goo blog サービス終了のお知らせ 

AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

小春日和とは、こういう日のことと...。

2013-11-16 11:13:37 | Weblog
今朝の天気予報士さんが気持ちをこめてこう言っていました。
おまけではありませんが、<7・5・3日和>とも、です。
聞きながら<あ~、そんな時代もあったわ>と懐かしい思い出です。

そんな暖かな陽ざしも今日までとのことだったので、
早起きして家事にいそしんでいるのです。
冷凍庫を開けるたびに気になっていた<シーフードミックス>
<ミックスビーンズ>などなど、袋の中に霜がつきはじめていたのです。
揃えなくても...なんて思ってもつい常備したくなってしまうもの。
今朝は冷蔵庫内の掃除をしながら、気になっているものを取り出して
調理しはじめていました。
<シーフードとビーンズを使ってカレー>、自家製干し大根と人参、
油揚げで常備菜、
白滝、牛蒡、人参はキンピラ風、日にちのたったりんごは甘煮して
デザート用、干し椎茸は瓶にいれ酒水に浸しています。
そうそう、冷蔵庫の奥から尾道に行ったときに求めたさよりの干物が
でてきましたので、数枚にお酒を吹きかけておいてますので、
試しに今夜焼いてみようと思っています。
ベランダは穏やかな陽だまりですので、ところ狭しと玄関マットにまで
陽にあてています。お日さまも大忙し!!の一日になりそうです。

      

      

何年って、十数年になるでしょうか、<テーブル???>ヤシではない?
もう諦めて先を切り落とし、鉢から抜いて...などと考えていたのですが、
大きな鉢にしっかりと根が張って動かないので、そのうちと思いながらも
今日まで西側のベランダに出しておいたところ、切り口から芽が出はじめ、
一本だけまた切り取ってリビングで挿し木にしていましたが、枯れました。

きっと挿し木には向かないのだわ!と、そのままにして数ヶ月、
どうでしょう!またその切り口から3本の新芽が伸びてきたのです。
大きいほうは先端を取ったあとの芽ですから、夏の猛暑にもめげずに
成長していますし、水遣りもかかさずにしていました。

悩んでいます、<この姿を見たら処分はできません>し、
これから寒い西側のベランダには置いておくのは忍びないのです。
こうなったら南のベランダに運ぶしかないのですが、<重い!!>
もう、ひとりでは無理!と自覚していますので、
シンガポールに行っている娘が戻ってきても一週間は来ませんので、
次の週末まで辛抱してもらわなくては...です。
それまで毎日声かけしては頑張ってもらいますし、
夜は新聞紙でカバーをして...なんても考えたりです。

だんだん年齢とともに体力が...なんて思いながら暮らしていますと
身勝手な私の考えにもかかわらず新芽を出す成長力に圧倒されて、
反省しきりです。

南のベランダの穏やかな陽ざしを浴びせてあげたい!!と
いくら思っても、無理!なのが悔しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出歩ける喜びを実感です。

2013-11-14 10:21:42 | Weblog
        

初冠雪ニュース以来、おぼろげな姿は何回かありましたが、
昨日の朝はこの冬一番の寒さ!で、きれいな姿が望めました。

昨日の午後からは横浜での教室に出かけました。
調子を崩していらいの外出ですから10日ぶりのことです。
マスクをしてマフラ~を巻いて防寒対策万全で出かけましたが、
お昼ごろの横浜は風もなく暖かで、楽でした。
気分よく寄った横浜高島屋の食品売り場の喧騒と暑さには閉口して
そそくさと退散し、甘味処<立田野>でひと息でした。

久しぶりの雑踏でしたが、いつもなら避けたくなってるところも、
昨日はなんだかチョッピリ嬉しくなっているのです。
いつものお肉やさんに寄ったり、珍しい秋限定のお菓子の袋を
手に帰ってきたものです。

       

       

戻ってきて、暖かさを逃さないように早めに閉めた窓からの夕空の
不思議な現象に早速二枚だけ撮って、カーテンを閉めました。

どんな気象状況になるとこんなにきれいに空が三層にも分かれて
見えるのでしょうか。

これから寒さと空気がピーンと張りつめる朝の富士は
はっきりと望めるようになりますが、今朝はおぼろげにしか
みえないのは夕方からのお天気が下り坂だからでしょう。

おおきなテーブルクロスなどはお洗濯を済ませてベランダに
広げています。夕方にはアイロンがけして仕上げです。

これからキッチンを掃除しながら牛蒡を洗い、
昨日求めてきた牛肉と炊いておき、常備菜です。

陽ざしがリビングにまわってくると羽織っているベストは
脱いで椅子にかけて...夕方にはまた袖を通し、
ほっとカーペットにひざ掛けになります。
今のところはこれぐらいですみますが、そんな時期は短そう!

明日の午後も外出しますが、明日の夜には
クリスマスツリーを飾りつけようかとは気持ちの計画です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らし吹いて、今朝の寒さです。

2013-11-12 10:09:40 | Weblog
昨日はビーズの集まりがあり、手も口も動かしながらの
作品作りのほんとうに楽しい時間を過ごしていたところ、
いきなり強風が吹き荒れ、空には黒雲がひろがり、
大粒の雨が窓に向かって走ってきていました。
お仲間先生は車で帰られましたが、私たちは番館こそ違っても
同じ敷地内ですので、その後もゆっくりと作業は続けていたのです。

ビーズにかぎらず、編み物などなど参加者はいろいろな趣味を
もっていますので、次は優しい雰囲気の毛糸ボレロを教えてもらいます。
これからの季節に重宝と、サンプルで持っていらしたので、
皆んなで手を通してそれぞれの希望寸法を決めてと、賑やかです。
宿題は毛糸選びとゲージとりでした。

      
      今朝のランドマーク方面、

       
      対岸は千葉木更津あたり、

お天気さえよければ、海ほたるが真正面にはっきり見えるのですが。
今の空はどんよりと低く、陽ざしはあまり期待できないようです。

      

木枯らし一号が昨日の強風だったようで、報道されていましたが、
北陸、東北、北海道は雪景色になって、まさに冬本番です。

10月に旅をした弘前、青森、奥入瀬、十和田も雪情報です。
テレビの報道や冬景色を観ながら、あの辺りは...と、
思い出す風景が多くなったのは、旅を続けているからでしょう。
娘からの今朝のメールは<冬対策怠りなく>とありましたし、
明日あたりから週末まで<シンガポールに行きます>とも
ありました。

今日こそ散歩にと思いながらいましたが、寒さに思いもしぼんで、
キッチンでは土鍋でお大根の下茹でなんかをはじめてしまいました。
音楽を聴きながらこぎん刺しの一日になりそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ強風、緊急避難!!です。

2013-11-10 09:58:57 | Weblog
昨夜の予報から<南風>が吹くことはわかっていましたので、
青のビニールシートはリビングに準備しておきました。
でも、夜中の見回りのときは静かだったので、そのままでした。

今朝の見回りでもそんな気配はまだなく、
でも、日本海側から北日本は大荒れで風も強いとの予報でしたので、
吹き始めてからではベランダに出ることさえ大変になりますので、
早めの手当てとばかりに植木たち<緊急避難要請>を出し、
大きいものは風の当たらない工夫をしながら寄せておきました。
今朝の地震にびっくりしたあとぐらいから南風が強くなりました。

     

     

     

台風のときはリビングに運び入れた鉢も今日は外で我慢してもらって
いるものもあるのです。リビングに入れたのは<カクタス>です。
蕾が落ちるのが...理由です。

オキザリスは赤と黄色を大きな鉢に一緒に植えていたのですが、
それぞれにわけ、黄色はまだ移しかえたばかりだから、温存です。

リーフレタスとバジルも風に弱そう!が、リビング入りの理由。

     

     

     

小松菜、春菊のプランターは迷いましたが、この位置で、
その横にバレンシアオレンジの木、黄色い実がついていますから
落ちないようにリビングに入れたい!のですが、重くて無理!!
椅子に守ってもらいます。

アンデス、ルリまつり、ニラなどはもうどうしようもなく重いので、
耐えてもらいますが、リビングからは<頑張れコール>を
おくりながら様子を常にチェックです。
倒れることはないと思いますが、花はきっと散らされるでしょう。
痛みは一緒に感じています。

なんで今ごろ<南風?>が私の素朴な恨み呟きです。
今年はほんとうにおかしい気象だからでしょうか、
巨大台風がフィリピンを襲い大変な被害をだしています。
たかがマンションの角部屋に住んでいるだけでも、
夏の南風、冬の北風には防ぎようもないことが起こります。

せめて<冬の南風>はないんじゃないの!!って強く思うのです。
さっきから、水をいれておかなかったジョウロがかたかたと
動く音がしています、失敗です、
様子でリビングにいれなくっちゃ!!

