記憶が冷めやらぬうちに…
とても素晴らしい感動をもらえた運動会に参加しました.
毎年入場行進で涙を堪える私ですが,今回は入場行進の前の4,5歳児によるマーチングがあまりにも素晴らしくて,息子たちはまだ出てないのですが,うるうる.保育園の延長で稜久と一緒に遊んでくれているおねえちゃん,おにいちゃんたち.普段は遊んでいる姿しか見ていないので,たいこたいたり,バトンやフラッグを上手に扱ったりする姿は感動ものでした.
そして,入場行進.泣かないかと気になっていた朔久君ですが,バギーにいれられると号泣したようで(9か月のためまだ歩けません)先生にだっこされながらの入場.大勢の人がいたので,かなりびびって子ザルのように先生にしがみついとりました.いっぽう,稜久君は堂々とした元気いっぱいの行進姿を見せてくれました.2年前は泣いて泣いて…でしたが,昨年から雄姿を見せてくれるようになり,見ていても安心です.
入場の後はすぐに朔久の競技.お山を超えてGOGO,と親子ふれあい体操.マットのおやまをはいはいで超えてゴールで待つ母のもとへ向かうという競技でした.わたしはわくわくしながら朔久の出番を待っていたのですが,なかなか出てこない.スタート付近は網みたいなのがかけられていて,よく見えない.
あれれ?と思っていたら,横のほうから先生が朔久を抱っこして現れました!なんと寝ておりました 笑
会場のみんなも笑っとりました.0歳児の初めての運動会.こんなもんれす.ふふ.
その後は稜久の競技.親もドキドキのかけっこです.稜久は「りく,はやいで!いちばんやで」と言っていたけれど,実際はどうや???と思っておりました.が,見事一番でゴールしてくれました.ただし,二人で走ったんだけど.笑 少子化やねー.5人で走ったら5回で終わるしね…
その後は,ぴょんきちガエルのダンスをポンポンで踊り(音楽が親の年齢に設定されてるね),リトミックをし,体育サーキット(ジャンプ,前転,平均台など)をし,とにかく出番いっぱいの稜久君でした.
どれもこれも一生懸命取り組んでいて,しっかり練習を重ねたんだなぁと思うとまた感動してうるうるなってしまいました.稜久君がんばったねー★★★★★
あとこれ以外に感動したのもいろいろあった.まず5歳児の組み立て体操.組み立て体操というお6年生というイメージがあるのだが,年長さんでもサボテンをしたりピラミッドをしたり,正直,6年生とあまりかわらないほどの出来栄えでした.(自分がやった6年生の時の組体操と比較してね 笑)
それと5歳児のお手伝いぶり.競技で使う道具の設置とかゴールでテープをもったりとかすごく機敏に動いていました.体操の見本もやっていたかなー.
来春,小学校にはいったら一番小さい学年となる1年生ですが,かなり能力が高いと思いました.組体操なんかも小学生の全学年でやったらすごい面白いだろなとか.運動会のお手伝いも,5,6,年生が中心ではなくて,全学年で分担したらいいのになとか,いろいろ考えました.
ちょい話がそれましたな.
それと印象に残っているのが先生によるよさこいソーラン節.はっぴをきて,園長先生が大太鼓をたたいて,すんごいかっこよかった.あまりに本格的だったのでものすごいびっくりしました.こどもたちもソーランソーランと声を合わせて,応援していて,園が一体となっている感じが超よかったです.
それとね,先生に頼まれて,私も保護者競技に出たのだー.走るような競技ではなかったが,終わったら足がガクガク.なさけないっすー.もっと運動しないとね.朔久が5歳になるまで競技には参加したいので,5年はがんばらないとな.
その後は,いつものホテルでお食事.肉をめちゃめちゃ食べました.稜久は大好きなグラタンをたくさん食べて,そのあとはケーキももりもり食べとりました.
とても素晴らしい感動をもらえた運動会に参加しました.
毎年入場行進で涙を堪える私ですが,今回は入場行進の前の4,5歳児によるマーチングがあまりにも素晴らしくて,息子たちはまだ出てないのですが,うるうる.保育園の延長で稜久と一緒に遊んでくれているおねえちゃん,おにいちゃんたち.普段は遊んでいる姿しか見ていないので,たいこたいたり,バトンやフラッグを上手に扱ったりする姿は感動ものでした.
そして,入場行進.泣かないかと気になっていた朔久君ですが,バギーにいれられると号泣したようで(9か月のためまだ歩けません)先生にだっこされながらの入場.大勢の人がいたので,かなりびびって子ザルのように先生にしがみついとりました.いっぽう,稜久君は堂々とした元気いっぱいの行進姿を見せてくれました.2年前は泣いて泣いて…でしたが,昨年から雄姿を見せてくれるようになり,見ていても安心です.
入場の後はすぐに朔久の競技.お山を超えてGOGO,と親子ふれあい体操.マットのおやまをはいはいで超えてゴールで待つ母のもとへ向かうという競技でした.わたしはわくわくしながら朔久の出番を待っていたのですが,なかなか出てこない.スタート付近は網みたいなのがかけられていて,よく見えない.
あれれ?と思っていたら,横のほうから先生が朔久を抱っこして現れました!なんと寝ておりました 笑
会場のみんなも笑っとりました.0歳児の初めての運動会.こんなもんれす.ふふ.
その後は稜久の競技.親もドキドキのかけっこです.稜久は「りく,はやいで!いちばんやで」と言っていたけれど,実際はどうや???と思っておりました.が,見事一番でゴールしてくれました.ただし,二人で走ったんだけど.笑 少子化やねー.5人で走ったら5回で終わるしね…
その後は,ぴょんきちガエルのダンスをポンポンで踊り(音楽が親の年齢に設定されてるね),リトミックをし,体育サーキット(ジャンプ,前転,平均台など)をし,とにかく出番いっぱいの稜久君でした.
どれもこれも一生懸命取り組んでいて,しっかり練習を重ねたんだなぁと思うとまた感動してうるうるなってしまいました.稜久君がんばったねー★★★★★
あとこれ以外に感動したのもいろいろあった.まず5歳児の組み立て体操.組み立て体操というお6年生というイメージがあるのだが,年長さんでもサボテンをしたりピラミッドをしたり,正直,6年生とあまりかわらないほどの出来栄えでした.(自分がやった6年生の時の組体操と比較してね 笑)
それと5歳児のお手伝いぶり.競技で使う道具の設置とかゴールでテープをもったりとかすごく機敏に動いていました.体操の見本もやっていたかなー.
来春,小学校にはいったら一番小さい学年となる1年生ですが,かなり能力が高いと思いました.組体操なんかも小学生の全学年でやったらすごい面白いだろなとか.運動会のお手伝いも,5,6,年生が中心ではなくて,全学年で分担したらいいのになとか,いろいろ考えました.
ちょい話がそれましたな.
それと印象に残っているのが先生によるよさこいソーラン節.はっぴをきて,園長先生が大太鼓をたたいて,すんごいかっこよかった.あまりに本格的だったのでものすごいびっくりしました.こどもたちもソーランソーランと声を合わせて,応援していて,園が一体となっている感じが超よかったです.
それとね,先生に頼まれて,私も保護者競技に出たのだー.走るような競技ではなかったが,終わったら足がガクガク.なさけないっすー.もっと運動しないとね.朔久が5歳になるまで競技には参加したいので,5年はがんばらないとな.
その後は,いつものホテルでお食事.肉をめちゃめちゃ食べました.稜久は大好きなグラタンをたくさん食べて,そのあとはケーキももりもり食べとりました.