改めてご紹介しましょう_
↓丹沢の鍋割山(ナベワリヤマ 1272m)山頂にある山小屋「鍋割山荘」です。
↑ソーラーパネルに囲まれていました。
ススンダ感じがしました。
(この山がお天気に恵まれますように)
↓山荘隣の公衆トイレ。
入り口は一箇所ですが 中で男女に分かれていました。
↑トイレはチップ製(50円) 紙は流せません。
(個室内には 使用済みの紙を入れるBOXがありましたが さっき見た山荘さんのHPによると できるだけ持ち帰ってほしい、とのことでした。私も次回はビニール袋を持参しよう、と思います)
頭上には時々青空が覗くものの~
↓周囲の雲はなかなか晴れませんー。
隣の塔ノ岳(トウノタケ 1491m)まで行けばもう少し眺望が得られるかしら?
↓期待しつつ 尾根道を進みます。
↓ふいに現れた谷向こうの山。丹沢山(1567m)---かな~?(ドウデショ?)
↓目指す塔ノ岳はあの峰のもひとつ向こう のようです。
頑張りましょう。

↓絵的には 山登りというよりなんだか アスレチックで遊んでるみたいですねー。
(植生保護のため あちこちに木道がつけられているのです)
↓山小屋が見えてきた。あそこが塔ノ岳山頂ね?
(上ってわかった事ですが この山小屋「日の出山荘」は今は営業されていませんでした)
↓尊仏山荘さんは営業中でしたが、
まだおなかは一杯。お訪ねせずに下山することに_。
↓とりあえず記念撮影。
(いつの間にか又雲の中です・・・)
↓来た道を少し戻り
「金冷シ」というポイントから大倉方面へ下りていきます。ーつづくー
ものすごく余談:::
金冷シ というポイント名、キンレイシ かと思っておりましたら・・・ あらまあ「キンヒヤシ」でしたか・・・ 「ぽ」
↓丹沢の鍋割山(ナベワリヤマ 1272m)山頂にある山小屋「鍋割山荘」です。

↑ソーラーパネルに囲まれていました。
ススンダ感じがしました。
(この山がお天気に恵まれますように)
↓山荘隣の公衆トイレ。
入り口は一箇所ですが 中で男女に分かれていました。

↑トイレはチップ製(50円) 紙は流せません。
(個室内には 使用済みの紙を入れるBOXがありましたが さっき見た山荘さんのHPによると できるだけ持ち帰ってほしい、とのことでした。私も次回はビニール袋を持参しよう、と思います)
頭上には時々青空が覗くものの~

↓周囲の雲はなかなか晴れませんー。

隣の塔ノ岳(トウノタケ 1491m)まで行けばもう少し眺望が得られるかしら?
↓期待しつつ 尾根道を進みます。

↓ふいに現れた谷向こうの山。丹沢山(1567m)---かな~?(ドウデショ?)

↓目指す塔ノ岳はあの峰のもひとつ向こう のようです。
頑張りましょう。

↓絵的には 山登りというよりなんだか アスレチックで遊んでるみたいですねー。
(植生保護のため あちこちに木道がつけられているのです)

↓山小屋が見えてきた。あそこが塔ノ岳山頂ね?
(上ってわかった事ですが この山小屋「日の出山荘」は今は営業されていませんでした)

↓尊仏山荘さんは営業中でしたが、
まだおなかは一杯。お訪ねせずに下山することに_。

↓とりあえず記念撮影。
(いつの間にか又雲の中です・・・)

↓来た道を少し戻り
「金冷シ」というポイントから大倉方面へ下りていきます。ーつづくー

ものすごく余談:::
金冷シ というポイント名、キンレイシ かと思っておりましたら・・・ あらまあ「キンヒヤシ」でしたか・・・ 「ぽ」