


ののちゃん


============================

だれでも自由に開店できるの?

都道府県知事への登録をしないといけないんだ。





ひどいところはあるよー。











人口の多い市は、自前でやってるんだね。

市なのか、都道府県なのか、この表を見るとわかるよ。









第一種 営利 の販売、保管、
貸出し、訓練、展示、競りあっせん業者
生体販売やペットホテル、猫カフェなんかが、これ。
第二種 非営利 の動物愛護団体の
シェルター、公園内のミニ動物園など。
貸出し、訓練、展示、競りあっせん業者
生体販売やペットホテル、猫カフェなんかが、これ。
第二種 非営利 の動物愛護団体の
シェルター、公園内のミニ動物園など。
このうち、「第一種」の登録業者は、法律ではこうなっているよ。
動物の愛護及び管理に関する法律
第十五条 都道府県知事は、第一種動物取扱業者登録簿を一般の閲覧に供しなければならない。
第十五条 都道府県知事は、第一種動物取扱業者登録簿を一般の閲覧に供しなければならない。





1.制度の趣旨
「知事の登録を受けた適正な第一種動物取扱業者であるか否かについて、利用者等が容易かつ確実に知ることができるようにする目的で、(略)供覧する」
第一種動物取扱業のより一層の適正化を図るためにも、無登録で業を営む違法な業者とは取引きをしないように注意してください。
2.県内(静岡市、浜松市を除く。)各保健所別第一種動物取扱業者登録簿






ホームページで公表。



もう少しがんばってほしい。






って言うんだ。

これじゃ、「実質非公開」と同じじゃん。


登録簿をダウンロードしてくれる。


ここで、見られるようにしました。








コチラ pdf 共に、2018-5-11日現在

健康福祉センター 衛生課 環境衛生担当 のところに、
バインダーがあって閲覧する。





「市民からの要望がないから、こうしている」と言うんだ。


これは、追浜駅から歩いて25分。
見に行くのがタイヘン






みなさんの住んでいる都道府県は、
登録簿がホームページ(=HP)にUPされているかを教えてね

まず、お住まいが町村なら、都道府県のHPを開く。
市だったら、
環境省動物管理行政一覧 を見て、
都道府県 か 市 なのか調べる。
市なら、市のHPを開く。 県なら県のHPを開く。
「第一種動物取扱業登録簿」
(または 「第一種動物取扱業者登録簿」) で、検索。
市だったら、

都道府県 か 市 なのか調べる。
市なら、市のHPを開く。 県なら県のHPを開く。
「第一種動物取扱業登録簿」
(または 「第一種動物取扱業者登録簿」) で、検索。

「△△市は、載ってた。」 ……てね


不良業者の違反摘発に威力を発揮するの
その方法は、後日紹介します。




[8/15]追補 HPで公開している府と市は…



情報ありがとう…

[8/17]追補 HPで公開している

HP掲載の登録簿が、一旦紙にプリントしたものを再度PDF化したため、半数の文字が不鮮明で読めない状態でした。
本日、原本のからEXCEL版にUPし直した…とのことです。

[11/10]追補 HPで公開している市は…

[11/10]追補 HPで公開している市は…

[11/10]追補 HPで公開している市は…

[11/22]追補 HPで公開している県は…

[8/20]追補 HPで公開している県は…


情報ありがとう…

[8/21]追補 HPで公開している県は…


情報ありがとう…

[2019/6/2]追補 HPで公開している都は…

[2019/6/2]追補 HPで公開している市は…



[2019/6/10]追補 HPで公開している県は…







おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
サメは、ピリ辛味噌煮に。 モロヘイヤのヌルヌルで元気

黄色ズッキーニは、塩ゆでに… 夏は酢の物多目でがんばろう…!
夏のオススメレシピ



http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000310121.html
ののちゃん ちゃっくん おはようっ
大阪市は一応名簿公開してるみたい
最新情報は 環境農林水産部
動物愛護管理センターに問い合わせて下さいって!
このような決まりがあるのですね。。
全く知りませんでした^^;
いつもレオ君への応援、ありがとうございます。。
貧血が改善されて、これからの治療の励みになりました^-^
勉強になるなあ!
早速調べてみなきゃ(*^▽^*)
お役所仕事ってこちらが声をあげないと中々便利にならないもんね。
東京都だと夜や休日出来るようになったことも、知り合いの地方だとまだまだだったり!
今年の夏は都内では猫カフェの猫ちゃんがパルボで亡くなって、それをバレるまで公表しなかったよね( ̄。 ̄;)
商売としか考えない人達って申請手続きでは分からないからね(´-ω-`)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/douso/index.html
譲渡事業者の一覧ならあるんだけどなぁ
http://wannyan-tokyo.jp/dantai-ichiran/
最低限のことさえ守られていない。
ってことを国民は知らない。
ということですね。
大阪市は一応公開しているのですね。
私も見てみます。
いつもいろいろ勉強になります。
ののちゃん、ありがとー(^o^)
問い合わせフォームから問い合わせしてみました。
お返事来たらご報告しますね。
もぐりのお店だってあるんですね。(涙)
登録簿はセンターまで行かなきゃだなんて。
ほんと実質非公開ですよね。大変だし。
大阪は公開されてるんですね。知らなかったです。
市民がちゃんと声をあげないと変わらないんですね。
無関心って一番だめなんだろうな。
可哀想な動物達がまだまだ沢山いますもんね。
担当者から電話でお返事が来ましたよ。
登録業者一覧はHP上には公開されていないそうです。
1.一覧の情報提供を申請する用紙をメールに添付で送付してくれる。
2.それを印刷して郵送で申請する(メールに添付は不可)
3.Excel形式の一覧表をメールに添付で送付してくれる。
という流れで一覧表がもらえるしくみなんだそうです。
※フツーに県のHPで一覧表閲覧できるようにしておけば簡単なのに、どうしてこんな手間のかかる方法になっているんだろ?
聞いてみればよかった。(^^;)