観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

カモシカの体色のバリエーションいついて

2014-05-03 20:11:53 | 14
修士2年 靍田隼人

 「カモシカの姿を思い浮かべてください」という質問をされたとき、何色のカモシカを思い浮かべるだろうか?きっとその答えは日本のどの地域住んでいるかによって異なってくるだろう。なぜなら、カモシカの体色は地域によって様々なバリエーションがあるからだ。今回は、私が観察してきたいくつかの地域のカモシカの姿を紹介したいと思う。
 まず私が各地で撮影したカモシカの写真(1~5)を見てもらいたい。写真を見てもらうと分かるように、カモシカの体色は地域によって白色、灰色から黒色までさまざまであることがわかる。
 写真1の青森県脇野沢村はカモシカの分布の北限近くである。脇野沢には昔からカモシカが多く生息し、人里近くによく現れることから(写真1-2)観察がしやすく、調査や写真撮影が盛んにされてきた。そのため、図鑑などで目にするカモシカの写真の多くは脇野沢のカモシカである。体色は灰色からやや白っぽい個体が多く、鼻が大きく顔が面長な印象だ。


写真1 青森県下北半島の脇野沢のカモシカ

 写真2の山形県朝日連峰はカモシカの生息地としては非常に積雪の多い(5m以上)地域である。カモシカの体色は他の地域に比べて非常に白いのが特徴である(写真2.2)。また、体が他の地域のカモシカよりもすらっとしている印象だ。


写真2 山形県朝日連峰のカモシカ

 写真3は私の調査地である長野県浅間山の慣れ親しんだカモシカの写真である。体色は黒に近い灰色から白に近い灰色までさまざまだが、脇野沢のカモシカに比べると暗い色をしている。体型はずんぐりしていて、角は後方へよく湾曲している個体が多い。


写真3 浅間山のカモシカ

 写真4の長野県南アルプスは山梨県との県境で浅間山よりも南方にする。南アルプスのカモシカは浅間山に比べて黒色に近い体色の個体が多く、体はずんぐりしている印象だった。


写真4 南アルプスのカモシカ

 写真5の奥多摩のカモシカは他の地域のカモシカに比べて圧倒的に黒いことが特徴的である。また角もまっすぐ直線的に伸びている印象を受ける。


写真5 奥多摩のカモシカ

 以上5つの地域のカモシカには体色に白色、灰色、黒色とそれらの中間的な色までバリエーションがあることを紹介したが、実はカモシカの体色にはまだバリエーションがある。残念ながら私はまだ出会ったことはないが、四国や九州にはなんと、茶色のカモシカが生息するそうだ。カモシカの体色にさまざまななバリエーションがあることは確かだが、カモシカと同様に日本に広く分布する有蹄類であるニホンジカとイノシシにはこのような体色のバリエーションは存在しない。むしろ世界に生息する有蹄類の中でも、同一種(亜種)内でここまで体色に変異性がある種は珍しいことのようだ。ではなぜカモシカにはこのような体色のバリエーションが存在するのだろうか?残念ながらこの疑問に答えてくれる研究は存在していない。
 哺乳類の体色の変異に影響する要因は大きく2つあると考えられている。一つは社会器官としての体色である。これは体色が個体の社会的地位や繁殖力などを示すものである。例としては、マンドリルの顔の色やゴリラのシルバーバックなどである。これらの特徴は個体の成長によって体色が変異していくことである。もう一つは対捕食者戦略としての体色である。いわゆる擬態や保護色といわれるものだ。その個体の置かれた環境によって捕食者に見つかりやすい体色は異なり、見つかりやすい体色をした個体は淘汰されるので、地域により体色変異が生まれるといったようなものである。
 私はニホンカモシカの体色の場合は対捕食者戦略として機能が強く働いているのではないかと考えている。ひとつの理由はカモシカの体色は成長とともにあまり変化しないからである。もうひとつは、カモシカは基本的に単独性で一夫一妻という社会性の低い動物であるため、社会的器官としての体色が発達したとは考えにくいと思うからだ。
 現在、日本にはカモシカの捕食者となりえる動物はほとんど存在しないが(強いてあげるならツキノワグマ、イヌワシと人間)、100年ほど前に絶滅したオオカミとは数万年間ともに日本列島を生きてきた歴史がある。また、カモシカは行動的な対捕食者戦略として、藪の中に隠れる戦略と急峻な場所に逃げるという戦略をもつと考えられる。前者の戦略では、捕食者に見つからないということが重要になる。繰り返すが、捕食者に見つかりやすい色は、それぞれの地域の環境(積雪量、植生や地形など)によって異なると考えられる。これらの要因が現在のカモシカの体色の地域による変異性を生み出したのではないかと私は考えている。
 どのような環境においてどのような体色の個体が多いのか?体色の違いによって行動に違いがあるのか?など、カモシカの体色の不思議にアプローチする研究をしてみたい。

