吉見投手・浅尾投手が長期離脱で、ドラファンには悲しい話題だったが、
ここにきて和田選手 もデッドボールによる骨折で、長期離脱することになった
2000本安打まであと「15本」と今シーズン達成はほぼ間違いないと、本人は勿論
ドラファンもそのXデーを心待ちしていただけに、なんともやりきれない気持ち
その和田選手が、7月度の月間MVPを受賞(打率0.397、7本塁打、21打点)
野手ではセ・パ両リーグを通じて、史上最年長(42歳)の受賞とか(ドラゴンズには
最年長○○が多いわ)
しかし、嬉しさも半分ってとこかな
また悪いことは続くもので、昨日の先発投手、岩田投手が2軍落ち
一体これからどうなるの
≪ 8月8日 ≫
ソロバンの日
・全国珠算教育連盟が、1968年(昭和43年)に制定。
・ソロバンを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合わせ。
屋根の日
・全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
・漢字の「八」が、屋根の形に似ていることから。
ヒゲの日
・日本ワーナーランバード(現 シック・ジャパン)が、1978年(昭和53年)に制定。
・漢字の「八」が、髭の形に似ていることから。
ひょうたんの日
・全日本愛瓢会が制定。
・数字の「8」が、瓢箪の形に似ていることから。
タコの日
・タコの足の数が8本であることから、広島県と三原観光協会が記念日と定めて、
1996年(平成8年)からタコ供養を行っている。
・日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせないが、ヨーロッパや中東では、
デビルフィッシュ(悪魔の魚)とされている。
笑いの日
・「敬老の日」の実現に中心となった、日本不老協会が中心となって発足した
「笑いの日を作る会」が、1994年(平成6年)に制定。
・笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合わせ。
白玉の日
・全国穀類工業協同組合が制定。
・白玉を積み上げると「8」の字に見えることから。
洋食の日
・北九州の千草ホテルが制定。
・代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合わせ。
鍵盤の日
・ピアノの鍵盤に88の鍵があることから。
デブの日
・大日本肥満者連盟(大ピ連)が、1978年(昭和53年)に制定。
・「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
歯並びの日
・日本臨床矯正歯科医会が制定。
・「8(は)」が並ぶ日であることから。
パチンコの日
・日本遊技機工業組合が制定。
・パチンコの名の由来となった、玉を弾く音「パチパチ」の語呂合わせ。
まるはちの日
・名古屋市が1966年(昭和41年)に制定。
・1907年(明治40年)に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を
市章に決定し、その88年後の1996年(平成8年)に記念日を制定した。
フジテレビの日
・フジテレビが1988年(昭和63年)に制定。
・フジテレビの放送チャンネル8チャンネルに因む。
親孝行の日
・親孝行全国推進運動協会が、1989年(平成元年)に制定。
・「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、
「ハチハチ」を並べ替えると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
発酵食品の日
・万田発酵が、1994年(平成6年)に制定。
・「はっ(8)こう」の語呂合わせ。
・チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
おばあさんの日
・伊藤忠食品が制定。
・「ばあ(8)ば(8)」の語呂合わせ。
あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。
プチプチの日
・クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。
・気泡シートをつぶした時の音の語感から。
パパイヤの日
・アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が、1978年(昭和53年)
にパパイヤの販路拡充のために制定。
・ハワイでは「パパヤ」と発音することから「パ(8)パ(8)」の語呂合わせ。
葉っぱの日
・キリンウェルフーズが、同社の青汁製品の宣伝のために制定。
・「は(8)っぱ(8)」の語呂合わせ。
ちょうちょうの日
・沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。
・「8」を横にすると蝶の形に見えることと、蝶が植物の葉を食べることから
「はっ(8)ぱ(8)」の語呂合わせ。
子ども会の日
・全国子ども会連合会が制定。
・雛祭りの3月3日と、端午の節句の5月5日を足すと、8月8日になることから。
地球歌の日
・歌手の、すがはらやすのりさんが1981年(昭和56年)に提唱。
・音楽を通して人々の心を結び、平和な地球を創る日。
父の日(台湾)
・中国語で「パパ」を表す言葉が「ハハ」と同じ発音であることから。
農民の日(タンザニア)
・スワヒリ語で「8」をNane Nane ということから。
世阿弥忌
・能楽師・世阿弥(ぜあみ)の、1444年(文安元年)の忌日。
國男忌、柳叟忌
・詩人・民俗学者の柳田國男(やなぎだくにお)の、1962年(昭和37年)の忌日。
守武忌
・俳諧師・荒木田守武(あらきだもりたけ)の、1549年(天文18年)の忌日。
