goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

延福寺石造十三重塔

2017年08月16日 | 旅 歴史
 京都府亀岡市本梅町西加舎的場に延福寺があります。
 延福寺の石造十三重塔は高さ約2.7mの花崗岩の石塔です。相輪の上半分を失っていますが、趣があります。屋根は逓減が少なく、軒反りは穏やかで、力強さは無いものの優美な感じをだしています。「願主西願 延文三戊戌十月廿五日」の刻銘があり、室町時代初期の延文3年(1358)に建てられたことがわかります。延福寺十三重塔として昭和32年(1957)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

延福寺

2017年08月15日 | 旅 歴史
 京都府亀岡市本梅町西加舎的場に延福寺があります。
 延福寺は高野山真言宗のお寺です。久寿元年(1154)に文覚(もんがく)上人によって創建されたといわれる古刹です。鎌倉時代の正和元年(1312)に祐弁和尚によって荒廃していた寺が再興され、堂塔伽藍が整いました。
 鎌倉時代には花園天皇の勅願寺として、また加舎(かや)の薬師と呼ばれ近隣の信仰を集めました。貞享4年(1687)に火災で焼失していた本堂が再建され、薬師三尊、毘沙門天、花園天皇、阿弥陀如来の像が祀られました。本堂と大師堂はその後倒壊し、現在の堂は江戸時代の再建です。
 本堂から少し離れた二天門の上の急な石段を上ると鐘楼堂と、石塔があります。西加舎(かや)と呼ばれる山腹で、昔はここに多くの堂塔が建っていたそうです。石塔は南北朝時代の十三重塔で国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

頼三樹三郎墓

2017年08月14日 | 旅 歴史
 京都府亀岡市宮前町宮川神尾山に金輪寺(きんりんじ)があります。
 幕末時の金輪寺の住職は勤皇僧だったそうです。勤皇の志士が金輪寺に集まり密議をしたといわれています。安政の大獄で処刑された頼山陽の三男・頼三樹三郎の墓が本堂近くにあります。隣には同じ勤皇志士であった桜井新三頼直の墓もあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金輪寺九重石塔

2017年08月13日 | 旅 歴史
 京都府亀岡市宮前町宮川神尾山に金輪寺(きんりんじ)があります。
 金輪寺の九重石塔は正応5年(1292)に造られたと思われます。高さ2.4m、花崗岩でできています。初層軸部の四方には、顕教四仏が彫られ、側面に「正応五年 歳次壬申 二月八日」と刻まれています。亀岡市の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金輪寺五重石塔

2017年08月12日 | 旅 歴史
 京都府亀岡市宮前町宮川神尾山に金輪寺(きんりんじ)があります。
 金輪寺の五重石塔は、鎌倉時代の延応2年(1240)に造られたと思われます。高さ3.7m、花崗岩でできていて、初層軸部に舟形光背、蓮華座上に四方仏を半肉彫りにしています。金輪寺五重塔として昭和32年(1957)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

金輪寺

2017年08月11日 | 旅 歴史
 京都府亀岡市宮前町宮川神尾山に金輪寺(きんりんじ)があります。
 神尾山(かみおさん)金輪寺は天台宗系の修験道の一派である本山修験宗のお寺です。寺伝によると、延暦2年(783)西願上人により天台宗の寺として創建されました。その後、荒廃し、寛治年間(1087-93)に高山寺の明恵上人により再興されています。
 寺運は繁栄し、南谷、北谷に一切経蔵ほか多くの坊舎が建ち並んでいたそうです。境内の裏に、大永6年(1526)に細川尹賢によって神尾山城が築かれ、丹波攻めの拠点になりました。そのため天正5年(1577)、兵火により堂宇の大半は焼失しました。
 金輪寺の本堂前には国の重要文化財に指定されている鎌倉期の五重石塔をはじめ、九重石塔、正安3年(1301)銘の金剛力士像、鎌倉期の仏涅槃図、永徳2年(1382)銘の鰐口、天文3年(1534)銘の梵鐘など、豊富な文化財を所蔵しています。本尊の薬師如来像は江戸時代作の秘仏で、30年に一度開帳されます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

普済寺仏殿

2017年08月10日 | 旅 歴史
 京都府南丹市園部町若森庄気谷に普済寺があります。
 普済寺仏殿は間口3間、奥行3間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、背面には板葺きの突出部があります。 室町時代前期 の延文2年(1357)に建てられており、大正4年(1915)に国の重要文化財に指定されています。荘美な建築様式は府内でも屈指のものといわれています。
 普済寺の仏殿は常照皇寺の開山堂、一休寺の本堂とともに京都3大美殿と呼ばれる禅宗様建築です。鎌倉時代に宋から禅宗とともに伝来した建築様式です。屋根の軒先が曲線を描き隅で大きく反り上がっていたり、貫で柱をつなぎ耐震性を良くしたり、石積みの基壇上に建ち、花頭窓があったり、禅宗様の特徴が伺えます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

