安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

本山寺霊廟の修復現場を視察する。

2022年07月05日 | 文化・芸術

令和4年7月5日

 本山寺霊廟の修復の様子

 今回の現地見学会には、出張の為参加できませんでした。

 新聞でのみ確認します。

 津山朝日新聞(2022.7.2)

 

 

 

令和3年8月3日 15:00~

本山寺霊廟の修復現場を視察する。
 岡山県指定重要文化財

霊廟(れいびょう)=御霊屋(みたまや)ともいう
 美作国を領した第二代津山藩主森長継(もりながつぐ)が徳川家への忠誠を示すために承応元年(1652年に建てられた霊廟です。
 第三代将軍「徳川家光」、第四代将軍「徳川家綱」を祭っている建物です。


 葵御紋の入った門


 修復前の霊廟

修復現場の様子(画像を縮小表示しています。画像をクリックすると大きくなります。
 こけら葺き & ひわだ葺き
      

    
葵御紋が各所に見られます。

一方庫裏客殿には、森家の鶴の家紋の瓦が観られます。


三重塔
 国指定重要文化財
 

 

本堂
 国指定重要文化財



仁王門
 岡山県指定重要文化財
 
   

事務局(問い合わせ先)
 美咲町教育委員会 生涯学習課

修復現場の進捗状況を見ることができます。
株式会社藤原組

山陽新聞(2021.8.6)
 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美作地名語源散策ー33 | トップ | 参院選岡山選挙区 終盤情勢は »
最新の画像もっと見る

文化・芸術」カテゴリの最新記事