

それも「16安打・9得点」だと

もう少し打ってよ


思うように行かないから面白いのかもね

まだ試合が残っているチームもあるが、交流戦優勝は・・・ヤッパリ 巨人でした

≪ 6月22日 ≫


・厚生労働省が2009年(平成21年)より実施。
・2001年(平成13年)のこの日、「ハンセン病補償法」が公布・施行された。
・厚労省主催による追悼の行事が行われる。


・1965年(昭和40年)のこの日、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。
・この条約を元に、この年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。


・日本ボウリング協会が、1972年(昭和47年)に制定。
・1861年(文久元年)のこの日付の英字新聞 The Nagasaki Shoping List Advertise 紙に、
長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから。


・大阪の料理店「かに道楽」が、1999年(平成11年)に制定。
・星占いのかに座の初日であること、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目
であることから。
・食事券等のプレゼントが行われる。
≪ 6月23日 ≫


・1945年(昭和20年)のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄に
おける組織的戦闘が終結した。
80日にも及ぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
・1961年(昭和36年)、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する
「住民の祝祭日」の一つとして定められた。
・1972年(昭和47年)の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、
1991年(平成3年)に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄終結の日は
6月22日とする説もあり、制定当初から1965年(昭和40年)までは6月
22日が「慰霊の日」とされていた。


・1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで
創立された。
・フランスのクーベルタン男爵の提唱により、オリンピック復興に関する国際会議が
パリで開催され、1896年(明治29年)にアテネで第1回オリンピック大会を
開催する事を決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
・日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が、1948年(昭和23年)
から実施している。


・2002年(平成14年)の国連総会で制定。国連加盟国に対し、この日は
公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めている。


・1944年(昭和19年)のこの日、洞爺湖南岸で噴火、昭和新山が誕生した。


・ルクセンブルクの国家元首であるルクセンブルク大公の誕生日を公式に祝う日。
・大公アンリの実際の誕生日は4月16日であるが、誕生日の祝日は6月23日に
なっている。


・1919年のこの日、エストニア独立戦争でエストニア軍が、バルト連合公国軍に
勝利した。


・作家・詩人の国木田独歩(くにきだどっぽ)の、1908年(明治41年)の忌日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます