信州の旅、2日目は大町市内の散策です。最初に市立大町山岳博物館に行きました。この日も良い天気でした。



山岳博物館のパンフレットです。

常設展のパンフレット。2階の「今を生きる生き物」のパンフレットも充実していました。

3階は展望ラウンジになっています。北アルプスや大町市街を展望できます。撮影用に小窓が開けられる工夫がうれしいですね。



床には巨大な地図が描かれています。昨日行った黒部ダムの一帯です。

1階にはミュージアムカフェ・ショップ「もるげんろーと」があります。山岳博物館が写ったグッズがないか探してみましたが、ありませんでした。そこで、大町市街のクリアファイルを購入。

続いて、大町市の中心部にやってきました。大町特産館「いーずら」です。

「いーずら」のパンフレット。

観光や文化関係のパンフレットが充実しています。

皆はお土産のお酒等を買っていましたが、私はクリアファイル。マスコットキャラ「おおまぴょん」のクリアファイルです。

大町市では「北アルプス国際芸術祭」が開催中でした。

続いて向かったのが、国営アルプスあづみの公園です。


入園券。65歳以上なので、シルバー料金でした。

国営公園のパンフレットです。

さすがに国営公園です。広大な敷地なのに手入れが行き届いています。


最初に入り口近くの休憩棟レストランへ。黒部ダムカレーがありました。

団体行動なので、ダムカレーはあきらめていましたが、こんなところで食べられるなんて、うれしいです。おいしかったです。ご飯はダムに見立てて固められていると思っていました。しかし、意外にふんわりと盛ってありました。


黒部ダムカレーカードをいただきました。


スタンプラリー用の台帳もいただきました。期間は8月31日まで。もう無理ですね。

食事後は、空中回廊を歩きました。



距離はかなりありますね。暑いです。森の体験舎に着いたとき、ちょうどロードトレインが来ました。これに乗って終点の大草原の家まで行き、折り返して休憩棟まで戻ってきました。




国営アルプスあづみの公園を後に、次は国宝仁科明神宮に参拝し、本日の宿は小渋温泉赤石荘です。途中の狭い道に肝を冷やしながら、宿に無事に到着。郷土料理と天空の湯殿を満喫しました。



山岳博物館のパンフレットです。

常設展のパンフレット。2階の「今を生きる生き物」のパンフレットも充実していました。

3階は展望ラウンジになっています。北アルプスや大町市街を展望できます。撮影用に小窓が開けられる工夫がうれしいですね。



床には巨大な地図が描かれています。昨日行った黒部ダムの一帯です。

1階にはミュージアムカフェ・ショップ「もるげんろーと」があります。山岳博物館が写ったグッズがないか探してみましたが、ありませんでした。そこで、大町市街のクリアファイルを購入。

続いて、大町市の中心部にやってきました。大町特産館「いーずら」です。

「いーずら」のパンフレット。

観光や文化関係のパンフレットが充実しています。

皆はお土産のお酒等を買っていましたが、私はクリアファイル。マスコットキャラ「おおまぴょん」のクリアファイルです。

大町市では「北アルプス国際芸術祭」が開催中でした。

続いて向かったのが、国営アルプスあづみの公園です。


入園券。65歳以上なので、シルバー料金でした。

国営公園のパンフレットです。

さすがに国営公園です。広大な敷地なのに手入れが行き届いています。


最初に入り口近くの休憩棟レストランへ。黒部ダムカレーがありました。

団体行動なので、ダムカレーはあきらめていましたが、こんなところで食べられるなんて、うれしいです。おいしかったです。ご飯はダムに見立てて固められていると思っていました。しかし、意外にふんわりと盛ってありました。


黒部ダムカレーカードをいただきました。


スタンプラリー用の台帳もいただきました。期間は8月31日まで。もう無理ですね。

食事後は、空中回廊を歩きました。



距離はかなりありますね。暑いです。森の体験舎に着いたとき、ちょうどロードトレインが来ました。これに乗って終点の大草原の家まで行き、折り返して休憩棟まで戻ってきました。




国営アルプスあづみの公園を後に、次は国宝仁科明神宮に参拝し、本日の宿は小渋温泉赤石荘です。途中の狭い道に肝を冷やしながら、宿に無事に到着。郷土料理と天空の湯殿を満喫しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます