長距離ノート7

大阪市立大学 陸上競技部 長距離パートと申します。

リービッヒの最小律

2020-03-21 13:07:00 | 浅野忠信(卒業したわね)

ドベネックの桶って知ってますか?
桶って細長い板を箍で締めてつくられてますよね。その板が一枚だけでも背が低ければ、水が溜まるのってそこまでです。それ以上は溢れてしまう。
チームの中でもそういう低い人がいたら、全体の成長ってきっとそこまで。

競技力とかの話ではないですよ、頑張りだとか意識とかの話で。
これはチームを離れる私の遺言だと思ってくだされ。笑


どうもこんにちは
長距離お食事会ありがとうございました☺️
色紙もプレゼントももらえると思ってなかったから本当に嬉しかったし、最後にみんなとお話できてよかったです〜!

長距離ノート書くのもこれで最後ですね
今年は全体追いコンなくなったので、そこで報告したかったこととか?書こうと思います。

陸上競技部での4年間は、一言で言えば充実してました。仲良くしてくれる部員のみんなのおかげでたくさんの思い出が作れて、大学生らしい青春もまぁ楽しめたなと思います!

でもやっぱり、競技環境としては恵まれてるとは言えなかったなぁと感じています。
指導者なし、練習パートナーなし。
部員の目標やモチベーションの高さもバラバラだし、意識の差にイライラしてしまうことも多かったです。

だからパート長させてもらってたときは、同じ方向向いて「みんなで強くなる」っていうのをモットーにしてました。
陸上競技って1人でもやろうと思えばできるし、外部チームや個人で陸協登録すれば試合にも出れるのに、わざわざ部活に所属してみんなで一緒に練習するのはなぜでしょう。
せっかく集まってるならみんなで上登りませんか?っていうのが私の考えでした。
今のチームも部活に所属して陸上競技をする意味を1回考えてみて欲しいなぁと思います。

ただ、完璧な環境ではない中で、個人としても長距離パートとしても、どうしたら強くなれるかなと考え続けた4年間は確実に成長に繋がったなぁと思います。
今までのやり方に固執せず、柔軟に新しいことを受け入れたり、挑戦するのって大事だと思いました。ありきたりなことだけど。笑

そして、環境のせいにせず、頭使って成果を残すってことを、社会人生活でもやりたいなぁと思って就活をしたところ…

4月からはNTT西日本に就職します。
「社会に溢れる良いサービスや商材が、高齢化や人手不足といった社会課題によって埋もれてしまわないよう、ICTを利活用した最適なサービスの提案をしていきたい」と面接で言ったので、それを実行できるように頑張ります💃

勤務地はなんとなんと大阪でした!
鶴橋から10分くらいの社宅に住みます!
なのでこれからも遊んでください、一緒に走ってください🥺🥺

ほんとは一人に一言ずつ何か書きたかったけど長すぎるのでやめます。
もし聞きたかったらLINEしてね😇笑
これからもみんなの活躍を祈ってます!

ではでは、同期よりも一緒にいてくれたんでは…という存在のおひなで💃

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。