goo blog サービス終了のお知らせ 

鮭のマッシュポテト包み~スパイスドレッシング『黒胡椒シーザー』編~

2010年01月26日 | コンテスト参加レシピ
こんばんは!murachiです。

今日もAJINOMOTO×レシピブロクの「GABAN®スパイスドレッシング」レシピモニター参加中

スパイスドレッシングレシピモニター参加中!

『黒胡椒シーザー』ドレッシングを使おうと思った瞬間これ作ろっと思いました。

トロットした濃厚なクリームチーズとアンチョビ、ガーリックが入ってて贅沢なドレッシングです。

イメージは鮭の包み焼きをお魚型に見立てたのですが、あえなく想像で終わってしまい、

いんげんがお魚が隠れてた海藻に見立てたんですがそれもあえなく写真(盛り付け)では表現できず・・・・

なんだか、コメント付きのお魚さんを模ったお料理になってしまいました。

夫に説明しても『』ってな感じでした・・・



『黒胡椒シーザー』ドレッシングでリッチ!鮭のマッシュポテト包み  2人分

ジャガイモ  4個(300g)
生鮭     2切れ
塩・コショウ 少々
牛乳     大匙1/2

いんげん   適量
黒胡椒シーザー 大匙2

①じゃがいもの皮をむき、お鍋に入れて水をひたひたに入れて茹でる。

 串がすっと入るまで柔らかくなったら、お湯を捨てて余分な水分を飛ばす。(粉吹きいもを作る)

②ジャガイモをゆでている間に、生鮭に塩・こしょうをふって置いておく。

 いんげんの筋を取り、茹でておく。

③①をボールに入れ、牛乳を加えマッシュポテトを作る。

④②の鮭の腹の部分をぶつ切りにして長さを短くする。
こんな感じです。

 耐熱器に鮭を盛り、その上にマッシュポテトで鮭を覆うように乗せる。
 ※パイで包むようにね。

⑤200℃(500W)のオーブンで40分焼く。覆ったポテトの縁がぷつぷつと音がしてたら中が焼けていると思います。

⑥茹でたいんげんの長さを半分にして添え、黒胡椒シーザードレッシングを(1人大匙1)かけていただく。

鮭が出てきました。(食べる途中の写真でごめんよー)

マッシュポテトのもっちりと鮭の美味しさをこの『黒胡椒シーザー』が引き立ててくれたように感じました。

地味なコーディネートになってしまいましたが

グラタン皿の受け皿として、温かみのある木の皿を置きました。

コーディネートはまだまだですね。ブロガーさんたちのを参考にして研究中です。


あ~ご馳走様  明日もがんばろ~


+o。o。o+゜☆゜+o。o。o+゜☆゜今日のひとりごと+o。o。o+゜☆゜+o。o。o+゜☆゜+o。o。o+゜



帰宅中に、「最近少し日が長くなったように感じます」っと、ブロガーさんが書いていたのをふと思い出す出来事がありました。

列車が川の橋を渡るとき、車窓から空を見渡したとき、遠くの山が夕焼け空でした。

夕方だといつも空は真っ暗で、マンションや家からの光が夜景のようにきらきらしてるはず、

少しづつ日が長くなってるのを思わせるように、暗闇からの光と空のグラデーションが、一枚の絵のように綺麗に見えた事に感動しました。

普段だったら見過ごしていたかもしれませんね。



ランキングに参加してます。最後にポチっとして頂けたら嬉しいです。   

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へにほんブログ村

応援してくださった方ありがとうございます。

最後まで読んでくださった方、よかったらまた、遊びにきてね。

スパイスドレッシング『香味ゆず胡椒』を使って蒸し鶏

2010年01月25日 | コンテスト参加レシピ
こんばんは!murachiです。

AJINOMOTO×レシピブロクの「GABAN®スパイスドレッシング」レシピモニター参加中スパイスドレッシングレシピモニター参加中!


