goo blog サービス終了のお知らせ 

AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

味噌の仕込み

2016-01-09 13:14:01 | Weblog
こんなに暖かい日が続くと、喜んでばかりはいられないことがあちこちで起こっているようです。
スキー場、北海道雪まつりの雪像づくりの雪も不足しているとニュースで報道されていたし、
葉物野菜は育ちすぎて始末することもあるとか、喜んでばかりはいられないんだと知らされた。

昨年にきっと年初は寒くて外出もままならないだろう!と予想して配送予約をしていた
<味噌キット>が今さっき届きました。 予想はずれの暖房いらずのリビングです。

                   

       

いつもは米麹だけのをを頼み、大豆も生のを依頼し水にひと晩漬けて、茹でて、ブレンダーで潰してから
麹と手で混ぜていたけれど、試しに大豆は茹でてなめらかに仕上げられているのを頼んでみました。
そのかわりいつもの<4キロセット>ではなく、<4キロセット、2キロセット>を依頼してみました。
同じ米こうじ、小麦こうじ半々のを頼んだので作るときは一緒に混ぜてです。

写真の茶袋は4キロセットのを撮りましたが、あと2キロセットのが加わっています、
依頼するときに途中で変更して増やしましたので、このように分けてくださったようです。
大豆の扱いが簡単でしたので、今年は時間がかからずに仕込むことができました。
あとはいつもの方法との味くらべは一年先ということになりますね、


                   

昨日今年初めての宅配で大根を一本多く取り寄せて、さっそく陽の高いうちに<切り干し大根>にすべく
干してみました、干したてを撮りましたが、昨日、昨晩、今日とベランダに吊下げたままですので、
今覗きましたらかなり水分が抜けてきているようです、これは一週間ぐらいで干しあがりますので、
様子でまた作ることでしょう。

考えなくてもわかることですが、ひとり暮らしでしたらこんな手間をかけなくてもいくらでも世の中では
売っているのです、ましてお味噌などは各地のおいしいお味噌を試しながら味わうこともできるのに...、
これは自分でも繰り返し思うのですが、できるうちは<楽しんで...>が先にくるのです。
いつか面倒に思ったり、作る意欲がなくなったりするときが必ずくるでしょうから、
そのときまでは昔の人の知恵に思いを馳せるのも...なんて、干し柿を作ってみたり、大根を干したり
味噌を仕込んだりしているのかもしれません。

これまでも旅をしていて各地の特産物を味わったり、その地ならではの文化とか、手仕事などを
見聞き体験したりしてきましたが、すべてに歴史と伝承があり興味がふくらみます。
今年はそんなことに触れる旅をかさねたいと思ったりしています。

            

          

一昨日の夕景です、あまりの美しさにカメラをむけたのですが...。

今日から三連休です、今夕から訪れる娘と明日は<初詣で>に鎌倉まででかけます、毎年この時期に
なっていますが、先日のテレビではいつまでという決まりがなく、お参りに出かけたときが初詣ですと
言っていましたのでせめて午前中にといつもながらの参拝です。