普済寺

2017年08月09日 | 旅 歴史
 京都府南丹市園部町若森庄気谷に普済寺があります。
 大慈山普済寺は曹洞宗のお寺で、小高い丘の上の緑に包まれた閑寂な地にあります。寺伝によると、光孝天皇の第7皇子貞省親王(後の宇多天皇)が建立した太平山桂松院が前身で、衰退した後、延文2年(1357)、足利尊氏が無窓疎石を開山とし、妹の千種姫(仏性院)を入寺させ再興したと伝えられています。
 戦国時代、兵火にかかり衰退しましたが、寛永年間に亀山城主菅沼織部正定芳によって復興され、天外梵舜(てんがいぼんしゅん)を中興開山にして、山号も大慈山と改めました。
 普済寺には本殿、庫裏、禅堂、楼門、道をはさんで仏殿(観音堂)があります。仏殿は延文2年(1357)の建立で国の重要文化財に指定されています。楼門を出たところには千種姫の墓と伝えられる石塔も残されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大山祇神社本殿

2017年08月08日 | 旅 歴史
 京都府南丹市園部町大河内溝の上に大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)があります。
 大山祇神社の本殿は一間社流造りで、こけら葺き、箱棟をのせて鬼板ををすえています。応永26年(1419)に建てられましたが、保存が非常によく、昭和33年(1958)に国の重要文化財に指定されています。この本殿を造るとき用いた型板が12枚保存されており、本殿とともに附指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

大山祇神社

2017年08月07日 | 旅 歴史
 京都府南丹市園部町大河内溝の上に大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)があります。
 大山祇神社の創建は天暦三年(949)に藤原純索(すみもと)が神明谷に熊野三所権現を祀ったのが最初で、後に楠正季(まさすえ)が文中3年(1374)に現在の地に遷座したと伝えられています。本殿は応永26年(1419)に下村義親、田井義高らの力で再建されたといわれています。
 大山祇神社は宰玉山神明社、祭神ノ神、開明山大社、開明山田大社などと社名を変え、祇園さんとも呼ばれたそうです。明治3年(1870)までは開明山田大社という社名だったそうです。大山祇神社ですが 祭神は大山祇神ではなく、熊野夫須美大神・家都御子大神・御子速玉大神を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

赤れんが博物館

2017年08月06日 | 旅 歴史
 京都府舞鶴市浜に赤レンガ博物館があります。
 赤れんが博物館建物は明治36年(1903)に旧舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫として建設されたものだそうです。
 現存する本格的な鉄骨レンガ造りの建物としては我が国最古級のものだそうです。赤レンガ倉庫の一角を利用してジャズコンサートなども開かれてきているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

舞鶴引揚記念館

2017年08月05日 | 旅 歴史
京都府舞鶴市平に舞鶴引揚記念館があります。
 戦後の昭和20年(1945)から昭和33年(1958)まで13年にわたって海外からの引き揚げ者を迎え入れた舞鶴です。
 約66万人もの引き揚げ者の歴史と平和の尊さを語り継ぐ施設として引揚記念館は創設されました。
 戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるため、中国や旧ソ連からの引き揚がの歩みや激動の歴史を映像や写真で紹介しています。
 辛く悲しい集団収容の様子も模型を使い再現しています。あわせてシベリアでの抑留生活の貴重な物品資料なども展示されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

記事のタイトルを入力してください(必須)

2017年08月05日 | Weblog
京都府舞鶴市平に舞鶴引揚記念館があります。
 戦後の昭和20年(1945)から昭和33年(1958)まで13年にわたって海外からの引き揚げ者を迎え入れた舞鶴です。
 約66万人もの引き揚げ者の歴史と平和の尊さを語り継ぐ施設として引揚記念館は創設されました。
 戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるため、中国や旧ソ連からの引き揚がの歩みや激動の歴史を映像や写真で紹介しています。
 辛く悲しい集団収容の様子も模型を使い再現しています。あわせてシベリアでの抑留生活の貴重な物品資料なども展示されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

舞鶴市政記念館

2017年08月04日 | Weblog
 京都府舞鶴市北吸に舞鶴市政記念館があります。
 舞鶴市政記念館は、赤煉瓦倉庫の転活用第2号として、平成6年(1994)10月に芸術・文化交流の場として新しく生まれ変わりました。
 建物は、旧海軍の雑品庫並損兵器庫として明治35年(1902)に建設された煉瓦造2階建の倉庫です。赤レンガ博物館が大規模改修工事中、展示品の一部はこの舞鶴市市政記念館に展示されました。
 ホールは、絵画などの展示や音楽、演劇の発表などの場として利用できるように吹き抜けの煉瓦空間を整備しました。約200人収容のコンサートなどが開けます。舞鶴市の歩みやベルリン五輪棒高跳びに出場し友情のメダルで有名になった大江季雄選手なども紹介しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

行永家木屋

2017年08月03日 | 旅 歴史
 京都府舞鶴市小倉に行永家(ゆきながけ)住宅があります。
 行永家の木屋(離れ)は明治期の建築です。間口15.8m、奥行5.9m、2階建て、入母屋造りで、四面に庇があり、桟瓦葺きです。主屋の附指定で、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/