goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

VRを活用した狂言体験の実施

2023年02月10日 | 教育

令和5年2月10日

VRを活用した狂言体験の実施の授業を参観する

【NTT連携事業】

会場:津山市立勝北中学校

時間:13時4 5分から15時3 5分

津山市立勝北中学校で行われた、[NTT連携事業]「VRを活用した狂言体験」を参観する。

13:45 オンラインで、狂言の説明、狂言の表現方法を双方向で行う

14:45 VRを使い、野村萬斎氏が事前に演じた内容に合わせた動きをし、どの程度同様の動きが出来たかの採点をしました。

  代表者は2名の結果は、70%、72%と高得点を上げました。

古典芸能の狂言を知る事と、VRの体験を同時に体験出来たことは貴重な授業であったと思う

ちなみに、科目としては、国語、社会、音楽、体育の分野となる。

 

 

 

 

連携事業

津山市教育委員会

株式会社万作の会

西日本電信電話株式会社岡山支店

エヌ•ティ•ティ•スマートコネクト株式会社

 

概要

狂言オンラインワークショップでは、従来「万作の会」が学校に赴き実施していた巡回公演をVRやオンラインを用いて実施します。

本取り組みでのポイント及び教育的効果は以下の3つです。

(1) 誰一人取り残さない体験型の学びの提供

 VRの「時間•場所の制約を受けない」特徴によって、訪問型の巡回公演ではカバ-しきれなかった院内学級など、

 さまざまな環境に置かれる子どもたちへ体験型の学びの機会を拡大します。

(2) 子どもたちの主体性や探求心の向上

 VRの「仮想空間で疑似体験ができる」特徴によって、狂言師の演技を目の前で鑑窗し、

 あるいは自分自身が狂言の舞台に立って演技しているかのような、限りなく実体験に近し设入感のある体験活動を行えます。

 加えて、事前にレコーディングした狂言師の模範演技のデータと体験者の動きを比較し、合致率から得点を出すことができます。

 こういったVRならではの体験活動が、子どもたちの学習への主体注や探求心を高めます。

(3 ) STEAM教育*3の実践につながる教科横断的な学習の推進

 狂言(文化芸術)の学びをより深いものとするために、事前学習では、狂言という1つの課題に対して、

 言葉•演目の物語(国語)や、成り立ち•歴史や文化の背景(社会)、型の動き•発声、呼吸(体育)、

 言葉のリズム•狂言の音楽(音楽)等、各教科で知識•技能を身につけていき、

 身につけたタテ割りの教科知識とヨコ割りの探究をつなげでいくことで、STEAM教育を実践します。

 

実施経緯

津山市及び津山市教育委員会とNTT西日本は、2021年6月に津山市のデジタル社会の実現に向けて連携協定を締結し、

教育分野では、未来を支える人材の育成をめざして、「教育デ-夕の利活用による学校改革Jと、

「10年後を見据えたVR等の先進技術を活用した新しい学びの創出」に取り組んできました。

 

一方、万作の会とNTT西日本は、2021年3月に連携協定を締結し、

狂言をより身近に、より楽しく、より永く後世へ紡ぎ、ICTを活用して「普及•活用•伝承」を推進していくことを目的としたプロジェクトである

「狂言DX (デジタルトランスフォ-メ-ション)」を通じ、NTTスマ-に]ネクトが提供するVR動画配信サ-ビス「REALIVE360Jによる

4K360度マルチアングル配信での狂言鑑質体験の提供や、狂言演目のデジタル化•アーカイブ化などに取り組んできたところです。

そこで今回、文化庁の「子供のための文化芸術鑑寅•体験再興事業4として、2023年2月に各者の取り組みの融合と更なる発展に向けて、

狂言の学校巡回公演をオンラインかつVRを用しヽた新たな授業形態で実施します。本取り組みを通じて予測困難な社会の変化に向き合い、

子どもたちが未来を切り拓くための「生きる力※1」を育成し、新しい価値を生み出せる教育モデルの創出に挑戦します。

※1:文化芸術による子供育成推進事業「子供のための文化芸術鑑寅•体験再興事業」(https://www.kodomogeijutsu.go.jp/)

※2:生きる力とは、文部科学省が小•中学校の新学習指遵要領で掲げる理念で、一人の人間としての資質や能力を指す力であり、

「知•徳•体のバランスのとれた力Jと表現しています。

 (知=確かな学力、徳=豊かな人間性、体=健康•体力)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市小・中学校教育美術展開催

2023年02月06日 | 教育

令和5年2月6日

 津山市小・中学校教育美術展開催

  最終日の2月5日に鑑賞する。

  力作ぞろいで感激しました。

  

