やまゆりラインから 少し右手の山へ入った辺りに 小田原では「知る人ぞ知る」 桜の名所-「桜の馬場」がある というので行ってみました。
やー 初心者にはなかなかたどり着けない場所でした。
↑↓さっきも見た景色・・・
↑この桃も二度目・・・
(「トンネルを越えたら 十字路を右・・・」と念じつつミニバイクを走らせたのですが、気がつくと「さっきも左に見た『社会福祉施設よるべ』 が又左に見える_」というありさま・・・)
狐のしわざか? といぶかりながら行くと 予想していなかった神社横に出ました。
お宮は「王子神社」でした。地図で確認すると 目指す「桜の馬場」は このまま道ナリに行ったところ__
折角ですので ご挨拶。
「お陰様で 今どこにいるかわかりました。ありがとうございました」
改めて「馬場」を目指します。
道の両側に桜が・・・
ここだね?
このところの寒さで 開花は「足踏み状態」のよう。
思っていた程には咲いていませんでしたが・・・
とりあえず「馬場」に上がってみました。
提灯が下がっています・・・
夜 灯がともると 幻想的だろうなあ。
ぐるりを桜で囲まれた「広間」の様な「馬場跡」。

桜が咲いたら 花の御殿のようだろうなあ~。
この場所は、下の案内板によると__
王子神社の神様に捧げられた競馬のための馬場、
周囲の桜は村人が献花として植樹したもの、だそうです。
(更に詳しく写し記しますと__ この地の豪族 中村氏が白神明神へ相撲を、 五所八幡と王子神社に競馬を奉納したりしたところから始まったのでは_との事です。)
↑ちょっと角度を変えて写す__
無粋なようだけど なくてはならない御手洗い。車椅子用もありました。
道を更に行くと 「小田原厚木道路」の上を渡って
「特養ホーム たちばなのさと」に出ました。
今度来る時は「たちばなのさと こちら」という看板を目当てに来ましょう。
↑写真は_ 馬場への上がり口横から 「小田-厚」を見たところ。
(谷の上にチョロリと見えるのが 「小田-厚」)
周囲には野生化したムスカリが沢山さいていて
なかなか素敵でした。
帰りに やまゆりラインから見た小田原の市街地。
今日は正午頃から急に雲が出、風が冷たくなりました。
この後 雨にも降られてしまいました。
今週末は 花見に行けるかな? と思っていましたが
どうやら来週までオアヅケかなー?
やー 初心者にはなかなかたどり着けない場所でした。

↑↓さっきも見た景色・・・


↑この桃も二度目・・・
(「トンネルを越えたら 十字路を右・・・」と念じつつミニバイクを走らせたのですが、気がつくと「さっきも左に見た『社会福祉施設よるべ』 が又左に見える_」というありさま・・・)
狐のしわざか? といぶかりながら行くと 予想していなかった神社横に出ました。

お宮は「王子神社」でした。地図で確認すると 目指す「桜の馬場」は このまま道ナリに行ったところ__
折角ですので ご挨拶。



「お陰様で 今どこにいるかわかりました。ありがとうございました」
改めて「馬場」を目指します。
道の両側に桜が・・・
ここだね?


このところの寒さで 開花は「足踏み状態」のよう。
思っていた程には咲いていませんでしたが・・・
とりあえず「馬場」に上がってみました。

提灯が下がっています・・・
夜 灯がともると 幻想的だろうなあ。

ぐるりを桜で囲まれた「広間」の様な「馬場跡」。

桜が咲いたら 花の御殿のようだろうなあ~。

この場所は、下の案内板によると__
王子神社の神様に捧げられた競馬のための馬場、
周囲の桜は村人が献花として植樹したもの、だそうです。
(更に詳しく写し記しますと__ この地の豪族 中村氏が白神明神へ相撲を、 五所八幡と王子神社に競馬を奉納したりしたところから始まったのでは_との事です。)

↑ちょっと角度を変えて写す__
無粋なようだけど なくてはならない御手洗い。車椅子用もありました。
道を更に行くと 「小田原厚木道路」の上を渡って
「特養ホーム たちばなのさと」に出ました。
今度来る時は「たちばなのさと こちら」という看板を目当てに来ましょう。

↑写真は_ 馬場への上がり口横から 「小田-厚」を見たところ。
(谷の上にチョロリと見えるのが 「小田-厚」)

