ナーシング助産院のブログ

手技は桶谷式で乳房の調子を整えるマッサージ方法を行っております。駐車場あり。

桶谷先生との出会いについて

2010年04月30日 23時39分55秒 | 仕事のこと徒然に

つい先日、桶谷の本部の会員向けの折り鶴という新聞に桶谷先生の思い出について書いてほしいと依頼がありました。

原稿用紙2枚ではありますが、丁度良い機会と思ってすぐに書きました。

もしも桶谷先生に出会わなかったら歌の文句ではないけれど、今頃何をしていたでしょうか。そんな文章の書き始まりでしたが、走馬灯のように色々なことを思い出しました。

桶谷先生と出会ってから四半世紀が過ぎようとしています。

本日休診日ではありましたが、乳房のトラブルがあって来院されましたお母さんが、「開業の仕事って大変でしょう」といわれました。

ん?大変なこと? 訊ねられましたが大変なことってないなー。と答えました。本当にそう思っています。

だってね。飽きることがないから。

商売という言葉でたとえるのは変だけど、昔から商い(あきない)と読むぐらいに、飽きないから続けることができているのかもしれません。飽きっぽい私がです。

出会うお母さんたちと笑ったり時には一緒に涙を出したり、日々そう過ごしているので仕事というよりも、生きがいにつながっているのかな。

だから大変というより、感謝という言葉が真っ先に浮かびます。心からそう思っています。

ありがとう。

平成22年4月30日

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年、連休中のうちに、なすやトマトを植えるのですが。。。

2010年04月29日 22時44分20秒 | 雑記

いつもゴールデンウイーク中に家庭菜園として、なすやトマトやピーマン、きゅうりなどを植えるのに、今年はこの天気(寒い)では、もう少し遅くに植えたほうがよいのかしら?

たいして広くない庭ですが、ちょっとしたものは植えることができ収穫を迎えるときは楽しみですね。

今年は、野菜が本当に高いので、乳腺炎のときにキャベツ湿布のことを話しても今年は高いわねという話になってしまいます。

ん?何?キャベツ湿布って?

古くから胃や十二指腸潰瘍の薬としても知られております。キャベツには、潰瘍に効くビタミンU、出血を止める働きのあるビタミンKなどが含まれておりますから粘膜の修復や保護をしてくれます。

乳腺炎で熱を出したときキャベツは、熱をとってくれる効果があります。炎症を抑えてくれます。冷蔵庫からだしたキャベツを水で洗って拭いて、乳腺炎の患部に張ります。ちょっとひんやり致しますが、気持ちよい程度の冷たさです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介 「大人になる前のジェンダー論」

2010年04月28日 19時24分11秒 | 仕事のこと徒然に

201004281923.jpg発行 はるか書房 発売星雲社 1,500円

はじめに、この本で一緒に考えたいこと。ということで4人の著者が、学校勉強能力と学校生活能力(いじめをしない、されない、とか)しか意識しトレーニングしていないなということだ。トレーニングすべき、もっと大切な能力があるのだ。とかいてありました。

①自分と自分が保護すべき人のために稼ぐ能力

②身の回りのことを処理する能力

③自分自身の心身の健康に配慮しメンテナンスしていく能力

④親密な人々(友達、恋人、家族、など)とよい関係をつくる能力

⑤社会のなかの人々(主に仕事関係や近隣の人々)と適切な関係をつくる能力

⑥初めてのことや難しそうなことにもチャレンジしてみる勇気

⑦厄介なことや面倒くさいことでもやり遂げる忍耐力

⑧「これだ」と思うことに取り組む場合の熱意と根気

こうした能力は学校勉強ばかりしていても身につかない。

水に入らなければ水泳能力を身につけることができないように、雪山に立たなければスノボー能力を身につけることが出来ないように、実際に生活課題に関わり、他の人々と関わらなければ獲得していくことができない。

①~⑧の能力の獲得のための予備知識を目指している。

と書いてありました。うーん。ちょっと耳が痛い項目がいくつかありましたが、確かに生きていくうえにおいて、獲得しなければならない大切な能力だなと思いました。

本のタイトルに大人になる前のジェンダー論ですから、中学、高校生や大学生に見てほしいですね。子供を育てているお母様にもおすすしたい本でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから、自宅やマンションを購入しようと思っている方へ。

2010年04月27日 02時42分52秒 | 雑記

結婚して自宅やマンションを購入しようと思っている時、登記する場合自分の名義もいれることをおすすめ致します。

ご主人様名義だけではなく、2人で5割にしてもよし、また3割・7割にしてもよし。

2人で話し合って自分の分も名義に致しましょう。

家を購入する時、土地はご主人様、家を自分にという登記ではなく、なぜなら家は減価償却してしまうからやはり土地と建物の割合を考えて登記しましょう。

でも土地はだんな様の実家でもらった場合は、せめて家は共有名義といたしましょう。

けっこうだんな様の名義だけにしてしまう人が多いのにはビックリ。

共働きの人でもそんなこと出きるのですかとビックリしていますが、自分の財産にすることはとっても良いことです。いろんな面において。

共有名義にし登記することは私自身は当たり前と思っていたのですが。。。

共有名義のほうが税金も安いのです。将来売るにしても、一人の名義よりも税金が安く済みます。

まあ損とか得とかというレベルではなく、こんなことは学校では教えてくれませんが生きていく上の大切なことだと思います。

私自身33年前家を購入した時2人で半分半分の名義で登記いたしました。

それから助産院を建てようと、銀行から借金をしようと思った時に、何か自分の担保がありますかと聞かれました。

その時思いました。自分の担保物権があることは、こんなときにも利用できるのだーと。で、すんなりとローンを組むことができました。

まあ昔のお話ですが。

では専業主婦のひとは無理かなと思わずに、まずいろいろと調べて自分の名義になるよう、お勧めいたします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮頸がんワクチンについて(前回の続き)

2010年04月26日 19時16分26秒 | 仕事のこと徒然に

昨日聞いた講習内容を本日来院されたママにもお話しましたが、、、、、

やっぱり一番のネックはワクチンの料金が高いなー。と

本当にそう思いますね。子供の色々なワクチン(自己負担)も多くなり大変だなー。

しかし20歳代の子宮頸がんが急激に増えておりますので、妊娠中けっこう子宮ガン検診を行っておりますが、独身の人や検診を受けない方は自助努力もふくめて受けてみましょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする