つくば市にある産業総合研究所主催による、サイエンスカフェへ行ってきました。
このサイエンスカフェは2カ月に1回開催されており、私は前回参加できなかったので4カ月ぶりとなりました。
ところで今回のテーマは「ミドリムシから始まるモノづくり」!
私たちの生活にとって、ミドリムシが色々な可能性があることに非常に興味を持ちました。
講義の中では、ミドリムシからプラスチックを作る話をメインに進みましたが、研究段階でプラスチック、食料、ジェット機の燃料と様々な可能性があることがわかりました。



ミドリムシが入っているクッキーをいただきました。

ミドリムシで作ったプラスチック。
大きさ1センチ×3.5センチ 重さ1グラム。
この大きさでミドリムシが36億匹使われ作られたそうです。
私が興味を持ったのはジェット機の燃料として利用しようとしている取り組みです。
某航空会社等で取り組んでいるそうですが、コストの面での問題が大きいとの話でした。
このサイエンスカフェは2カ月に1回開催されており、私は前回参加できなかったので4カ月ぶりとなりました。
ところで今回のテーマは「ミドリムシから始まるモノづくり」!
私たちの生活にとって、ミドリムシが色々な可能性があることに非常に興味を持ちました。
講義の中では、ミドリムシからプラスチックを作る話をメインに進みましたが、研究段階でプラスチック、食料、ジェット機の燃料と様々な可能性があることがわかりました。



ミドリムシが入っているクッキーをいただきました。

ミドリムシで作ったプラスチック。
大きさ1センチ×3.5センチ 重さ1グラム。
この大きさでミドリムシが36億匹使われ作られたそうです。
私が興味を持ったのはジェット機の燃料として利用しようとしている取り組みです。
某航空会社等で取り組んでいるそうですが、コストの面での問題が大きいとの話でした。