okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

中村軒 うさぎ薯蕷

2014-11-30 21:34:12 | 京都・和のおやつ

 中村軒さんの「うさぎ薯蕷」(2個で、¥500+税)。

 うさぎのおまんじゅうっていろいろありますが・・・これ、ぷっくりしてて愛らしい お目めは淡い紅色です。

 おまんじゅうの皮、すごい弾力!すいつくようなもっちり感。感激です しかも、中あんは栗!白小豆のあんと栗あんをまぜたもので・・・おいしすぎる!栗の香りがたまりせん!

 中村軒さんのおまんじゅうはおいしいと思っていたけど・・・このうさぎ薯蕷でさらに格付けアップ。

 上生菓子のお店ではないけれど、中村軒さん、私の中では京都・和菓子屋さんの上位ランクのお店です

 きんつば(3つで¥723+税)もありました。

 ずっしり重い!

 中は・・・ぴっかぴかの小豆!大粒です。

 小豆の風味がしっかりしてて・・・思っていた以上においしかった ちょっと固めかもしれないけど。

 真空梱包してあるので、日持ちもします。

 あんこ好きの方なら、自分用のおみやげにおすすめ。でも、いっぱい買うと重たいかな

 どちらも京都・高島屋さんの売り場でみつけました。

 

御菓子司 中村軒 HP & 中村軒さんのおやつ

京都市西京区桂浅原町61 075-381-2650 7:30-18:00 休:水

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩芳軒 花すすき

2014-11-30 19:27:26 | 京都・和のおやつ

 塩芳軒の「花すすき」(¥400)。

 ふわふわの羽二重餅のお餅に大きなすすきの焼印。マシュマロみたいな独特の食感です。

 中は白小豆のこしあん。やっぱりおいしいな。

 10月末のお菓子です。

 

塩芳軒  塩芳軒さんのお菓子たち★

京都市上京区黒門通中立売上ル TEL075-441-0803 9:00-17:30 休:日・祝・第1水

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂の月 @高山寺

2014-11-30 19:20:03 | 京都・和のおやつ

 京博の鳥獣戯画展にいく前に、実は、高山寺にもいってきました。

 せっかくなので、たっぷり鳥獣戯画の世界にふれようと。よく考えたら来たこと、なかったな。

 京都駅から高雄方面のバスにのること1時間。仁和寺を過ぎたあたりから景色がどんどんかわっていき・・・ここも京都?と思うような山間に!うわー。京都駅から1時間でこんな景色になるなんて。いまさらながら驚き。

 高雄周辺は紅葉の名所と名高く、京都市内でも一足早く、見ごろを迎えます。10月末だったので、まだ色づきはじめたばかりでしたが・・・11月はさぞかしきれいだろうなぁ。

 世界遺産にも登録されている名寺ですが、市内から少し距離もあって、人気も少なめ。落ち着いた時間を過ごすことができます。鳥獣戯画は博物館に展示中なので、こちらでは複製が展示してありました。

 さて、お茶席でちょっと一服(¥600)。 お茶券、持ち帰りができなかったので、お願いしてとらせてもらいました 

 お菓子は、こちらの「栂の月」。

 ・・・みえにくいですが、うっすら、うさぎとかえるの絵が印刷してありますよ♪

 たっぷりの小豆を寒天で固めたお菓子、宝泉堂さん製です。

 おうちで食べましたが、おいしかった!

 高山寺は、日本のお茶の発祥地としても有名。栄西禅師が持ち帰った茶種を、高山寺の明恵上人が植えて茶園をひらきました。明恵上人は茶祖とも言われており、毎年11月8日には、新茶の献茶式も催されています。

 そして・・・高山寺にこんなかわいいポップアップが!!!

 うさぎ、さる、かえるの3種類。ポストカードなんですって。

 どこで手に入るか、かなり探したんですけど、みつからず。・・・きっと、博物館の関係者や会員の方へのDMだったんだろうな。

 この後、神護寺にも行ってみました。30分ほどの道のりはちょっとしたハイキング気分。木々と渓流を眺めながら、たっぷり、新鮮な空気をすって・・・あぁ、気持ちが洗われるよう。思いがけず、森林セラピー。 神護寺のあの階段(400段!)はきつかったけど、うん、すごくいい時間でした。

 また来たいな、と思います。

 

高山寺 HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロンロール @京博 平成知新館

2014-11-29 19:19:10 | 美術館のおやつ

 鳥獣戯画展を観る前に、今秋オープンした平成知成館の「京へのいざない」展を観賞。

 「ついで」のつもりでしたが・・・いやいや、こちらもスゴイ。国宝が勢ぞろい!