今日いっぱいは吹くのでしょうか、
日本海側のみなさん、北日本のみなさんに大きな被害が
ありませんように、と、祈る日曜日です。
明日からは雪になるところもあるそうです、
いよいよ冬の気配があちこちから聞こえてきそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天!だけで動けます。

2013-11-08 10:02:00 | Weblog
        

昨日の午後のつかの間の青空でした、このあとにわかに曇り空に
なりました。そして南のベランダには風がふいていました。
今日は陽ざしを感じるあたたかいベランダです。
今朝から普通食に戻してみましたが、量は少なめにしています。

まわってくる陽ざしはたっぷりと使いたくなって、寝具類を
運んでは干しています。お昼ごろには反対を陽ざしにむけて
暖かさを取り込みます。 体も動かしやすくなってきました。
日曜日のお墓参り以来、玄関から出ることもなく過ごしていますが、
<今日こそ散歩&買い物に>の気分にはまだなれずにいて、
宅配をネットでお願いして4時ごろまでに届くように手配しました。

       

       

先日出かけたときに求めてきました、<メジロの餌台>です。
もう少したつとミカンの半切を載せておきますと、
毎年覚えていて必ず飛んできては啄ばんでくれます。
ミカン消費量は私より多いのです。
ヒヨドリが先か、メジロが先か、毎年気になるところです。
新しい餌台ですから、メジロが先にきてほしい!と願っています。

この一週間、何をするでもなく過ごしてしまっていますが、
夕刻よりあれほど聞こえていた虫の音はいつしか消えて、
夜の闇はいよいよ深くなり、静かな夜が長く続くようになりました。

お布団の温もりに目覚めは遅くなり、なかなか離れられなくなるのも
時間の問題です。
そうならないようにと目覚まし時計は6時に設定していますが、
今もう7時ごろまではグダグダとしています。

本調子に戻ったら...頑張らなくっちゃ!です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<立冬>の朝は雨で明けました。

2013-11-07 10:23:34 | Weblog
予報通りの雨の朝です、そして暦のうえでは<立冬>です。
パソコン脇に置いてある国語辞典には24節気の一、
陽暦11月8日ごろ、暦の上で冬が始まる日とありました。

今ではカレンダーや手帳でも24節気を記しているものが
少なくなってきています。
かなり慣れ親しんだ記念日ですら今様に動かしてしまうのですから、
<これが普通>なのかも...には、
私は素直に受けいれている側にはなかなかなじまないのですが、
いよいよ<冬>という文字の見える、聞こえる頃がやってきました。

今まではブラインドだけですませ、朝の光を感じていた窓も
しっかりとカーテンを閉めるようになりましたので、
目覚ましが活躍するようになりました。

体調は峠を越した実感からはかなりの早さで回復しています。
一過性の腹痛だったようで、安堵です。
でも、今朝も慎重にお粥にしました、
美味しく味をかんじるようになれてきたのです。

   ズーム!

   よりズーム!!

納戸のブラインドをあげながら見つけました。
私たちがこの地に越してきたときはバブルがはじけた頃で、
ちょうどマンション建設のための造成がはじまっていて、
ダンプカーの姿は見かけていたのですが、いつのまにかそのままに
なっていたところに、建ったマンションの中庭でしょうか、
それは見事に鮮やかな秋色に染まっていたのでした。
たぶん去年も見かけたかも知れませんが、忘れていたのでしょう、
まわりの山々の木々よりもずっと鮮やかな紅葉です。
お天気だったらもっと鮮明に撮れたはず!です。

       

       

先日、娘から<花芽がついてきたからリビングに入れたら>と
声がかかった<カクタス>、ベランダデビューしてからかなりの
年数がたっているせいか、
葉の色艶に少々カゲリがみられてきています。
でも、よくみるとたくさんの花芽をつけていますので、
手入れをしながら、時期をみてリビングにいれましょう。

<午後からは雨もやんで晴れ間ものぞきます>との予報通りに
青空が広がりはじめました。
リビングの明るさも増してきています。
小松菜がだいぶ伸びてきて間引きをしなくては状態です。
春菊もちっちゃいながらそれらしい葉の形のもみられるように
なりました。ベランダミニ菜園は今のところ順調です!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと何回もないのに..ダンスレッスン。

2013-11-06 19:19:11 | Weblog
今日は朝から予報通りに陽ざしがベランダにまわってきている。
珍しくお腹をこわし、ここ数日はお粥ばかりで、それも少しで
過ごしているせいか、身体に力が入らずにいるのです。
体力が落ちているせいか、口内炎までなりそうでならず状態です。

今日は11月はじめてのダンスレッスン日でしたが、
昨夜のうちに<明日は休みます>メールを
お仲間に送っておきました。
もう、無理しても...は、きかない年齢です。
我慢以上に我慢してしまうこともありますが、
自分ひとりで解決できないことには躊躇するのは当たり前のこと、
それが<ひとりで暮らす>ことを決めたときからの自分ルールです。
今夜の夕食には野菜の煮物を添えてみましたが...大丈夫そうです。
きっと峠は越したのかも...です、ちょっと安心しています。

     

     

     

明日の立冬を前にしたベランダの元気ものを撮ってみました。
白ルリマツリは真っ白で何回目かの花盛りです。
今年はたくさん虫がついて毎朝5時に起きては虫退治に追われた
ミニバレンシアオレンジですが、一番大きな実をつけてくれました。
これからの花<オキザリス>陽だまり色の優しい黄色です。