ここにきて和田選手 もデッドボールによる骨折で、長期離脱することになった
2000本安打まであと「15本」と今シーズン達成はほぼ間違いないと、本人は勿論
ドラファンもそのXデーを心待ちしていただけに、なんともやりきれない気持ち
その和田選手が、7月度の月間MVPを受賞(打率0.397、7本塁打、21打点)
野手ではセ・パ両リーグを通じて、史上最年長(42歳)の受賞とか(ドラゴンズには
最年長○○が多いわ)
しかし、嬉しさも半分ってとこかな
また悪いことは続くもので、昨日の先発投手、岩田投手が2軍落ち
一体これからどうなるの
≪ 8月8日 ≫
ソロバンの日
・全国珠算教育連盟が、1968年(昭和43年)に制定。
・ソロバンを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合わせ。
屋根の日
・全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
・漢字の「八」が、屋根の形に似ていることから。
ヒゲの日
・日本ワーナーランバード(現 シック・ジャパン)が、1978年(昭和53年)に制定。
・漢字の「八」が、髭の形に似ていることから。
ひょうたんの日
・全日本愛瓢会が制定。
・数字の「8」が、瓢箪の形に似ていることから。
タコの日
・タコの足の数が8本であることから、広島県と三原観光協会が記念日と定めて、
1996年(平成8年)からタコ供養を行っている。
・日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせないが、ヨーロッパや中東では、
デビルフィッシュ(悪魔の魚)とされている。
笑いの日
・「敬老の日」の実現に中心となった、日本不老協会が中心となって発足した
「笑いの日を作る会」が、1994年(平成6年)に制定。
・笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合わせ。
白玉の日
・全国穀類工業協同組合が制定。
・白玉を積み上げると「8」の字に見えることから。
洋食の日
・北九州の千草ホテルが制定。
・代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合わせ。
鍵盤の日
・ピアノの鍵盤に88の鍵があることから。
デブの日
・大日本肥満者連盟(大ピ連)が、1978年(昭和53年)に制定。
・「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
歯並びの日
・日本臨床矯正歯科医会が制定。
・「8(は)」が並ぶ日であることから。
パチンコの日
・日本遊技機工業組合が制定。
・パチンコの名の由来となった、玉を弾く音「パチパチ」の語呂合わせ。
まるはちの日
・名古屋市が1966年(昭和41年)に制定。
・1907年(明治40年)に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を
市章に決定し、その88年後の1996年(平成8年)に記念日を制定した。
フジテレビの日
・フジテレビが1988年(昭和63年)に制定。
・フジテレビの放送チャンネル8チャンネルに因む。
親孝行の日
・親孝行全国推進運動協会が、1989年(平成元年)に制定。
・「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、
「ハチハチ」を並べ替えると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
発酵食品の日
・万田発酵が、1994年(平成6年)に制定。
・「はっ(8)こう」の語呂合わせ。
・チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
おばあさんの日
・伊藤忠食品が制定。
・「ばあ(8)ば(8)」の語呂合わせ。
あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。
プチプチの日
・クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。
・気泡シートをつぶした時の音の語感から。
パパイヤの日
・アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が、1978年(昭和53年)
にパパイヤの販路拡充のために制定。
・ハワイでは「パパヤ」と発音することから「パ(8)パ(8)」の語呂合わせ。
葉っぱの日
・キリンウェルフーズが、同社の青汁製品の宣伝のために制定。
・「は(8)っぱ(8)」の語呂合わせ。
ちょうちょうの日
・沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。
・「8」を横にすると蝶の形に見えることと、蝶が植物の葉を食べることから
「はっ(8)ぱ(8)」の語呂合わせ。
子ども会の日
・全国子ども会連合会が制定。
・雛祭りの3月3日と、端午の節句の5月5日を足すと、8月8日になることから。
地球歌の日
・歌手の、すがはらやすのりさんが1981年(昭和56年)に提唱。
・音楽を通して人々の心を結び、平和な地球を創る日。
父の日(台湾)
・中国語で「パパ」を表す言葉が「ハハ」と同じ発音であることから。
農民の日(タンザニア)
・スワヒリ語で「8」をNane Nane ということから。
世阿弥忌
・能楽師・世阿弥(ぜあみ)の、1444年(文安元年)の忌日。
國男忌、柳叟忌
・詩人・民俗学者の柳田國男(やなぎだくにお)の、1962年(昭和37年)の忌日。
守武忌
・俳諧師・荒木田守武(あらきだもりたけ)の、1549年(天文18年)の忌日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます