京都府南丹市園部町若森庄気谷に普済寺があります。
大慈山普済寺は曹洞宗のお寺で、小高い丘の上の緑に包まれた閑寂な地にあります。寺伝によると、光孝天皇の第7皇子貞省親王(後の宇多天皇)が建立した太平山桂松院が前身で、衰退した後、延文2年(1357)、足利尊氏が無窓疎石を開山とし、妹の千種姫(仏性院)を入寺させ再興したと伝えられています。
戦国時代、兵火にかかり衰退しましたが、寛永年間に亀山城主菅沼織部正定芳によって復興され、天外梵舜(てんがいぼんしゅん)を中興開山にして、山号も大慈山と改めました。
普済寺には本殿、庫裏、禅堂、楼門、道をはさんで仏殿(観音堂)があります。仏殿は延文2年(1357)の建立で国の重要文化財に指定されています。楼門を出たところには千種姫の墓と伝えられる石塔も残されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
大慈山普済寺は曹洞宗のお寺で、小高い丘の上の緑に包まれた閑寂な地にあります。寺伝によると、光孝天皇の第7皇子貞省親王(後の宇多天皇)が建立した太平山桂松院が前身で、衰退した後、延文2年(1357)、足利尊氏が無窓疎石を開山とし、妹の千種姫(仏性院)を入寺させ再興したと伝えられています。
戦国時代、兵火にかかり衰退しましたが、寛永年間に亀山城主菅沼織部正定芳によって復興され、天外梵舜(てんがいぼんしゅん)を中興開山にして、山号も大慈山と改めました。
普済寺には本殿、庫裏、禅堂、楼門、道をはさんで仏殿(観音堂)があります。仏殿は延文2年(1357)の建立で国の重要文化財に指定されています。楼門を出たところには千種姫の墓と伝えられる石塔も残されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/