なにかをするぞ!っていうやる気がわいてくることは人が成長するに当たってすごく重要なことだと思う.そういうやる気が自分の中からわいてくることを内発的動機付けといって,他者からなんらかの刺激があって,やる気がわいてくることを外発的動機付けという(とても簡単にいうと).
私は,内発的動機付けが起こるように,学生には外発的動機付けを与えるような学習環境を用意する立場.各学生に適した学習環境や学生への接し方ってどういうのがええんじゃろ?ってのを考える.
学習環境をどうとらえるか,という問題もあるんだけども,個々の学生に合わせた学習環境を作るのは結構な時間と労力もかかる.けれど,個々の学生に対する接し方を変えるのはわりと簡単にできるのではないかと思っている.
とはいっても,学生とのやりとりもいれた授業をして,学習者の性格を知らないといけないので,それなりの時間はかかるけれど.
例えば,夫の場合は・・・?
現在,夫はとある研修に通っている.毎週土曜日は1時から17時までお勉強.その研修では毎回発表があって,その度ごとに優秀者を決める.優秀者にはペンをもらえるらしい.
その日,私は夫を駅まで車で送り,「今日は賞とってな!がんばって!」といって見送った.17時すぎに夫から電話があり「賞とったで!」との報告.
やりよるな!夫!と感じると同時に,夫は激励して伸びるタイプだと感じた.がんばれ!といって,他者からの期待を背負って伸びるタイプなのだ.
じゃぁ,りくたんは・・・?
保育園の連絡帳を見ると,「りくたんはサラダを残していたのですが,みゆちゃんと保育者とで『かっこいい』というと全部食べてくれました」というのがよくある.
完全に褒めて伸びるタイプだ.(笑)
夫にはがんばれ!りくたんにはきみならできる!といって接することで,さらに彼らのやる気が増す??と思ってしばらくそう接してみようと思う.
学生ともいろいろな話をして,彼らがどういう人間なのかをもっと知って,彼らの個性を伸ばせるような,やる気を引き出せるような授業ができたらよいな.
私は・・・?りくたんと一緒な気がする.きっとりくたんが私に似たのね.
私は,内発的動機付けが起こるように,学生には外発的動機付けを与えるような学習環境を用意する立場.各学生に適した学習環境や学生への接し方ってどういうのがええんじゃろ?ってのを考える.
学習環境をどうとらえるか,という問題もあるんだけども,個々の学生に合わせた学習環境を作るのは結構な時間と労力もかかる.けれど,個々の学生に対する接し方を変えるのはわりと簡単にできるのではないかと思っている.
とはいっても,学生とのやりとりもいれた授業をして,学習者の性格を知らないといけないので,それなりの時間はかかるけれど.
例えば,夫の場合は・・・?
現在,夫はとある研修に通っている.毎週土曜日は1時から17時までお勉強.その研修では毎回発表があって,その度ごとに優秀者を決める.優秀者にはペンをもらえるらしい.
その日,私は夫を駅まで車で送り,「今日は賞とってな!がんばって!」といって見送った.17時すぎに夫から電話があり「賞とったで!」との報告.
やりよるな!夫!と感じると同時に,夫は激励して伸びるタイプだと感じた.がんばれ!といって,他者からの期待を背負って伸びるタイプなのだ.
じゃぁ,りくたんは・・・?
保育園の連絡帳を見ると,「りくたんはサラダを残していたのですが,みゆちゃんと保育者とで『かっこいい』というと全部食べてくれました」というのがよくある.
完全に褒めて伸びるタイプだ.(笑)
夫にはがんばれ!りくたんにはきみならできる!といって接することで,さらに彼らのやる気が増す??と思ってしばらくそう接してみようと思う.
学生ともいろいろな話をして,彼らがどういう人間なのかをもっと知って,彼らの個性を伸ばせるような,やる気を引き出せるような授業ができたらよいな.
私は・・・?りくたんと一緒な気がする.きっとりくたんが私に似たのね.
くわえて,自分のがんばったところ,超アピールするよね♪