリ岳 に続きます ☆フォトオチャンネルも見てね


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする