今日はあたたかい陽ざしに誘われて家中の小さな敷物を洗って
つぎつぎにベランダの干しています。 その間に床を磨きます。
そしてリビングのクリスマス飾りを片付けて、敷物を換えて、
午前中に鏡餅を飾り終わりましたのでほっとひと休みしています。
先日、中途半端な形でUPしてしまったブログのことですが、
UPされたことすらもわからずにいました。
非公開にしていたつもりでしたので、大阪から帰ってパソコンを
開いてびっくりでした。 今年最後の不思議でした。

このお財布は来年年女の私のために娘が予約していて、クリスマスプレゼントと
してケーキと一緒の届けてくれました。
銀座4丁目のコアビルの中に出店している山梨の印傳屋さんの製品で、
甲州印伝は400余年の伝統を誇る鹿革工芸品で鹿革に漆付けをする独自の
技法を創案してはじまったそうです。
柄を大きくしてみますと

漆付けされたピンクのうさぎの模様がみてとれます。 来年の干支を意識して
注文が殺到しているらしく、 それで予約しておいてプレゼントしてくれました。
小物では利用していましたが、お財布は初めてです。
新年早々から使いはじめるように今はお仏壇脇においてあります。
さっき飾った鏡餅の脇には漆仕上げの二頭の兎の置物を設えました。
お花は暖房や陽ざしで室温が上がるので、30日の午前中に活けることに
しました。 これからは白菜を漬けて、夕方に届くお正月用品のために
冷凍庫の整理をしなくっちゃ...です。
明日29日は苦に繋がる?といわれて祖母や母は新春の祝いにかかわることは
しなかったので、私は窓ガラスを拭くぐらいで、ちょっとひと休みの日に
しています。 元旦用の祝い箸にうさぎの朱印を押すことも忘れないように
今夜の仕事にしなくては...。
大阪は雪が舞ったとか!
私、このお財布の写真をみてからお邪魔してなかったようです。
娘さんからのプレゼントだったんですね、納得しました。
センスの良さはakkomamさん譲り、
可愛さのなかにも大人の雰囲気!
あれ!大人の雰囲気のなかに可愛さ!かな?
お正月準備が整ったようですね
29日は我が家も小休止です。
30日に注連飾りとお供え餅を神棚に用意します。
今日は朝から大変でした
餅つき機の調子をみるため予定外の餅つきをしたんです。
上手くできました。
本番は30日早朝からです(笑)
写真のサイズ変えることができました。
突然なのでビックリしました。
ありがとうございました。
予行練習の御餅つきでもおいしかったでしょうね。
搗き立ての美味しさは格別ですもの。
私のところでは友人のお姉さまのところからの御餅の
おすそ分けが届くのをまっているところです。
千葉県人の父の実家の御餅はちょっと薄めで大きい
切り方で、好きでした。
やはり友人のお姉さんの切り方も同じですきなのです。
千葉県の大きさなのでしょうか、
今日は冷蔵庫の清掃と大きなもののアイロンかけに
頑張りました。
30日の御餅つきとお料理の準備で忙しさは
ピークになりますね。 頑張って~~。
直りましたか、私の説明ではどうかと案じて
いましたが、通じてよかったです。
たのしいオーストラリアの旅のUPを
楽しみにしています。