京都府亀岡市本梅町西加舎的場に延福寺があります。
延福寺の石造十三重塔は高さ約2.7mの花崗岩の石塔です。相輪の上半分を失っていますが、趣があります。屋根は逓減が少なく、軒反りは穏やかで、力強さは無いものの優美な感じをだしています。「願主西願 延文三戊戌十月廿五日」の刻銘があり、室町時代初期の延文3年(1358)に建てられたことがわかります。延福寺十三重塔として昭和32年(1957)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
延福寺の石造十三重塔は高さ約2.7mの花崗岩の石塔です。相輪の上半分を失っていますが、趣があります。屋根は逓減が少なく、軒反りは穏やかで、力強さは無いものの優美な感じをだしています。「願主西願 延文三戊戌十月廿五日」の刻銘があり、室町時代初期の延文3年(1358)に建てられたことがわかります。延福寺十三重塔として昭和32年(1957)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/