 仏像や肖像画、刀、漆器、日本画、着物、陶器・・・などなど、1階から3階まで名品がずらり。幻の名刀と呼ばれた「島津正宗」も初公開、野々村仁清の作品も1つ2つじゃない!見応え、ありすぎ

 1時間ほどで軽くみられるかな、と思っていましたが・・・2時間はほしいです 最後は駆け足になってしまった。。。

 今度はゆっくりと観にきたいものです。

 さて、平成知成館内のレストラン、「The Muses」(ザ・ミューゼス)でお茶。

 洋風デザートセット(¥800)のマロンロール。

 渋皮マロンとマロンクリーム、黒豆をのせた、ほうじ茶風味のロールケーキ!ドリンクは、コーヒー、紅茶、カフェラテなどからセレクト。食器もすてきです。

 こちらのお店は、ハイアット・リージェンシーの経営みたい。なるほど、上品な雰囲気に納得。

 和風のセットもあって、そちらは、ゆずのケーキとお抹茶のセットなんですって。

 ランチメニューは17:00までオーダーできるので、遅めのランチにも重宝しそう。¥1300の丼ものもあって、意外とお手頃お値段です。

 平成知成館の入り口からの夕暮れの空。京都タワーが遠くにみえます!

 東博の法隆寺宝物館と同じく、谷口吉生氏の設計です。たしかに、同じテイストだわ。

 こちらは、鳥獣戯画展の明治古都館。威風堂々とした建物。

 明治28年に竣工し、重要文化財にも指定されています。

 赤レンガの門もすてき。門の奥が明治古都館です。

 本来は、こちらが正門です。今は、チケットをもっている団体客の入退館、一般客の退館のみ。

 建築ファンにもおすすめスポットです!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国宝 鳥獣戯画と高山寺」展 @京博

2014-11-29 18:12:26 | 美術館のおやつ

 まい泉の三階建て弁当を食べてむかったのは・・・京都国立博物館の「国宝 鳥獣戯画と高山寺」展!

 4年の修復を経て、初公開となる鳥獣戯画。今回の修復作業で、長年のナゾが解明されるなど話題の特別展、行列覚悟です!

 こちら、博物館入口。

 うー、もうわくわくです♪

 庭園内には、鳥獣戯画のイラストがあちこちに隠れていて、こんなスタンプラリーも。

 全部で6か所、ありました。

 ・・・紙、持っててよかった

 金曜の夜間開館を狙っていったのですが・・・やっぱりすごい人。。。60分待ちです 幸いお天気だったからよかったけど・・・。さて、がんばって待ちまして、いよいよ入館!

 こちらは明治古都館の入り口。

 巻物になっている!いいね、こういうの、大好き!

 今回の特別展、フライヤーのデザインもよかったし、どういう方が企画したのかな。とても興味があります。

 さて、写真はここまで。

 中は、鳥獣戯画の展示室でさらに30-40分待ち・・・とまたまた行列で、博物館をでたのは、なんと9時!

 さすがに疲れました。。。 しかも、東京でも鳥獣戯画展、開催するのですね。知らなかったー でも、東京はもっとすごいことになるかもです(台北國立故宮博物院展も3,4時間待ちだったし!)

 4巻全部一度にみられて、貴重な時間でした。 巻によって画風が違ってておもしろかった!

 最後に、売店でおみやげを。

 特別展記念の和菓子です♪

 おさる、うさぎ、あとこれは・・・かえるの足跡?

 おさるは柚子風味の桃山、うさぎは紫蘇味、かえるは抹茶味のたぶん桃山。

 ちいさめだけど、しっかしりた味でおいしいですよ お茶のお菓子のもよさそう♪

 3年前にオープンした大阪の「isshin」さんのお菓子です。甘春堂さんで修業した職人さんなんですって。なるほど、本格的

 6個入りで¥900でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まい泉 東京駅丸の内駅舎 3階建弁当

2014-11-28 23:13:15 | 丸の内近くのおやつ

 まい泉の3段弁当!東京駅のグランスタ限定です。

 なにが3段かというと・・・

 ひれカツサンド、カツ丼、そしてそぼろごはんです♪

 まい泉のいろんなお肉が、少しずつ、楽しめます。

 これ、ずーっと気になっていたんです。よかった!

 少しずつだけど、3つとなるとなかなかのボリューム うーーー、ちょっと食べすぎたかも。。。

 東京駅丸の内駅舎 3階建弁当、¥972です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TORAYA TOKYO TOKYOパルフェ

2014-11-28 00:01:12 | 丸の内近くのおやつ

 TORAYA TOKYOの「TOKYOパルフェ」(¥1404)。

 東京駅開業100周年の記念メニューです♪

 たっぷりの生クリームの下には豆乳アイスクリーム、なめらかなあんペースト。そして、オレンジ色のが東京駅の赤レンガにみたてた杏子羹 細長くカットしてあって、赤レンガにジャストサイズ!さらに、バナナ、白玉・・・下の部分は、水羊羹と小豆寒天。

 華やかで楽しいパフェです。

 東京駅でも、100周年記念イベントがいろいろ企画されていますよ。注目です!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらや 秋の宿

2014-11-26 23:20:45 | 和・とらやのおやつ

 とらやさんのお菓子です。11月前半のお菓子。

 焼き皮の「秋の宿」ときんとん、「秋の彩」。

 こういう焼き皮のお菓子は、はじめてみるかも!焼印は乱菊?お多福もどきのかたちもかわいい

 きんとんも、おいしいです。紅と黄色・・・紅葉のお山みたい。まさに「秋の彩」ですね。

 赤坂の虎屋文庫で開催されている「和菓子の東西」展、行ってきました

 毎年、テーマを違えて開催している虎屋文庫の企画展、今年も楽しく拝見しました。

 今年は、桜餅の焼き皮と道明寺、ぜんざいとお汁粉など、東と西のお菓子文化の違いに注目した展示。 聞いたことがあることも多かったけど・・・、ちょっとびっくりしたのが、お菓子以外の東西文化。石油のポリタンクの色、東が赤で、西が青って・・・初めて知りました!そして、指紋の文様も・・・東の人は蹄状紋が多くて、西は渦紋が多いんですって!へえーーー たしかに、ワタシは蹄状模様(小指はうずだけど)。。。 そんな違いがあったとは!

 さて、こちらは「新生田森」という銘の羊羹。

 たしか、三越限定だったかな。

 紅色と、こしあん、黄色の3層の羊羹。

 古くから景勝地として知られる神戸の生田神社周辺の森をイメージしたお菓子だそうです。神社にはいったことがありますが・・・そんな森があったとは気がつかなかった!

 「生田森」という銘のお菓子がすでにあるから、きっとこの羊羹は「新」がついてるのかもしれないですね。

 こちらも見事な秋色です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩野 亥の子餅

2014-11-26 20:41:14 | 和のおやつ

 塩野の秋のお菓子。久しぶりだなぁ、ここのお菓子。

 「錦秋」と「いちょう」と、「亥の子餅」です。

 「いちょう」は黄味しぐれ製。温かみのある黄色のしぐれの中はこしあん。黄味しぐれ、はちみつのようなこっくりした甘さで、思ったより濃いめのお味です。塩野では、黄味しぐれのお菓子が得意で、季節ごとにいろんなお菓子が登場します。蝶々とか、ふきのとうとか、おみなえしとか すてきですね。

 あざやかな色合いの「錦秋」はねりきり製。わたしは食べなかったんだけど・・・「すごくおいしかった!」と絶賛してました。

 そして、「亥の子餅」。さらし粉入りなのかな?白ごまいりのお餅で、粒あんを包んだタイプ。おもちがほっんとに薄い!ちゃんとあんが包めているのが不思議なくらいです。粒あんもおいしいーーー 皮の風味がちゃんとしてて。あー、幸せです

 生菓子は1つ¥370。

 京都のお菓子もいいけど、塩野のお菓子もやっぱり好きです。

 

塩野 HP & 塩野のおやついろいろ

東京都港区赤坂2丁目13-2 03-3582-1881 9:00-19:00(土-17:00) 休:日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松栄堂 猪子餅

2014-11-24 20:58:04 | 岩手のおやつ

 11月初め、一関文化センターで開催されたお茶会でのお菓子。

 松栄堂さんの「猪子餅」は本席で、紅葉と黄金色の俵は立礼席でのお菓子です。

 この日の猪子餅はちょっとこぶりでぷっくりしたおもち。赤味のあるあんこの中に、栗がごろっとはいっていました

 紅葉と俵、すごく秋らしい色合いできれい!

 ちょうど市内も紅葉の時期でした。

 遠出はできませんでしたけど、お茶会にいく前に釣山までおさんぽ。岩手もこの秋は急に気温が下がって、市内の木々もきれいに色づいてましたよ。

 でも、この連休はもう氷点下の寒さ・・・ もう冬、です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする