goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の永井格税理士事務所  ながい いたる の心の通うブログです             

 池袋で事務所を開いて25年。経営者の皆様と心の通ったおつきあい。

風邪をひいても出社 → 寿命の圧縮?

2007年07月06日 13時11分43秒 | 仕事のこと
 仕事に無理はつきもの。納期にしても申告期限にしても、とにかく期日を守るために私たちはとかく無理をします。

 人間の寿命は神様が決めたものなのに、無理を重ねて寿命を圧縮する人がなんと多いことか。
 そういう私も昨日風邪を押して出社したせいか、今日は朝から腰痛がして・・・。 
         
 税務や会計の世界で言う「圧縮」とは、一般に帳簿価額を切り下げること。この方法によると概して税務上有利な扱いを受けることができます。

 税務上の圧縮はけっこうだけど、寿命の圧縮だけはしないようにしたいものです。  

利益が出すぎました。なんとかならない?

2007年06月30日 10時45分45秒 | 仕事のこと
「7月決算の会社を経営しています。6月までの試算表を見てびっくり。こんなに利益が出ているなんて。あと1月で何とか節税をしたいんです。」
 
 利益が出たのは大変おめでたいこと。税金は社会へのお礼のつもりで払ったら?

「あなた正気!?それでも税理士?馬鹿なこと言わないでなんとかしてくださいよ!」

 もちろん正気だし、馬鹿なことを言っているつもりもありません。たしかにこういう場合の節税方法はいくつかあります。でもあまりやりすぎないように。

○毎月支払っている会社事務所の家賃を年払い契約に変更して
 7月中に翌年分を一括してを支払う。ただし、同じ支払方法を毎期継続
 することが大切。
○個人で加入していた保険契約を法人契約に変更して年間払い契約とし、
 翌年分の保険料を7月中に一括して支払う。ただし、毎期継続適用。
○7月中に決算賞与を支払う。ただし従業員だけ。役員に支払っても
 節税にはならない・・・・・。

 考え始めるとまだまだ出てきそうです。でもくれぐれもやりすぎないように。税金は減っても会社の経営上ほかにひずみが出るようでは、何のための節税かわからなくなってしまいます。

   
  

消費税-翌期のことを考えておこう。

2007年06月19日 12時48分46秒 | 仕事のこと
 消費税の申告の仕方には、大きく分けて「原則課税方式」と「簡易課税方式」とがあります。
 「簡易課税方式」は、その名称のとおり簡易な計算による申告方法です。計算が簡易なのは良いのですが、問題は「簡易課税方式」と「原則課税方式」とでは、それぞれの計算方法の違いから税額が同じにはならないということです。

 税額が違うのなら有利な方式を採る方が良いことは言うまでもありません。
「簡易課税方式」だからといって、計算された税額まで「簡易」ということにはならないのです。どちらが有利かよく考えて課税方式を選択する必要があります。

 次の事業年度から課税方式を変更するためには、現事業年度中に税務署に課税方式を変更するための届け出をしておく必要があります。届け出の期日は厳格です。1日遅れるとアウト。必ず専門家にご相談を。 

ホ-ムペ-ジ完成

2007年06月15日 14時41分26秒 | 仕事のこと
 ようやくホ-ムペ-ジ更新!
 少しは気の利いた内容にしたつもりです。作製してくれた斉藤さん、どうもありがとう。要求の多さによく耐えてくれました。

 でも、ようやくトップペ-ジが完成しただけ。内容の半分くらいはまだ「制作中」。これから充実した内容にするためにがんばります。

 「無料相談」や「FAQ」もあります。でもなかなか利用してもらえません。少し悲しい。何でも良いですから一度試しにご利用を。 

 
 

「ジリリタ」って何のこと?