意外な一面

2014-05-03 17:33:58 | 14
4年 岩田 翠


 5月にはいり、暖かい日が増えてきました。植物や鳥たちの活動も活発になり、なんだか家の周りが賑やかになった気がします。
鳥たちはこの時期からヒナ育てが始まります。私の家の周りでも毎年ある鳥が子育てを始めます。黒くてちょっと不気味なイメージ…。そう、カラスです。家の近くにある鉄塔や竹藪に巣を作り、ヒナ育てをします。このカラスたち、困ったことに人にちょっかいを出してきます。毎年、けが人まででる大騒ぎです。ヒナを守るのに必死なようです。
 そんな中でも、私はカラスに襲われたことは今まで一度もなかったのですが、一昨年ついにカラスに襲われました。いつも通り道を歩いていると、カラスが後ろから近づいてきて、私の頭を足で叩いていきました。その後もカラスはしばらく鳴き続け、追いかけてきたので私は必死になって逃げました。それ以来、怖くなってしばらくの間その道を通ることができませんでした。
 それから少しして、本屋さんをぶらぶらしていると、カラスに関するおもしろそうな本を見つけました。さっそく購入して読んでみることに。そこにはなんと「カラスは人が怖いから、人を襲うことは滅多にない」と書かれていました。むしろ人が近づくと逃げるようです。さらに「カラスに襲われたと思うのは人の勘違いであり、カラスとしては人の頭を意図的に叩いたわけではなく、威嚇のため低空飛行したらたまたま足が当たってしまったのだ」ということ。怪我をさせられることはほとんどないそうです。ヒナ育て中のカラスの親は子を守るのに必死なようで、人を襲うこともあるようですが、今まで私が持っていたカラスの怖いイメージとはかけ離れた可愛らしいカラスのようすが書かれていました。
 このことを知った私はつい最近、ちょっとした実験をしてみました。まだ、ヒナ育ての始まってないカラスが群れでいるところを見つけました。今までだったら避けて歩くところを、カラスの群れに向かってどんどん近づいてみました。すると本に書いてあるとおり、カラスはどんどん逃げていくではありませんか!意外な一面があることにびっくりしたのと同時に、可愛らしさを感じました。身近にいる動物たちもまだまだ知らないことがたくさんあってもっといろいろ知りたいと思うような出来事でした。

多摩森林科学園での観察

2014-05-03 16:55:39 | 14
3年 山本 楓

 4月27日に宮岡さんのテンの糞回収に同行して高尾にある多摩森林科学園に行きました。3月にも行きましたが、そのときにはなかった植物をたくさん見ることができました。今回も高槻先生も同行されたので、植物についてたくさんのお話を聞くことができました。
 その中でも、ハナイカダという植物が印象に残っています。その植物は葉っぱの上に花が咲くというもので、びっくりしました。思わず、何枚も写真を撮ってしまいました。


ハナイカダの花

 またそのほかにもクロマルハナバチ、ルリタテハ、ルリイトトンボ、それにシマヘビを見ました。マルハナバチは黒いボディだったので、太腿のあたりに花粉が付いているのがわかりやすかったです。ルリタテハという蝶は成虫で越冬するということに驚きました。シマヘビは私たちに気づいた後どこか隠れようとしていましたが、入れる穴が見つからなくてすごく焦っていました。
 このようにたくさんの生き物を見て、たくさん勉強することができました。今までは植物を見ても、「おいしそうだな」とか「きれいだな」としか思いませんでしたが、森林科学園で新しいことを学ぶようになって「どんな種子の残し方なのかな」など植物について深く考えるようになりました。まだまだ知識は浅いですが、これからどんどん増やしていきたいと思います。


参加した友達:宮岡、山本、富永、上杉、鈴木(華奈)