周囲には野生化したムスカリが沢山さいていて
なかなか素敵でした。
帰りに やまゆりラインから見た小田原の市街地。

今日は正午頃から急に雲が出、風が冷たくなりました。
この後 雨にも降られてしまいました。
今週末は 花見に行けるかな? と思っていましたが
どうやら来週までオアヅケかなー?
何処をど~ル-プしたの
こんな子の地図は、古いからアレだけど・・ここまで来ると、来過ぎだね・・。
>狐のしわざか? といぶかりながら行くと 予想していなかった神社横に出ました。
眉にツバ塗っとかなきゃいけなかったね
>お宮は「王子神社」でした。地図で確認すると 目指す「桜の馬場」は このまま道ナリに行ったところ__
違う方向から、コッチに来たみただね・・。
>このところの寒さで 開花は「足踏み状態」のよう。思っていた程には咲いていませんでしたが・・・
ここも、
>桜が咲いたら 花の御殿のようだろうなあ~。
ここに、ゴザ敷いて宴会かぁ~
>道を更に行くと 小田原厚木道路の上を渡って「特養ホーム たちばなのさと」に出ました。
こんな子の地図には載ってないけど、小田原と二宮の境に出たのカナ
こっちル-トの方が、分かりやすいんでない
>周囲には野生化したムスカリが沢山さいていて なかなか素敵でした。
このお花は、野生のお花じゃなくて、養殖なの
>帰りに やまゆりラインから見た小田原の市街地。
あ・・向こうに抜けないで、こっちに戻ったのか・・。
>今週末は 花見に行けるかな? と思っていましたが どうやら来週までオアヅケかなー?
どっちかは、お城に行かんといけんよ
最初は 秋沢園の先の十字路で右折して ・・・ ぐるっと回って又やまゆりラインを走り__
二度目は やまゆりラインが左に折れていく箇所で「ここが十字路かな?」と右折したら道が無くなったの。
で、ひきかえして・・・うにゃうにゃ・・・
初心者は 一号線から709号線に入って「特養ホームたちばな」を目指すのがいいでしょうねー。
ムスカリは外国から入ってきた花ですが 元々が野生種だそうで逞しく 今じゃあちこちに咲いてます。(「お山のたいしょう」近辺にも沢山あったよ)タンポポと混ざって咲いてるあたりは 本当に綺麗でしたよ~。
蒲鉾におでんに あー忙しい^▽^???
小田原で育ち、今は東京で暮らし、実家も引き払ってしまったので、もう何年も帰ってないのですが、偶然、こちらのBlogを発見し、小田原への懐かしさと変貌振りを大変楽しく拝見させて頂いております。
実は、この桜の馬場、私が通った橘中学サッカー部のマラソンコースでした。
並木道でダッシュを繰り返したり、コース沿いにある、みかん畑からみかんを採って水分を補給したりした記憶が鮮やかに甦り、表現しようのない不思議な想いに包まれました。
これからも小田原探訪楽しみにしております。
でも恥ずかしいですねー 今回は又特に お見せできるような写真が無くて・・・。
どうぞ ご自分の記憶とダブらせて桜を「満開」にして 心の目でご覧下さい^^;
えーと 橘中(地図で探しています)
あった 「羽根尾史跡公園」の近くだ。
・・・ここから桜の馬場へ走りに行ってたんですか!高低差もあるし結構ハードですねー。
でも交通量もさしてないし景色もよいし なかなか良いコースだったのでは?
ご期待にそえるかどうかかなり心配ですが、これからもマイペースで 小田原暮らしを楽しんでいくつもりですので 応援して下さい(???)^^
Shunさんも東京暮らしをエンジョイして下さいね。東京も(いえどこでもですが)知れば知るほどな街でしょ?
コースは結構キツかったですョ!交通量は全くなかったですネ、顧問の先生の車が畦道に落ちたのを救出したり(ラクするからだョ、先生!)、みかんを採り過ぎたのがバレて大問題になったり、長閑かなものでした(^^)
個人的に小田原方面のオススメスポットを紹介しますと真鶴の「中川一政記念美術館」です。(確かこの時期、絶筆となったバラの絵が展示されていた様な記憶があります)
晴れた日に岬の三ッ石と併せてが◎。
美術館と岬に行く途中にある、ラーメン屋「味の大西」でお昼をどうぞ♪
機会があればお訪ね下さい。
中川一政記念美術館も 我が家の「行きたいとこ リスト」には載ってるのですが・・・。
HPを覗いたらバラの絵が「表紙」兼「入口」になっていました。
(岩の海水浴場も行きたいなあ)
味の大西は湯河原で今は亡き名物おばあちゃんが始められ 沢山の「門下生(?)」を育てたそうですね。(お店は先日亭主と幕山へ梅を見にいった帰り 探したのですが 見つけられませんでしたー)/「味の大西」は小田原の栄町にもあります。まだ行ってませんが^^; Shunさんオススメの真鶴店、機会があれば行ってみますね~♪