2007年05月31日 13時20分38秒 | 仕事のこと
 今日はじめてお会いしたお客様がおっしゃいました。
「うちの税理士先生は何を言っているのかわからないんです。一番わからない言葉が『ジリリタ』。これ何のこと?」

 私はお答えしました。
「私にもよくわかりません。会計や税法の言葉でないことは確かですが・・・。」

 確かにわけのわからない言葉です。国語辞典にも載っていません。そこで友人の税理士さんに聞いてみました。この友人はTKCというこれまた訳のわからない集団に属していて、そちらの世界のことは相当詳しいのです。

 友人が言うには、『ジリリタ』とは、『自利利他』と書いて、自分を利することは他人を利することと同義だ、という意味だそうです。

 教えてくれてどうもありがとう。でも先生、お客さんに話すときはせめて共通語で話してくださいね。特定の集団だけに通じる隠語はお客様に対しては使わない方がいいですよ。

相続税なんて普通はかからない?

2007年05月26日 11時51分58秒 | 仕事のこと
「父は高齢で、土地も預金もそれなりにあります。もし父に万一のことがあったら・・・。考え始めると不安がさらに不安を呼んで、すっかり不眠症になってしまいました。」
 
 でも、ちょっと待って。本当に相続税がかかるのですか。

「かかりそうです。不動産屋さんに聞いたら、絶対相続税がかかるから今のうちに土地を売ってしまった方が良いと言っていました。」

 でも、土地を売れば所得税がかかるのですよ。不動産屋さんは儲かるけど・・・。
まず、あわてずに本当に相続税がかかるのか計算してみたらどうですか。相続税には基礎控除とか特定の財産の評価を下げる特例などがあって、計算してみたら相続税がかからないケ-スが意外と多いものですよ。
 こんなときは、とにかくあわてずにまず専門家にご相談を!


会社を作って3年目は要注意

2007年05月16日 18時08分43秒 | 仕事のこと
 資本金1円でも会社を作れる時代になりました。
 資本金が一定額未満の会社は、会社を作ってから2年間はとりあえず消費税の申告は必要ありません。
 それはそれで良いのですが、問題は3年目です。3年目になると、一転して消費税の納税義務が発生する場合がありますから要注意。

 消費税をいくら納めなければならないのか、事前に知っておくことが大切です。
また、制度の選択によっては消費税を安くすませることもできます。この場合は事前に手続きをしておかなければなりませんから、早めに専門家にご相談を。

TKC って?

2007年05月10日 17時19分50秒 | 仕事のこと
 今日お客様から質問がありました。
「テレビや新聞で宣伝しているTKCって何なの?コンピュ-タの会社?」
  
 ご質問に対してこんな風にお答えしました。
「TKCはコンピュ-タの会社ではないようです。簡単に言えばコンビニの本部のようなもの。だから、TKCの先生方は言ってみればコンビニの店長さん。コンビニの本部からは、いろいろなグッズを会計事務所に配達してくれますよ。会計ソフトも、マニュアルも、そして理念までも・・・」

 お客様からは、とてもわかりやすい説明だとお褒めの言葉をいただきました。


連休はおしまい。

2007年05月06日 18時15分07秒 | 仕事のこと
 5月は会計事務所の繁忙期です。3月決算の会社の法人税や消費税の申告業務が5月に集中するからです。
 
 連休は今日でおしまい。明日からはまた超多忙な日々がはじまるのでしょうか。
でも、どういうわけか当事務所はこの時期あまり忙しくありません。毎年ホームページの更新をするのはこの時期だし、2年前は5月に事務所の引越しをしました。
 所長以外はだいたい5時に仕事を終えます。なぜでしょう?

 
 大手の会社は3月を決算月としているケースが多いようですが、大手でも中小でも、決算期は会社の都合で自由に決めることができます。たな卸しの便宜から、在庫が少ない7月や8月を決算月としているケースもあるようです。


 

今日はやる気です。

2007年05月03日 09時48分38秒 | 仕事のこと
 今日、憲法記念日は仕事をします。ふだんできない仕事を集中的にやります。
電話も来客もないので仕事オタクになってひたすら仕事にはげみます。
電車の中で仕事の段取りを考えながら出勤しました。とにかく今日はやる気です。
 だから何なんだ?-などと言わないで応援してください。