月曜日と木曜日は、佐藤梅子さん担当日は仕事をしています。
ご迷惑をお掛け致します。
映画の国宝を見てからというもの、久しぶりに映画の楽しさを味あえた楽しさで、昨日も仙台のパルコ2に行きました。
また次の映画を見たいのがありました。
まだまだ夏日が続いている。一日中クーラーはつけている。外に出るとむわーっとした暑さです。昨夜多賀城駅近くの本屋さんに注文した本を夜8時過ぎに取りに行きました。
外は日中に比べてしのぎやすく少しそよ風が心地よい。家に帰ってからすぐに本を読みだしました。
30年前に出会ったママさんの娘さんが来院されました。実家の母親がその時に使ったナーシング助産院の手技用のタオルがまだありますよっていう言葉を聞いて、心の中でウルウル致しました。
通常は上の子どもの時に使いましたってもってきてくれるママはおりますが、実母があの時使ったタオルをまだとってあったなんて初めて聞きました。
震災後引っ越しもしたのに、よくぞ持っていてくれてね。また宮城に戻っていたんですね。ありがとう。
そしてナーシングを紹介してくれてありがとう。
昨日のブログでは、14日も仕事日ですと書きましたが大変申し訳ありませんが14日臨時お休みいたします。
宜しくお願いします。
明日祝日でも相談日です。佐藤梅子さん担当日です。
宜しくお願いします。
お盆最中も通常どうり仕事をしています。
テレビをつけていな時にスマホが鳴り響きこれから大きな地震かなと思ったら静かだったのでテレビをつけた。
ロシアカムチャッカ半島からの地震で、M8.8は大地震だ。日本の太平洋側も津波の影響があった。ここ多賀城も避難所を開設したとの情報でなんとも落ち着きませんでした。
あの東北大震災を経験しただけに津波の怖さを知った。
地震は自然災害ではありますが、戦争は人間が起こした結果悲惨な状況を招いている。イスラエルのネタニヤフ主相は飢餓の人は一人もいないとヌケヌケという言葉に残酷さを感じます。
あれだけ破壊して食料も搬入させず、ガザの人々をゆっくり殺していってるものだ。日本もアメリカ追従ではなく、はっきりものを言って欲しいですね。
来月が予定日でご夫婦とお子さんが一緒に来院。第一子の時に母乳育児が軌道に乗るまで大変だった事など。
今回はその経験とプラス病院入院中に自分でできる事を学びたいと。
一緒に来院されたパパもお話を聞くことも大事な事ですね。
産まれる直前から産院で入院中に起きる乳房の変化など。初乳の大事な事。授乳中の姿勢など1時間ちょっとお話を致しました。
笑顔で帰りました。安産をお祈り申し上げます。ライン登録されましたので、入院中に困った事があれば遠慮なくメールをしてみてくださいね。
産後ケアを終了したこと。2025年3月いっぱい
相談日が変更したことの内容が訂正していなかった。
2025年4月から授乳に関するスペシャリストとしてゆっくりとしたスペースの助産院にさせて頂きます。
妊娠中から授乳終えてのアフターケアまでの乳房のお手当はオケタニ認定者研修してきました。開業約40年。
月曜日と木曜日の担当は佐藤梅子さんです。 (認定者) 8
自費で初診5500円 再診4000円です。
尚妊娠中の方は2000円です。
母乳分泌がふそくされてミルクがどんどん多くなってくる前に、できれば不安を感じておられる方はなるべくお早めに連絡下さいね。
ママと一緒に来院されたパパさんが、ナーシング助産院のナーシングってどんな意味があるのと聴かれました。
久しぶりにナーシングの意味を聞かれました。ナーシングとは看護する。もう一つは母乳育児をするっていう意味があります。開業するときに助産院の名前を考えた時に、仕事の内容としてピッタリだなぁと感じました。開業し当初は、まだ自分自身ナーシングという言葉に慣れずにいたことを思い出しました。
今では普通にナーシング助産院と自然に出てきます。あれから約40年近くの月日が流れました。実家のお母さんが利用されてそして娘さんを紹介して頂いております。一番うれしいですね。
毎日書いているブログではありませんが、その時々の事を日記代わりに書いています。
毎日ニュースで熊が市街に出没している。もう熊は人間を怖いともおもわなくなってしまったようです。新聞配達の方がクマに襲われ引きずられお亡くなりになった。どうやらその街にはもう一匹の熊もいるようだ。足跡で分かったようです。これから夏休みが近づいています。帰省を考えておられる方や観光にも影響が出ます。何しろ自分の庭先に熊がいたら、と思うとのんびり外にも出かけられない。
どうしたらいいんだろう。温暖化とはいえこんなに熊が出て来ては、今までの熊の対策をもう一度考えて欲しいですね。数年前人間を襲う熊が(OS何とか)という番号でしたね。
本来熊は肉食ではないが、一度人間を襲って学習をしてしまった熊が子熊やその仲間たちに伝達してしまったら本当に怖い事です。
来院されてしっかりと飲んでくれた。本日は佐藤梅子さん担当日でした。良かった。良かった。来院される前にメールを頂いた時はとても心配致しました。子の暑い日々脱水でもしていないか心配でした。
2人目のアフターケアを終了して帰り際、5年後までに3人目を産みたい。私も頑張って下さいね。と。温かい言葉有難うございました。
私もいつまで仕事を続けるのか自問自答しながら。一期一会を大切にしてきた日々。現在もゆっくりした時間を楽しみながら。
乳房が万々張って苦しいと連絡あり。
産後ケア事業は1歳までが助成対応期限でありますので、その後は、どこの助産院も自費となります。
手当をして軽くふわーっとなった乳房を見てママも笑顔になりました。お子さんが入院していますので、明日はママが付きそうとの事でした。
もしかしてお子さんの体調が良くなれば母乳を吸ってくれるかどうか期待を持ちつつ。ママは帰宅致しました。状況はまたメールで。
このことかなぁ。+でかかってきた電話には用心しないといけないとニュースで言っていたなぁ。まずもって電話は出なかった。すぐに遠隔サポートに電話して+1の国は何処?と尋ねたら
アメリカでした。それにしてもアメリカが1番なんだ。ちなみに日本は81番です。
今日荷物が届く日でありましたが、たまたまショートメールが入り佐川急便からですと留守番メッセージが入りました。荷物の事で問い合わせだというメッセージで1番を押してくださいとのこと。
怪しいなぁ。またスマホの遠隔サポートに問い合わせをした。怪しい電話なのでスルーした方が良いとの事。
夕方4時にクロネコヤマトから頼んでいた荷物が届いた。やはり佐川急便と名乗るショートメールは怪しかったんだなと思いました。
詐欺の電話もなんと身近になってきましたね。