goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

金輪寺

2017年08月11日 | 旅 歴史
 京都府亀岡市宮前町宮川神尾山に金輪寺(きんりんじ)があります。
 神尾山(かみおさん)金輪寺は天台宗系の修験道の一派である本山修験宗のお寺です。寺伝によると、延暦2年(783)西願上人により天台宗の寺として創建されました。その後、荒廃し、寛治年間(1087-93)に高山寺の明恵上人により再興されています。
 寺運は繁栄し、南谷、北谷に一切経蔵ほか多くの坊舎が建ち並んでいたそうです。境内の裏に、大永6年(1526)に細川尹賢によって神尾山城が築かれ、丹波攻めの拠点になりました。そのため天正5年(1577)、兵火により堂宇の大半は焼失しました。
 金輪寺の本堂前には国の重要文化財に指定されている鎌倉期の五重石塔をはじめ、九重石塔、正安3年(1301)銘の金剛力士像、鎌倉期の仏涅槃図、永徳2年(1382)銘の鰐口、天文3年(1534)銘の梵鐘など、豊富な文化財を所蔵しています。本尊の薬師如来像は江戸時代作の秘仏で、30年に一度開帳されます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/