京女のハマリゴト

好きなこと、美味しい店、キャラ弁、アッチャー(°▽°;) な出来事など、主婦ライターが京都から発信する雑多な出来事!

いつから「死」を認識しましたか?

2006-02-15 00:47:50 | イタリアンな家族
人が死ぬということを、人はいつから理解するのでしょう?

小学生ぐらいならペットの死などを通じて、「死」を理解するのかもしれないですね。

では、小学生以下の子供たちは?

私は、娘や息子に生き物には必ず「死」が訪れるということを、少しでも理解できたら、と思い毎年金魚を飼ってます。

毎年というのは、秋口には必ず死んでしまうからなのですが…。

参考までにコチラ

先日まで元気に泳いでいた金魚が、プカリと浮かんで死んでしまった様子を見ても、

「死んじゃったね」としか言わなかった子供たち。

そこには哀しみも切なさもなくて、失敗したというような感覚しかないみたい。

あ~ぁというような。。。。時には「また買ってきてなぁ」と言うことも…。

死ぬということは、今まで確実にそこにあった存在が無くなってしまうこと。

人であればその人の姿はもちろん、声を聞くことも匂いすら感じることはできなくなってしまう。

会いたくても、話したくてもその願いは決して叶えられることがない。

永遠のさようならを意味する。

深い哀しみと失望感と虚無感と。

かけがいのない人をなくす辛さと。

もう、二度と会えないということを。

そんなことを理解させるのはまだ無理かなぁ、と思っていた。

ただ、そういう経験を確実に、そしてもしかしたら近いうちにするかもしれないため、

生き物の死を通じて、大切な人の死に直面した時に受ける大きなショックの緩和剤になれば…とでも思っていた。

(金魚ちゃんごめんね。)

大切な人というのは私の母のこと。子供たちにとってみればばぁばのこと。

すぐ危ないというわけではないのですが、年末に意識不明になったりしたので、私を含め、家族全員がある程度の覚悟は必要かな、と思ったわけです。


前置きが長くなりました…


で、先日のこと。

その日は母の様子がおかしく、始終フラフラとしていました。

私「お母さん、今日は病院で疲れたなぁ」

父「そうや、今日は病院が混んでいたから…」

なんて他愛ない話を夕食時にし、実家へ母が帰った後、


急に息子が号泣し始めました。


息子「おばあちゃん、………やぁ

私「おばあちゃん、ヤア!?」 妄想でおばあちゃんと闘っているのか??? ( ̄_ ̄|||)

息子「ワァァァァ。おばあちゃん、…………じゃいややぁ

おばあちゃんが嫌なんだろうか? おばあちゃんがフラフラしていたから???

私「どないしたんや? おばあちゃんがウチに来るんが嫌なんか?」( ̄Д ̄;;

「そんなん言ったらあかんやろぉ。おばあちゃんかわいそうやろぉ」と言うと、

息子「ちがうぅぅ」ヽ(`Д´)ノ

おばあちゃんが死んだら嫌やぁ!!

( ; ゜Д゜)………

今まで、金魚が死んでも、カブトが死んでも、ポロッとも涙を見せず飄々としていた息子。

死を理解するのはまだまだ先と考えていたのに。

いつの間にか、大事な人が死んだ時のことを想い、その辛さから号泣するほど

心が成長していた。

「大丈夫だよ。まだまだ、おばあちゃんは元気だよ。今日は病院に行って疲れただけだから…」そう言って、抱きしめてあげると、ホッとした様子。

どうやら、私と父の会話で「病院」が話題になり、「病院=母の入院=死ぬかも」と連想したらしい。


後で、母にソッとこのことを伝えると、

「自分のことをそんなに想って、泣いてくれる人がいるってことは幸せやね」と言って泣いていた。

日々大きくなっていく体とは別に、少しずつ、でも確実に心も成長している子供たち。

その優しい心をいつまでも忘れないでいて欲しい。

京女の絵本ブログ



↓ポチっと宜しく










最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小学校の入学式当日に (かつを)
2006-02-15 01:16:16
母方の婆ちゃんが亡くなって、なんだか分からないけど悲しかったのが最初かも知れません。



親戚の多い時代でしたから、今よりも嫌でも経験値?が上がっていったような気がします。
返信する
優しい心 (なるもにあ)
2006-02-15 04:19:57
息子さんの心の揺れがダイレクトに伝わってきました・・・

大丈夫だからね、ってぎゅっと抱きしめてあげたい・・・



うちの息子は小さい時にダンナの両親を、立て続けに見送ったためだと思うのですが

ちょっと独特な意識を持ってしまって、少々生死に過敏なところがあります。

(「葉っぱのフレディ」に拒絶反応をおこしたり・・・

中学生になって随分マシになったけど、まだ「死」に対しては不安定かも。)



死に向きあい受け入れるのは、大人でも困難です。

>大きなショックの緩和剤になれば

という、京女。様の願い、とてもとても大切だと思います。
返信する
Unknown (京女。)
2006-02-15 11:18:58
かつを様。私が身近な人の死を経験したのは小学校高学年の頃でした。

その頃は、ある程度死への認識ができていたので、さほどショックは受けなかったのですが。

>親戚の多い時代でしたから、今よりも嫌でも経験値?が上がっていったような気がします

確かに、親戚や家族が多い中で暮らすと、誕生や死に関わることも多く、免疫も自然につくのかもしれないですね。





なるもにあ様。

私自身は↑でも書いたように、ある程度「死」への認識ができてから「人の死」を経験したので、大きなダメージはなかったのです。逆に言えば、自分自身が精神的にダメージを受けるのは未経験かもしれません。

幼い頃に体験する身近な人の「死」ってどれだけ子供の心に影響するのか、分からなかったので、なるもにあ様のコメントがとても参考になりました。

「死」についてネガティブに捉えるのではなく、「人というものは必ず死を迎えるものだ」と自然の理として捉えて欲しいと思っています。

>死に向きあい受け入れるのは、大人でも困難です

本当にそうですね。こんな記事を書きつつ、自分は大丈夫か?と思っています。
返信する
そうなんだよなー (tetty)
2006-02-15 16:04:16
いつのまにか心も発達してるんだよな~
返信する
和金は強いかと・・・・ (ゼットン)
2006-02-15 16:33:30
小さな事の積み重ねが、大きな花となり実となるのではと思います。

ゆっくりと確実に、色んな事を吸収していくのが子供達なんだろうと。



話変わりますけど、金魚ってのは結構強いお魚です。ランチュウなんかの高級魚は別として和金なんかは強いです。



頻繁に金魚が亡くなるという事は、育て方が違うのでは・・・・?と思ってしまった。



わたしゃ、長い間金魚を飼っていまして、今はメダカを飼っています。

毎年、増やして代々血を受け継いでくれています。
返信する
Unknown (京女。)
2006-02-16 02:39:23
tettyさん。そう、いつの間にか大きくなっていくんですね。いつも接していると気がつきにくいけど、ふとした時にその成長が目に見えて、思わずジーンときます。



ゼットン様。ほんとうにゆっくりと、確実に…なので、親の立場としては目に見えていませんでした。。。いいことも嫌なことも全て吸収しているのですね。どんな実を結ぶかは、親の手入れ次第かと。。。。



和金は強いのですか…。和金は何度もチャレンジしましたが、未だにNGです。

恐らく、私が餌をあげた後、嬉しくって何度も餌をあげるものがふたりもいるので…。いけないよって言っても、隠れてあげるものがふたりもいるので…。

返信する
そうやな・・・ (ママ)
2006-02-16 12:37:35
もうずいぶんと体も心も成長してるんだね!私は同居のジジババを見送ってるんやけどとても悲しかったし、愛犬の死でペットロスにもなり今だにペットを飼えずにいる・・・まだ両親は旦那の方もうちも二人揃っているけどいつまでもそんなふうにはいかないし、覚悟、緩和剤、大切だよね
返信する
ママへ。 (京女。)
2006-02-16 19:56:06
そう、ペットロスではないけど、幼い子供の心に与える喪失感って…と考えたら、ちょっと不安になりました。

先日は楽しかったね。また、しようね。子供は大丈夫やった?

返信する
ひよこをね (絵本おじさん)
2006-02-17 14:57:16
なんの弾みか小さいとき買っちゃったんですよ。

ダンボールに湯たんぽいれてその上に藁のようなもの敷いて、「ピヨピヨピヨピヨ・・」って鳴いていたんですけど何日目かに死んでしまった。

とても悲しく落ち込んだ記憶があります。

一方で死なずに成長して「コケコッコー!」って近所迷惑になるくらい大きく育ってしまった友達の宮崎君の例もあるので、一概にどっちが良かったのかはわかりませんが・・・

話の腰をおってしまっていたらゴメンナサイ
返信する
絵本おじさん様。 (京女。)
2006-02-17 20:40:02
同様の経験あります。。。

2匹のうち、一匹はすぐに死んでしまって、一匹はめっちゃ大きくなりました。近所迷惑なコケコッコーと、凶暴な性格…。飼うのに苦労した経験があります。しかも雄!! 卵も産んでくれないし、人を突っつきまわるだけ。。。。

でもね、やっぱり死んじゃった時は悲しかったです。。。ペットロスにはなりませんでしたが、、、、。

返信する

コメントを投稿