 

  

 

これまでは、学校別の展示でしたが、作品別・学年別に提示されており、工夫の跡がうかがえました。

また、アンケートはオンラインで実施されており、集計にも省力化が出来ていると考えます。

 

個人的なお気に入り作品

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ下受験 家族も感染対策を

2023年02月01日 | 教育

令和5年2月1日

コロナ下受験 家族も感染対策を

 津山中央病院・藤田部長に聞く

 山陽新聞(さんデジ)2023.2.1

新型コロナウイルスの流行「第8波」が続く中、入試シーズンが本格化した。

私立大で一般選抜が実施され、2月25日には岡山大など国公立大の2次試験がある。

岡山県内の高校は私立の1期入試が始まった。県立は3月に一般入試を迎える。

感染対策や体調管理をどうするか。

コロナ治療に当たってきた津山中央病院(津山市)総合内科・感染症内科の藤田浩二部長は

「マスクの着用と手洗いなど基本的な対策が有効。受験生本人だけでなく家族も心がけて」と助言する。

   



 ―受験生がするべき感染対策は。

 マスク着用、手洗い、人混みの回避などこれまでの対策は引き続き感染予防に効果がある。

試験当日もできるだけ人が密集している場所を避け、公共交通機関などでは必ずマスクを着けてほしい。

手すりやつり革を触った後は、携帯用の消毒液を持ち歩けば、小まめに手指を消毒できる。

 ―保護者ができるサポートは。

 周囲の家族らに症状が出たときに素早く対処できるよう、解熱剤や鎮痛剤、抗原検査キットを準備しておいてほしい。

もし感染してしまったら、家の中でもマスクを着け、別の部屋に隔離し、接触しないようにして対策してほしい。

 ―生活リズム維持の方法は。

 栄養バランスの取れた規則的な食事習慣は、コロナに関わらず健康維持に必要だ。

疲れをためないよう、お風呂にしっかり入って体を温め、睡眠を十分取ってほしい。

 ―県内では季節性インフルエンザも3シーズンぶりに流行期入りした。

 インフルエンザウイルスはコロナのオミクロン株より感染力が低い。

規則正しい生活を送って免疫を高め、基本的な感染対策を続ければ予防できる。

ワクチンも有効なので、受験生だけでなく家族も両方の接種を積極的に検討してほしい。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動の地域移行へ数値目標設定

2023年01月18日 | 教育

令和5年1月18日 さんデジ

部活動の地域移行へ数値目標設定

  岡山県がスポーツ推進計画素案

岡山県はスポーツ推進施策の基本方針とする「第2次県スポーツ推進計画」(2023~27年度)の素案をまとめた。

公立中学の休日部活動を地域に委ねる「地域移行」を円滑に進めるための数値目標などを新たに設定。

   

男子サッカーの学芸館高、男子駅伝の倉敷高の全国制覇などで県スポーツ界が勢いづく中、

多角的な施策推進を通じて地域の活力向上にもつなげたい考えだ。

 全体目標をスポーツ立県の「実現」から「発展」に変更。

ライフステージに応じたスポーツ機会の創出

▽アスリート育成と持続可能な指導・支援システムの構築

▽スポーツを通じて豊かさが実感できる地域の創造

▽環境の整備―を基本施策に掲げ、それぞれ2~5項目の数値目標を設定している。

 数値目標は計15項目で、このうち4項目を新設した。

主な新設項目を見ると、運動やスポーツをすることが好きな児童生徒の割合を

21年度の小5の男子68・8%、女子51・6%、

中2の男子63・1%、女子46・3%から

27年度にそれぞれ75~50%に引き上げると記載。

世界大会の出場者数を3年間平均で13人から15人に増やすことなども掲げている。

 国が進める部活動の地域移行を巡っては、受け皿となる総合型地域スポーツクラブが学校と連携している割合を

現状の34・3%から50%にアップさせる。

昨年7月末時点で県内21市町に計43あるクラブを増やし、指導者が中学の運動部員を教えるといった積極的な連携方針も記した。

 素案は22年度末で第1次計画(13年度から10年間)が終了するのを踏まえて策定。

県スポーツ推進審議会の答申を経て3月に計画を決定する。

 県スポーツ振興課は「スポーツは大きな感動を与えるとともに、県民としての誇りや地域の活力にもつながる。

各施策を総合的に進め、岡山スポーツ界がさらに発展する5年間にしたい」としている。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入学共通テスト始まる

2023年01月15日 | 教育

令和5年1月15日

大学入学共通テスト始まる

本格的な入試シーズンの幕開けとなる大学入学共通テストが14日、全国の679会場で始まった。

15日までの2日間で、昨年より1万7786人減の51万2581人が出願。

新型コロナウイルス流行の「第8波」の中で会場では感染対策を徹底し、昨年の問題流出を受けて不正防止策も強化された。

岡山県内では岡山大(岡山市)、岡山理科大(同市)など13大学13会場で試験が行われた。

出願者は前年より3人少ない7682人で、全体の91・0%に当たる6994人が現役生だった。

初日の外国語のリーディング(筆記)は93・4%の7172人が臨んだ。

  

 津山朝日新聞(2023.1.14)

   

 

ノートルダム清心女子大(岡山市)と美作大(津山市)、福山平成大(福山市)で、

英語のリスニングで受験生各1人が機器の不具合を申告。

試験終了後、機器を交換して中断部分からやり直した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作州地域の小・中学校の3学期始業式

2023年01月11日 | 教育

令和5年1月11日

作州地域の小・中学校の3学期始業式

 

山陽新聞

  

津山朝日新聞

   

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒が主体 校則の見直し加速

2023年01月06日 | 教育

令和5年1月6日

 

生徒が主体 校則の見直し加速

  県教委、教職員に先進事例周知へ

岡山県内の学校現場で校則の見直しに向けた動きが加速している。

文部科学省が昨年12月に公表した教員用手引書「生徒指導提要」の改訂版で、

子どもの意見を踏まえて不合理なルールを是正するよう求めたことが背景にある。

県教委も先進事例の調査を進め、研修を通じて教職員らに周知する予定で、児童生徒が主体となった取り組みを後押しする方針だ。

 

自ら課題解決

 生徒指導提要の改訂版では校則見直しに関する記述を大幅に拡充。

学校の状況や社会の変化を踏まえ「意義を適切に説明できない」校則の是正を求め、見直し作業には児童生徒の参加を促した。

学校のルールを無批判に受け入れず、課題を自ら解決する教育的意義があるとも説いている。

津山市立勝北中(同市原)は生徒会が中心となって制服の着用ルールを話し合い、気候に応じて長袖・半袖を選べるように変更。

同市立久米中(同市南方中)は防寒具を使いやすくするため校則の緩和に踏み切った。

 津山市内では提要改訂を受けた市教委の呼びかけもあって、両中を含む市立全8中で安全性や健康面、

性の多様性などに関して配慮を欠く校則を積極的に見直しているという。

「各校には校則の変更自体が目的ではなく、児童生徒が主体的に取り組むことを大切にしてもらっている」。

津山市教委の担当者が力を込める。

      

勝北中学校の制服改定

津山市立勝北中学校の制服が変わります。 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

   

 

 

責任感育む機会

 そもそも不合理な校則が社会問題化したのは2017年。

大阪府の女子高校生が地毛の黒染めを強要されたとして府に損害賠償を求める訴えを起こしたことがきっかけだ。

県内ではこれを踏まえ、早くから生徒主体で校則の見直しに取り組んだ学校もある。

 興陽高(岡山市南区藤田)がその一つ。

生徒の約半数が卒業後に就職するため、髪形や服装について「採用試験にそのまま臨めるかどうか」を基準にしようと、

県内企業にアンケートを行った上で見直し内容を検討した。

瀬戸内市立邑久中(同市邑久町山手)では頭髪に関する見直し案の賛否を全校生徒の投票で決めた。

 県教委はこうした先進事例を学校訪問などで集め、5月にも教職員や市町村教委の担当者を対象にした研修会を開く。

県教委人権教育・生徒指導課は「ルールを考える主体性や規則を守る責任感を育む機会となるよう進めたい」としている。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つやま自然のふしぎ館

2022年12月31日 | 教育

令和4年12月31日 山陽新聞(さんデジ)

 

津山の博物館、23年開館60年

 希少な剥製、標本で圧倒的存在感

 

つやま自然のふしぎ館 | 世界の動物が津山に集結! (fushigikan.jp)

津山市中心部にある民間自然科学博物館「つやま自然のふしぎ館」(同市山下)が2023年、開館60周年を迎える。

世界の希少な動物剥製や昆虫標本など2万点超を展示し、市内のミュージアムでも存在感を放ってきた。

観光客らを呼び込むにぎわい拠点として期待されているが、老朽化が進む施設や展示物の維持管理が今後の課題となっている。

  

  

牙をむき、鋭い目つきでこちらを見つめるシベリアトラやインドライオン。

巨大なホッキョクグマやミナミゾウアザラシは今にも動き出しそうな迫力だ。

 岡山県北有数の桜の名所、鶴山公園(津山城跡、同)入り口に立地。外部とは打って変わった別世界が来館者を圧倒する。

カップルで初めて訪れた兵庫県姫路市、会社員(36)は「動物がリアル。

珍しい剥製も多く、こんな博物館に来たのは初めて」と驚いた。

 

2万点以上公開

 ふしぎ館は、初代館長森本慶三(1875~1964年)が63年11月に津山科学教育博物館として開館した。

慶三は呉服や両替、不動産といった事業を手がける豪商の跡取りとして期待されたが、大学在学中に内村鑑三に師事してキリスト教を信奉。

伝道にもつながると図書館建設や高校開設に取り組み、自然への畏敬の念から博物館も開いた。

 館内は日本や北米、アジア、北極・南極などのエリアに分かれ、ほ乳類や鳥類、爬虫(はちゅう)類など剥製だけで約800点を展示。

80年のワシントン条約発効前に集めたワニやオランウータン、現在は絶滅して目にできなくなったニホンカワウソも並ぶ。

化石や鉱石、昆虫を含めて計2万点以上を公開している。

 近年の年間来館者数は約1万6千人。

開館当初は同1万人程度だったが観光名所に近接する立地の良さもあり、微増傾向。

市民向けに夜の館内を巡るナイトミュージアムや剥製の写真展なども積極的に開催して幅広い集客につなげている。

 慶三の孫に当たる森本信一館長(81)は「これまでの収集品が今となっては非常に貴重なものになっており、

他の施設にない魅力になっている」と自信を見せる。

 

進む老朽化

 慶三が全国の学者や資料収集家らの協力を得て集めた数々の展示物が人気を集めるふしぎ館だが、

開館から半世紀が過ぎ、一部の剥製は毛が抜け、色あせも目に付いてきた。

 建物も1958年ごろに建てられた旧津山基督教図書館高校舎を利用しており、

雨漏りが見られる。段差解消や車いす用リフトの設置といったバリアフリー化も遅れ気味だ。

 折しも、鶴山公園南側一帯は現在、中心市街地活性化のため、市が多目的広場などを備えた広域交流拠点を構築中。

ふしぎ館は鶴山公園などとともにエリアに集積する文化施設として、観光客や市民を中心部に呼び込む大きな役割が期待されている。

 森本館長は「剥製の修復やバリアフリー化を少しずつ進めていく。

新たなまちづくりとの調和を図り、多くの人に親しまれる施設運営に尽力したい」と強調する。

 つやま自然のふしぎ館 公益財団法人津山社会教育文化財団(津山市山下)が鶴山公園前の「歴史民俗館」「森本慶三記念館」とともに運営する。

木造3階約1500平方メートル。2万点超の展示物の中には、動植物だけでなく人体もよく知ってほしいとの慶三の遺志に沿い、

ホルマリン漬けされた本人の脳や心臓、肝臓なども展示されている。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作陽高校⇒作陽学園高校 倉敷市に移転

2022年12月26日 | 教育

令和4年12月26日

生き残りかけ…倉敷市に移転

作陽学園高校の新校舎が完成 23年4月校名も変更【岡山】

 

2023年4月、津山市から倉敷市に移転する作陽学園高校の新しい校舎が完成し、12月26日、報道関係者に公開されました。

   

新しい校舎は、JR新倉敷駅近くの倉敷市玉島八島の約7ヘクタールの敷地に整備されました。

1930年、津山市に開校した作陽高校は、深刻な少子化により志願者の数が落ち込み、生き残りをかけ県南部への移転を決めました。

26日は、全国大会に出場する女子サッカー部の選手たちが、さっそく人工芝のサッカー場で練習をしていました。

(作陽学園高校 野村雅之校長)

「難しい世の中をしっかりと見極めて、担っていける高校生を育てたい」

作陽高校は、2023年4月に移転し、名称を「作陽学園高校」に変更することにしています。

 

令和3年9月3日

作陽高校の移転決定 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市教育委員会12月定例会を傍聴

2022年12月23日 | 教育

令和4年12月23日

津山市教育委員会12月定例会を傍聴

議事次第

   

ポイント

 今後の津山市立小中学校の体制整備に関する基本方針(案)の今後の進め方です。

  1月中旬に、パブリックコメントを実施します。

    津山市立学校の適正な規模や配置等に関する基本方針 | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)

  基本方針(案)を熟読していただき、多様なご意見をお出しください。

  津山市のホームページに募集案内が掲載されます。

 

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする