昨日は冬に逆戻り~ な風の冷たい日でしたが、お天気は良かったので 頑張って(?)ミニバイクで荻窪の「辻村植物公園」へ行ってみました。
http://www.odawara-kankou.com/page1700.htm
荻窪インターの傍から 西へ山を上がると、道の両側は深い竹林になります。

それを抜けると 目の前にぱっと梅園が現れました。
駐車場向かいの梅林入口
↓大正8年に 今小田原駅のある場所からここに移されたという 『辻村農園』を 昭和61年に小田原市が一部(4.7ヘクタール分)譲渡されて「辻村植物公園」として整備公開してる__んですね。
560本植えられているという梅林は 今が丁度見頃でした。
緩やかな斜面に広がる淡い色の梅、
できたら どこか小高い所から見下ろしてみたかった・・・。
さて、植物園は 道をはさんで西側には「梅」が、 駐車場のある東側には 辻村さんがヨーロッパや北米から取り寄せたという 珍しい植物が植えられていました。
↓入口からしてすでに異国的。
↓「太陽の丘」 という名前がつけられた場所。
↓ストーンサークル?
↓巨人の椅子?(座面まで2m程)
↓三角標???
丘からは遠くに相模湾が見えました。
平日という事もあって 植物園東側は 私の他だ~れもいませんでした。
不思議な庭 貸切、、、ちょっと豪勢な「主婦の休日」でございました。
http://www.odawara-kankou.com/page1700.htm
荻窪インターの傍から 西へ山を上がると、道の両側は深い竹林になります。

それを抜けると 目の前にぱっと梅園が現れました。


駐車場向かいの梅林入口

↓大正8年に 今小田原駅のある場所からここに移されたという 『辻村農園』を 昭和61年に小田原市が一部(4.7ヘクタール分)譲渡されて「辻村植物公園」として整備公開してる__んですね。


560本植えられているという梅林は 今が丁度見頃でした。




緩やかな斜面に広がる淡い色の梅、
できたら どこか小高い所から見下ろしてみたかった・・・。
さて、植物園は 道をはさんで西側には「梅」が、 駐車場のある東側には 辻村さんがヨーロッパや北米から取り寄せたという 珍しい植物が植えられていました。
↓入口からしてすでに異国的。

↓「太陽の丘」 という名前がつけられた場所。

↓ストーンサークル?

↓巨人の椅子?(座面まで2m程)

↓三角標???

丘からは遠くに相模湾が見えました。

平日という事もあって 植物園東側は 私の他だ~れもいませんでした。
不思議な庭 貸切、、、ちょっと豪勢な「主婦の休日」でございました。
こんな子は、「辻村農園」って言ってたニャ
>荻窪インターの傍から 西へ山を上がると、道の両側は深い竹林になります。
意外と、坂きつくなかった
>560本植えられているという梅林は 今が丁度見頃でした。
いい時に行ったね
>できたら どこか小高い所から見下ろしてみたかった・・・。
この後行った、「わんぱく~」方面からは、見えんかったの
>↓入口からしてすでに異国的。
行った事ある筈なんだけど・・記憶が全然
>↓ストーンサークル?↓巨人の椅子?↓三角標???
こんなの・・あったかニャ~
上府中公園(小田原球場)の所にも、面白いの?(変ったの?)があるよ
>不思議な庭 貸切、、、ちょっと豪勢な「主婦の休日」でございました。
ナルヘソ・・「主-婦の休日」ね
オ-ドリ-・nuッmabe~ン主演で
竹林のあたりもなかなか赴きがあって素敵でした。以前は 竹林の中の散策路 というのも開放されてたようですね。(今は閉鎖されてたよ 残念)
わんぱくらんど からは残念ながら梅は見られないんですよ。
梅って下から見上げると枝ばかりが目立ってしまうので 上から見下ろす形で 梅の絨毯 を撮ってみたかったんだけどなー。
上府中公園かー この間はただ通り過ぎてしまった。又改めて行ってみたく思います。
「主~婦!なんといっても主~婦です!」from 主~婦の休日(???)