またまた、『香味ゆず胡椒』を使ってのお料理です。

このドレッシングはだし醤油とゆず胡椒の香りがよくって、和風な感じが気に入ってます。

たまんないです~~(アクションが大げさなとこ変わってないね~って友人に言われそう)

それで、またまた鶏肉を使ってみました。お肉をさらに柔らかくしたいのと、

このドレッシングとのコラボをしたいなって思ったのが『リンゴ』です。

レシピです

すりリンゴ入り蒸し鶏『香味ゆず胡椒』かけ 2人分

鶏肉(モモ肉)  1枚
塩       少々
リンゴ     1/4個
にんにく    1/2かけ

香味ゆず胡椒  適量

キャベツ・トマト・フライドオニオン  適量

①鶏肉の肉をフォークで数か所突き刺す。塩を振り、すりおろしにんにくをお肉に揉みこむ。

 皮をむいだリンゴをすりおりし、鶏肉と一緒にして30分置いておく。

 ※前日に①を準備しておいてもいいかもね。

②クッキングペーパーを30cmくらい切り、その中央にお肉を乗せ上から漬けておいたソースをかける。

 クッキングペーパーでお肉を包み込むようようにする(ソースが外に垂れないようにね)

③レンジ(500W)で5分蒸す。※お肉がはじけることがあるので気をつけてね。

 包みをあけ、アッツアツのお肉に『香味ゆず胡椒』をさっとかける。

④お好きな野菜を器に盛り、③をその脇に乗せていただく。

 フライドオニオンはお肉又はお野菜にかける。

ジューシーなお肉に、カリッとこおばしいフライドオニオンと『香味ゆず胡椒』がマッチしました。脇役のリンゴの甘みも良かったです。

お肉のソースを付け合わせのお野菜にかけても、これまたお野菜がもりもり食べれました。

お肉を切り分けたとこ、撮れてなくてごめんよ~

こんな感じの食卓です。

大皿にどんっと盛りつけるのが我が家の食卓です。二人だけで、大人数でワイワイしながら食事するのが好き

「手前の料理取って~」「それ、まだ食べてな~い、ちょうだ~い」なんてね。


今日はどんな美味しさに出会えましたか?



ランキングに参加してます。最後にポチっとして頂けたら嬉しいです。   

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へにほんブログ村

応援してくださった方ありがとうございます。

最後まで読んでくださった方、よかったらまた、遊びにきてね。

『しあわせ米粉』を使って、もっりちトルティーヤ

2010年01月23日 | コンテスト参加レシピ
こんばんは!murachiです。

米粉を使ったレシピをあれこれ考えてたけど、結局、夫と私も好きな「トルティーヤ」に使うことになりました。

休日のランチには「トルティーヤ」

前回はもち粉が余ってたので、トルティーヤの皮を作って失敗・・・・

それからしばらく作らず、スーパーにお世話になってました。

けど、皮がもっと美味しければと思って今回、米粉を使ってみたら、二人とももっちり感が

気に入ったようです。では、レシピを記録しておくことに・・・

【2人分】 トルティーヤ4個分

○小麦粉     25g
しあわせ米粉 25g
○卵        1個
○牛乳       20ml
○塩        少々

キャベツ    1~2枚  
サラダ菜    4枚
トマト(中)   2個
ベーコン     お好きなだけ
お好きなドレッシング
又は、マヨネーズ    適量


①○の材料をボウルに入れてダマにならないように撹拌する。

②キャベツは千切り、トマトは粗いみじん切りにしておく。

③フライパンを熱して、油をたらしキッチンペーパーで油をなじませる。

 弱火で熱しながら、そこへ小さなたま尺(約15ml強)ですくい取り、

 フライパンに垂らし、たま尺で円を描きながら円形に薄く伸ばしていく。

 ※クレープを作る要領で

④生地の表面が乾いてきたら、ひっくり返して

 同じように表面が乾いたらフライパンから取り出す。
 
 これを4枚作る。

⑤同じフライパンでベーコンを焼き、余分な油をキッチンペーパーで吸い取る。

 カリッとしたら取り出す。


⑥②の野菜をサラダ菜・千切りキャベツ・トマト、ベーコンの順に乗せていき

 お好みのドレッシングをかけて野菜を包むようにくるりと巻く。

 形が崩れないようにつまようじなどで刺して固定させる。






ランキングに参加してます。最後にポチっとして頂けたら嬉しいです。   

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へにほんブログ村

応援してくださった方ありがとうございます。

最後まで読んでくださった方、よかったらまた、遊びにきてね。



スパイスドレッシング『香味ゆず胡椒』で鶏肉の紅茶煮を美味しく

2010年01月21日 | コンテスト参加レシピ
こんばんは!murachiです。

今回、AJINOMOTO×レシピブロクの「GABAN®スパイスドレッシング」レシピモニター参加に応募したところ、当たりました

ありがとうございます。ドレッシングでメイン料理を作るってどんな料理になるかとわくわくしてます。

そして、まずは初めに鶏肉にかけてみました。

柚子胡椒の香りとあっさりとした鶏肉がとっても合ったので投稿しようっと!


スパイスドレッシングレシピモニター参加中!

レシピです。

鶏肉の紅茶煮の『香味ゆず胡椒』かけ  2人分

鶏肉(胸肉) 1枚

紅茶(ティーパック)2パック
ローリエ   1枚
香味ゆず胡椒 大匙2
白ネギ    1本
トマト(中) 1個
柚子の皮   適量

①鶏肉の厚さを均等にするため、包丁でお肉を削ぎながら広げていく。

 その後、端からお肉を巻き、巻いたものがほどけないようにタコ糸で数か所縛っておく。

②圧力なべに①を入れて、お肉が被るくらいお水を入れる。

 ティーパックとローリエを入れて強火で水を沸騰させる。

③あくをすくったら蓋をして、30分くらい煮る。

 ※圧力なべを使わない場合は肉に火が通ったら出来上がり。

  串で肉を突き刺して抜いたときにそこから透明な肉汁が出たら大丈夫です。

④お肉を煮ている間に、ねぎを4cmの長さに切り、縦に切り込みを入れ中の芯を取り除き
 
 白い部分を縦に千切りして(白髪ネギを作る。)水にさらしておく。

 トマトは横半分に2等分して、中の種を取り除き5mm角に切る。ゆずの皮は千切り。

⑤白髪ネギの水をよく切り、トマトと一緒にボウルに入れて、香味ゆず胡椒を入れて和える。

⑥茹でた鶏肉はタコ糸をとり、輪切りに厚く切りお皿に盛る。

 その上に⑤を乗せ、千切りしたゆずの皮を散らす。


圧力なべを使うと煮る時間が短縮できていいし、忙しい日にちゃっちゃっとおかずにいかが?

盛りつけはそんなに上手ではないけど、お肉が地味な分、お野菜でボリュームを出しました。



今日も美味しさの感動に出会えましたよ



ランキングに参加してます。最後にポチっとして頂けたら嬉しいです。   

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

応援してくださった方ありがとうございます。

最後まで読んでくださった方、よかったらまた、遊びにきてね。

ハウス食品『特選ゆずこしょう』を使って”紅白なます”

2010年01月04日 | コンテスト参加レシピ
おはようございます!murachiの家へようこそ! そして、数あるブログの中から遊びに来てくれてありがとう。

さわやかな朝でございます。

このところ、朝日が満点に照っている時間帯に起きていたので・・・・

今日から仕事はじめの方が多いのではないでしょうか?

朝ごはんは食べましたか?

お気をつけて通勤してくださいね。

では、忘れていたわけではないけど、『レシピブログ』×『ハウス食品』のねりスパイス使ったレシピ

最後に残ったのが”ゆずこしょう”です。

「本格派ねりスパイスでおうち居酒屋」レシピモニター参加中☆


なかなか、上手くレシピ出来なくてぎりぎりの投稿になっちゃいましたが

『紅白なます』2人分(少量)

人参  15g
リンゴ(大) 1/4個

◆米酢、はちみつ 各小匙1
◆醤油  少々
◆特選ゆずこしょう 約小匙1/4(チューブから約2cmの量)

①人参は丁寧に洗う、リンゴは芯と皮をむく。これをスライサーで細かく千切り。

 ※人参は皮ごと使いますが気になる方は皮をむいてください。

②◆の調味料を合わせて、①の野菜を和える。

リンゴとはちみつの甘みですっぱいお酢がまろやかになりました。

 リンゴのさっくりした食感が私は好きです。

手間なしで簡単にできちゃった。



ランキングに参加してます。最後にポチっとして頂けたら嬉しいです。   

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へにほんブログ村


応援してくださった方ありがとうございます。

最後まで読んでくださった方、よかったらまた、遊びにきてね。

ハウス食品『料亭からし』を使って”にらのピリ辛浸し”

2009年12月24日 | コンテスト参加レシピ
こんばんは!murachiの家へようこそ! そして、数あるブログの中から遊びに来てくれてありがとう!

さて、ハウス食品の料亭シリーズをつかって一品作ってみました。

お酒のおつまみに合う一品で、日本酒をグイッと飲みたくなりました。

にらは、風邪予防と、血液サラサラにしてくれますよ。

「本格派ねりスパイスでおうち居酒屋」レシピモニター参加中☆

『にらのピリ辛浸し』 2~3人分

にら   1束(約120g)
○お湯  40ml
○粉末だし(昆布) 小匙1
○薄口しょうゆ   小匙1

たまご(L) 1個
みりん    少々
ごま油    少々

料亭からし  約2cm


①にらを2等分してさっとゆでる。水けを絞り、食べやすい大きさにする。(約4cmの長さに切る)

②タッパーに○印の調味料を入れて、その中に①を入れてしばらく漬けておく。

③溶き卵にみりんを入れて、フライパンにごま油をひき、うす焼き卵を作る。

 まな板に打ち上げて、粗熱が取れたら細く切る。

④②にからしを溶き入れてからしをなじませる。

⑤器に④を盛りその上に③を乗せて漬け汁を上からかける。

出汁に漬けておいたら、にらの独特な香りが少し和らぎ食べやすくなりました。

うす焼きたまごとを乗せて彩りと、からしでピリッとした味と風味を加えたら大人のお浸しです。

お酒の先付けにいかが!




ランキングに参加してます。最後にポチっとして頂けたら嬉しいです。   

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へにほんブログ村

応援して下さりありがとうございます。また、遊びにきてね。

もうすぐクリスマスですね。今年はどんなクリスマス?

2009年12月18日 | コンテスト参加レシピ
こんばんは!murachiの家へようこそ! そして、数あるブログの中から遊びに来てくれて嬉しいです。

さて、師走で、今年もあと僅かですね。

なんだか周りではバタバタと仕事に、大掃除に、ごあいさつに追われてたりしてますね。

私もゆっくりとパソコンに向かう時間がなくなってきました。

ほっとした時に、今年のことをあれこれ思い起こすこともしばしば。

その後、来年はどんな年にしようかな~っと思いを巡らせてます。

そんなこんなで、来週はもうクリスマス。

皆さんはどんなクリスマスを過ごしていますか?

我が家は2人で特に何もしてなく、今年はせっかくだからお料理でもクリスマスらしくしようかと考えてます。

それで、最近、使い始めたバルサミコ酢。

これを使っての一品です。たまにはおしゃれな一品でも・・・

『山芋のバルサミコ酢和え』2人分

山芋   100g
○バルサミコ酢  小匙1
○砂糖      小匙1/2
○薄口醤油     少々
ドライスイートバジル   少々
プチトマト    1~2個
イタリアンパセリ 適量(又はパセリ)

①山芋の皮をむき、約5mm暑さに切りそれを同じ厚さで拍子切り。トマトはくし切り。

②ボールに○の調味料を混ぜてその中に山芋を入れて和える。スイートバジルを入れて均一に絡むように混ぜる。

③冷蔵庫で冷やしておき、食べる直前に器に盛り、トマトとパセリで飾り付ける。



このレシピはクックパッドさんのミツカン『フェデルツォニバルサミコ酢』のモニターレシピに参加してます。

Cpicon おしゃれに『山芋バルサミコ酢和え』 by mura★chi


ランキングに参加してます。最後にポチっとして頂けたら嬉しいです。   

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へにほんブログ村

まだまだの腕前ですが、応援して下さりありがとうございます。また、遊びにきてね。

ハウス食品『料亭生にんにく』を使って”セロリと錦糸卵ナムル”

2009年12月16日 | コンテスト参加レシピ
こんばんは!murachiの家へようこそ! そして、数あるブログの中から遊びに来てくれて嬉しいです。

さて、またまたハウス食品さんの料亭シリーズを使ったレシピを考えてみました。

セロリを使った一品です。

「本格派ねりスパイスでおうち居酒屋」レシピモニター参加中☆


夫はセロリがあまり好きではないのです。私はだ~~~い好き

スーパーに行くとセロリを横目に『食べたいな~』とその場を通り過ぎてました。

でも、今日はお安かったのでつい、反動でセロリ買い!

この一品はお酒のお供にいいな~

『セロリと錦糸卵ナムル』 2人分

セロリ(茎の部分)  1本
卵(M)        1個
みりん        小匙1
料亭生にんにく    小匙1/2
塩          一つまみ
ナンプラー
(なければ薄口しょうゆ) 少々
ごま油        小匙1
黒ごま(又は白ごま) 少々
ねぎ         飾り用

①セロリの筋を丁寧に取り4cm幅に等分し、繊維に沿ってスライスしてボウルに入れて塩を振り和える。

 卵は別のボールに割りいれてみりんをたらし撹拌する。

②フライパンにごま油(分量外)をひき、卵を流し入れてうす焼きにする。

 焼いたものを冷ましておく。冷めたら細く切る。

③セロリにナンプラーとごま油をかけてさっと和える。

 ②も入れて材料が均等に混ざるようにして優しく混ぜる。

④器に盛り、ひねりごまとねぎを散らし飾る。





ランキングに参加してます。最後にポチっとして頂けたら嬉しいです。   

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へにほんブログ村

まだまだの腕前ですが、応援して下さりありがとうございます。また、遊びにきてね。

ハウス食品『料亭生しょうが』を使って”海藻中華サラダ”

2009年12月13日 | コンテスト参加レシピ
こんばんは!murachiのお家にようこそ!さて~~~今回はしょうがを使いました。

「本格派ねりスパイスでおうち居酒屋」レシピモニター参加中☆


”料亭生しょうが”、高知産のしょうがを使用、粗おろしなんのでしょうがの粒々があって食感があります。

そんな生しょうがを使ってサラダを作ってみました。

あっ!前回もサラダでしたね!はははっ

ヘルシーでいいですよ

『海藻サラダ』 2人分

わかめ:ヒジキ(乾燥)1:1 6g
玉ねぎ    1/4個

〈ドレッシング〉

米酢   大匙1
醤油   小匙1
ごま油  大匙1
料亭生しょうが 小匙1

①わかめ、ひじきを水で戻す。玉ねぎはスライスして水にさらしておく。

②ドレッシングを作る。

 ボウルに米酢と醤油、生しょうがを入れて混ぜる。混ぜながらごま油をたらしよく撹拌する。

③水をよく切った、①に②に和えて器に盛る。

しょうがとごま油の香りがして中華な感じに出来上がりました。

しょうがは体を温めてくれるから寒いこれからは欠かせませんね。




ランキングに参加してます。最後にポチっとして頂けたら嬉しいです。   

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へにほんブログ村

まだまだの腕前ですが、応援して下さりありがとうございます。また、遊びにきてね。


ハウス食品『料亭生わさび』を使って”アボガドサラダとワサビマヨネーズソース”

2009年12月11日 | コンテスト参加レシピ
こんばんは!murachiのお家にようこそ!さて~~~!

レシピブログの「ハウス本格派ねりスパイスでおうち居酒屋」レシピモニター参加してます。

と、言うことは!レシピブログのモニターに当選しました。

ハウス食品さん、レシピブログさんありがとうございます。久々のモニターです。

「本格派ねりスパイスでおうち居酒屋」レシピモニター参加中☆

本わさびのみを100%使用してるそうです。どんなものかと試しに、少しなめてみました。

びりっと鼻から辛さが抜けました。ひーーー辛い~~

でもこの辛さがたまりませんね

ではレシピです。

『アボガドサラダとワサビマヨネーズソース』 2人分

アボガド   1/2個
キャベツ(小)1/4個(約100g)
ラディッシュ(小) 5個
ウインナー(小) 5本

マヨネーズソース
マヨネーズ      大匙1
ヨーグルト(無糖)  大匙1
料亭生わさび(チューブ) 少々(1~2cm)

①アボガドは種を取り皮をむき縦に4等分、さらに食べやすいように小さく切る。

 キャベツは硬い芯を取り、ラップに包みレンジ(500W)で1分ほど蒸す。(歯ごたえが残るくらいの硬さ)

 ラディッシュは葉をとり縦に半分切る。ウインナーは茹で冷ましてからそぎ切り。

②マヨネーズソースを作る。小さな器にソースの材料を入れて、ワサビが混ざり合うようによく混ぜる。

③器に①を盛り、マヨネーズソースをかけていただく。

ソースのワサビがピリリと利いています。ワサビはお好みで加減してくださいね。






ランキングに参加してます。最後にポチっとして頂けたら嬉しいです。   

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へにほんブログ村

まだまだの腕前ですが、応援して下さりありがとうございます。また、遊びにきてね。