goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

今夜のツララ、見ものです

2018-02-06 10:24:48 | 日記

 昨夜から、嫁さんがツララが凄いよ、凄いよ、って騒いでいました。
 さっき、外に出てみてびっくり!
 ここまでのって近所でも見ないなあ。
 それに、今まで我が家では見たこともないような見事さです。

 僕の部屋の外の軒に垂れ下がったツララですが、昨日ほぼ一日部屋にこもって暖房焚いていたからなんでしょうね。
 それと、外気温が上がらず、屋根からの雪ずりもないから、部屋を使えば使うほどツララは大きくなるってことかな?

 さて、今日の夜のツララ、見ものです。


電磁波?何やら今日はスゴイ(><

2018-02-05 21:09:03 | 幸せに生きる

 一日パソコン名前にいたせいでしょうか?
 携帯電話やPCに触ると、指先や掌がジリジリします。

 今日、知人から、長らくPCの前にいるときは、いい水を飲みながら作業する、かならずお風呂に入ってデドックスをした方が良いですよ。
 特にこの時期は、炬燵で電磁波を受ける時間が多くなるし、体に厳しい季節だから体調を崩しやすい、その上、さらに電子機器に長らく接する時はしっかり流すことを心掛けた方が良い、と。
 そういう心がけ次第で、この時期や季節の変わり目に体調を崩すリスクが変わるんだとか。
 それでかな?ジリジリって、電磁波の影響を体が受けているのかも。

 一応、PCには、電磁波をカットするというグッズを貼っているけど、携帯電話は、先日の機種変以来外した電磁波カットグッズをそのままにしているからなあ(^^;;
 1年以上前、同じような感覚があって、電磁波をカットするグッズを貼って使っていました。
 グッズを貼ってからは、それほど感じることはなかったけど、なにやら今日は凄い。


 というのもなあ、任意団体ですが、年間幾つものプログラムを実施している「子どもの発達を考える会」、今年度も社協の助成事業を受けており、助成金を受け取るためには、報告書は必須。
 ということで、今日は朝からさっきまで、報告書の作成でPCの前にへばりついていましたから(^^;;


大人のおもちゃ

2018-02-04 17:09:25 | 日記

 この雪の中でしたが、大人のおもちゃをゲットしました(#^^#)
 先日、近所にできた中古品のお店、たまたま目についたので寄ってみたら、雲南市の知人の納屋に鎮座していて僕もこんなおもちゃが欲しい!と思っていたものがありました。
 帰ってから、ネットで調べたり、他のお店にも行ってみて、いいや!見切り発車のように衝動的に買い込みました。

 少し歯がぶれるけれど、オーバーホールに挑戦してみようかとも。
 今年は、新しいプログラムにも取り組もうと思っているので、きっと、大活躍してくれるだろうと思います。
 へへっ(*^^*)v

 今朝、朝ごはんを終わると、何これ?終日雪予報だったはずなのに、いつの間にか抜けるような青空が広がっています。
 軽トラックの荷台にコメ袋に詰めた大豆の脱穀殻が8袋、降ろしておかないと、お天気の悪い時に軽トラックが使えないで不便していましたので、すわ!この時!
 朝ごはんもそこそこに畑に直行!
 季節風が凄かったけど、無事に作業完了!


そこそこだといいのですが、、、
 それにしても、この青空って!?
 ただ、すぐに西の空の雲が広がってきましたけどね。
 今は、ご覧のように降り続き、庭もすっぽり白い綿に覆われました。
 雪、そこそこにしておいて欲しいですね。


大豆脱穀物語、な~んだ!そんなこと

2018-02-02 18:02:17 | 自然農業

 な~んだ!そんなことだったのか!!
 それにしても、今頃気が付くなんて間が抜けてるを通り越しているかもしれません(^^;;
 そのため?今頃になってしまいましたが、それでもお陰さまで大豆の脱穀が終わりました。

 間抜けの件ですが、先日、自然栽培の仲間、みゆき農園のみゆきさんと大豆の脱穀の話になり、自分はゴミバケツの中でバケツに打ち付けるよ、って。
 そうすれば、飛び散ることもないし、ホコリ対策上も効率が良さそう。
 ただ、みゆき農園はビニルハウスで乾燥させていて乾燥度が高いから可能だろう、僕は軒下で干していて、横槌で叩いても割れないやつもあるし、、、

 と、その後も2回ほど、コンクリートの上に座り込み、今まで通り手間暇をかけるように、マットの上に大豆を置いて横槌でひたすらたたく作業をしていました。

 今日は、お天気も良いので、残りの脱穀!あと一日半ほどかかりそうと思いながら、それでも試しにとコンクリートの上に叩きつけると、なぬ?めちゃ簡単に脱穀できるじゃありませんか(@@
 これだと、脱穀の手間は今までの1/4強と言ったところ?
 最初からやっていたら、昨年末にはとっくに終わってたのに、です。


 ふ~む、圃場が100枚あればやり方は100通りと思っていましたが、それはそれとして、農作業のイロハ、先輩の声に素直に耳を傾けるって大切だよなあと思った大豆脱穀物語、でした(*^^*)