goo blog サービス終了のお知らせ 

岩千晶のつれづれ日記

教育工学を専門とし,高等教育における学習環境デザインに取り組むママ研究者の岩千晶が気の向くままに書いている日記

英語が話せる医師は?英語に対応できる医療機関は?

2005年12月05日 | Weblog
ひょんなことからフィリピン人の妊友ができたということは以前お伝えしたとおり.とある事情から今週は4日ほど通訳ボランティアとして診察の際のサポートをすることになった.

この経験を通して思ったことは,英語の話せる日本人の医師が少ないということ.(もちろん病院によっては英語が話せるスタッフが常駐しているところもあると思うが)私が住んでいる下町には,日本語を話せない人をサポートする制度や人材は不足しているのか,そこまで考慮していないのかわからないが,とにかく診療の際日本語が話せないと非常に困る状況にある.

今後フィリピン人のケアワーカーの人が日本にたくさんやってくるようだが,フィリピン人に限らず外国の人のパワーに支援してもらうなら,それなりの受け皿をつくらないと本当にひどい状態になるように思う.

NPOやNGOが草の根レベルで通訳ボランティアを派遣している地域もあるようだが,そういった支援がもっと増えると良いですな.私もほんと草の根ですが,BABYが産まれるまでは通訳ボランティアできるかぎりでやりたいと思う.

通訳ボランティアなんていっているけど,はっきりいって私の英語力だってたいした事ない.海外に留学なんてしたこともなく,大杉先生時代のNHKラジオ英会話を1年聞いていたくらい♪ あとはバックパックで年数回旅行した程度で鍛えた.ブロークンだけど何とか通じる程度の英語だ.それでも専門用語を柔らかい言葉に置き換えることができれば意思疎通は取れる.この程度のレベルの人なら世の中わりといると思うし,協力してもらえるとよいなと思う.

たとえば,英会話スクールとNPOやNGOが連携して,英語通訳ボランティアの登録制度なんてはじめるとよいのじゃないかしら?どうでしょうか?だめ?(^ ^;)

最新の画像もっと見る