のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

インフルエンザ

2013-02-23 09:35:49 | Weblog
インフルエンザが猛威を奮っており、毎日のように学級閉鎖の記事が

新聞紙面を賑わしている

そんな中、娘もインフルエンザにかかってしまった

水曜日の夜から木曜日の朝にかけて発熱。最初は風邪かと思っていたが、

熱の上昇の仕方がはやく、病院で診察の結果感染していることが判明

そんなわけで、さらちゃんを木曜日から預かっている

まゆちゃんも心配だが、何せまだ母乳を飲んでいる

どんなに頑張っても無理なので、さらちゃんだけになった

保育園の送り迎えやら、食事・寝かしつけ等、忙しくしている


今日はお父さんとスキーに行く予定だったので、朝早くに(と言っても8時頃だが)

迎えに来たTくんとスキー場に出かけていった

いると忙しないが、いなくなるとホッとする反面寂しいものだ

ところで、何も言っていなかったが、帰りは我が家に来るのか 

自分の家に帰るのか どっちだろう







 光あるものは光あるものを友とす
   ・知恵のある者は、知恵のある者を選んで友とするということのたとえ。
   ・同じ性質のものは、自然と寄り集まるということのたとえ。
   ・類義 :「類は友を呼ぶ」

 光るほど鳴らぬ
   ・口やかましい人に限って、根は優しく以外に穏やかであるということのたとえ。
   ・腕前が口ほどでないことのたとえ。
   ・稲光が激しいわりには雷鳴がひどくないという意から。

 引かれ者の小唄
   ・どうにもならない絶望的な状況に陥った者が、内心ではびくびくしながらも、
    負け惜しみや強がりを言うことのたとえ。
   ・引かれ者が平気をよそおって、小唄を歌っているということから。
   ・「引かれ者」は、罪人。江戸時代、罪を犯して捕らえられると、裸馬に乗せられて
    刑場まで引かれた。

 彼岸が来れば団子を思う
   ・大事なことはそっちのけにして、気楽なことばかり考えていることのたとえ。
   ・彼岸が来ると、先祖の墓参りや供養のことよりも、彼岸につきものの団子の
    ことばかり気にしているという意から。

 日勘定では足らぬが、月勘定では余る
   ・目先の損得を考えると利益がないようでも、長い目で見れば利益があるということ。
   ・1日ごとの決算では損が出るように見えても、1ヶ月単位で計算すれば
    得をしているということから。
   ・類義 :「日計(にっけい)足らずして歳計(さいけい)余り有り」

 彼岸過ぎての麦の肥料、三十過ぎての男に意見
   ・何事も時機を逸しては効果がないということのたとえ。
   ・彼岸を過ぎてから麦に肥料をやっても効果はないし、三十過ぎの男にいくら
    意見しても、わかってやっているのだから効き目がないということから。
   ・類義 :「二十(はたち)過ぎての子に意見」 「人の意見は四十まで」

 飛脚に三里の灸
   ・勢いのあるものに、ますます勢いをつけることのたとえ。
   ・足の速い飛脚に三里の灸をすえれば、さらに速くなることから。
   ・「飛脚(ひきゃく)」は、江戸時代に手紙や書類・金銀などを運んだ人夫。
   ・「三里(さんり)」は、ひざがしらの下のくぼんだ所。ここに灸をすえると
    足を丈夫にし、万病に効くという。
   ・類義 :「走り馬にも鞭(むち)」 「火に油を注ぐ」

 比近説ばざれど修遠を務むる無かれ
   ・身近なものを大事にしなければならないということのたとえ。
   ・近隣の者が喜ばないようであれば、遠方の者と交際しないほうがよいということから。
   ・「比近(ひきん)」は、隣り近所。
   ・「修遠(しゅうえん)」は、遠方の人と交際すること。

 低き所に水溜まる
   ・低地に水が流れ込んで溜まるように、条件の整ったところには結果も集中する
    ということ。
   ・利益のあるところには人が集まってくるということ。
   ・環境のよくないところには、悪い者が集まることのたとえ。
   ・類義 :「窪(くぼ)い所に水溜まる」 「百川(ひゃくせん)海に朝(ちょう)す」 
        「水の低きに就くが如し」

 比丘尼に笄
   ・必要がないこと、不似合いなことのたとえ。
   ・髪をおろした尼僧(にそう)に笄は不要であることから。
   ・「比丘尼(びくに)」は、出家して仏門に入った女性。
   ・「笄(こうがい)」は、髪をかき上げるのに使う道具。髪飾り。
   ・類義 :「比丘尼の鍵誂(あつら)え」 「比丘尼の晴れ小袖(こそで)」 
        「尼後前(あまごぜ)の紅」

最新の画像もっと見る

コメントを投稿