ベランダの籐椅子でいつもならコーヒータイムですが、
今日は白湯のカップタイムでした。

このお天気も今日までで、明日は雨も降るとか、です。
あたたかくして、体調を戻すべく注意して過ごします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気はいまいちの三連休でした。

2013-11-04 19:51:00 | Weblog
昨日は連休最後の日でしたが、朝から雨が降り、寒い一日でした。
一昨日はそれでも陽射しがあったりしていましたので、
実家のお墓参りに娘の車で出かけてきました、車で30分ぐらいの
場所にありますし、
母の妹の叔母も同じお寺の敷地内に眠っていますので、
いっしょにお墓参りをすることができるのです。


帰りは高速道路を避けて海岸通りを走ります。
お昼になりますので、どこかで新鮮なお魚を食べられたら、と、
目でお店を探すのは私の役目、でも土地勘がないので、
何処が良いのかはまったく判断つきません。
<佐島って矢印が出ているけどいってみる?>とは娘です。
<佐島、いいんじゃない> あ~、佐島なら何回もお魚を買いに
来ていますので、わかります。

でも、佐島マリーナに近くなりますと、車の台数が多く行き交い、
お店の数も多くないのに駐車場はどこも満車です。
幸い奥の方に停められて、やれやれでした。

<ここの駐車場はどこのお店の?>
こんな具合で選んでいることなどできません。
お店は海の上に張り出した床の上にパラソルをたくさん立てて
お客をそこへ案内しています。
<63番へどうぞ> って、そんなにパラソルは開いているの?
数える気持ちはなかったのですが、
足元には波がくだけるのが板の間から見えて、
寄せては返す波の音は聞こえています。

      

<生シラスの入っている定食?>を注文しました。
あれこれ選んでいるような雰囲気ではないほどの人の多さです。

海上には帆を張ったボートが見えますが、霞んでいるのです。
<お天気がわるくならない前に帰りましょう>と、
いつもの国際湘南村に方向をかえて上ります。

      

途中にあった可愛い園芸店、何回も前を通っているはずなのに、
覚えていないものです。
どうも庭などの園芸や設計を手がけているお店&事務所のようです。
<バジル類が今日入りましたよ>とお声がかかり、
それではと一株づつ6種類選んできました。
昨日丸い鉢に植えました、香りがよいのでこれからが楽しみです。

      

今日は朝から穏やかで上天気です。
お洗濯ものはもう干し終わりました。
でも、昨日から胃のあたりが重く、食欲もなくいますので、
気分は陽ざしのようにはいきません、今朝はお粥でした。

胃の薬を飲めばいいのでしょうが、しばらくこのままで様子を
みることにしています。
さすがに朝晩の気温がだいぶ下がってきています。
<冬のコートの準備を...>なんて気象予報士が言っていました。
体調により気をつける時期がやってきました。
皆さまも寒暖の差で体調を崩しませんように...。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気を引き締めて、11月。

2013-11-02 10:16:27 | Weblog
昨日はこぎん刺しの先生を訪ねて久し振りの人形町でした。
先日の横浜教室のときに相談していた布地と糸を受け取りにでした。
金曜日というのにたくさんの人が出ていましたが、
約束の時間に急ぐので見渡していることはできませんでしたが、
<チンドン、チンドン>と懐かしい音色が背後から聞こえてきていました。

      

決心をして取り組む、私にしては大作です。
生地は麻の地で糸は木綿糸、こぎん刺しの王道ですが、
紺ではありません。
そこがカルチャーかもしれませんが、紺は避けてみました。
麻の地色は何色といったらいいのでしょうか、
大きさは90cm幅の2mの長さです。
全部に刺すのではないのですが、
どの位の月日がかかるのか、それにも挑戦です。

      

その前の手ならしの作品は70cmの長さを刺し、幅は30cmの
テーブルセンターです。色は基本は紺地に白ですが、糸は白と紺の
グラデーションを使ってみることにしました。

どうなることかはこれからのことですが、秋の夜長、
冬の夜なべ仕事に
昔の人に思いをはせながら刺していきたいと思っています。

布地を広げながらちょっと緊張がはしる私でした。
普段、自分勝手に過ごしていますから、
少し緊張ししばられるのもいいのかもしれません。

今月からはそろそろ大掃除の段取りも考えて、
少しづつすすめていくことも頭の隅にいれておかなくては、です。
今年もあと二ヶ月、油断しているとすぐ通り過ぎていきそうです。
あちこちに気を配りながら過ごす二ヶ月です。

今日のように寒い雰囲気からはじまった三連休、
扇風機に変ってアラジンストーブの用意をしておかなくては、と
納戸を覗きながら、新豆の用意も考えています。

喉の弱い私、なにより気温の変化に要注意!!です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする