goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

東京スカイツリー11周年記念

2023年07月18日 | タワー

7月7日(金)の宿泊はスーパーホテル錦糸町でした。久しぶりです。地下鉄錦糸町駅からホテルに歩いて行く途中で、スカイツリーを見ることができます。

予約した部屋はスカイツリーの見える部屋。しかし、窓ガラスが網入りガラスのため、きれいには見えません。

 

部屋の鏡に映ったスカイツリー

翌朝のスカイツリー。残念ながら曇天です。

この日は午後から成田駅発の「銚子電鉄100周年記念バトンリレー号」に乗るため、あまり時間はありませんが、午前中は予定がないのでスカイツリーへ行くことにしました。

錦糸町駅からバスでスカイツリーへ。

時間がないのでタワーに上ることはできません。目的は11周年記念グッズの購入です。まっすぐ5階出口フロアのオフィシャルショップへ。

記念メダルの販売機には11周年記念メダルはありませんでした。少し焦りましたが、気を取り直して11周年記念商品のコーナーへ。

記念刻印メダルありました。売り切れていたら、今後収集は止めようと思っていたので良かったです。

帰りはタクシーで錦糸町駅まで戻ってきました。

購入した11周年記念メダルとクリアファイルです。

東京スカイツリータウン11周年記念ピンバッジは、メルカリで事前に入手しました。

11周年記念グッズが入手できたので、12周年以降もコレクション対象にします。

ホームページ「タワーめぐりの旅」更新しました。

タワーめぐりの旅

 

コメント

日本の回転昇降式タワー

2023年03月22日 | タワー

昨年12月26日の TOWER FANTASIA さんのツイートです。

「国会図書館デジタルコレクションの個人送信が始まって、さっそく茨戸ハワイランドと雲谷スカイランドに回転昇降式タワーがあったことを“発見”したが、・・・」

この“発見”により、日本の回転昇降式タワーに「茨戸ハワイランドパノラマタワー」と「雲谷パノラマタワー」が追加されました。両タワーとも昭和40年代に稼働したタワーで、現在はなくなっています。地元ではよく知られた存在であっても、タワー史には登場してこなかったということですね。

「回転昇降式タワー」に2基が追加されたことにより、日本の「回転昇降式タワー」は(今のところ)全部で26基が存在した、と考えているのですが、どうでしょうか。

タワーグッズコレクターとして、この情報を得てすぐに、タワーグッズを探し始めました。最初に入手したグッズです。「茨戸ハワイランドパノラマタワー」のピンバッジです。

実はこのバッジは、TOWER FANTASIA さんが「ちっとも回転昇降式タワーらしくない造形なので手は出さない」としたバッジです。私はグッズのコレクションが目的なので購入しました。

前回の宇和海展望タワーのはがきイラストのように、高さを強調するためでしょか、先端が細くなっているタワーイラストも多いですね。

タワーグッズとしては、パンフレット、テレホンカードなどのカード類、絵はがきなどが見つかるとうれしいです。

次に「雲谷パノラマタワー」のグッズです。

最新の入手です、「雲谷スカイランドホテル」のパンフレット。

縦257mm、横123mm、見開き片面6面の大型パンフレットです。スキャンすることはできないので、真ん中の見開きページの一部です。

ホテルのパンフレットなので、タワーの登場はこれくらいです。

パンフレットの大きさとしては、しらはまタワーの「ホテル ハイ・プレーランド天山閣」と同じような作りですね。

次に雲谷スカイランド・ホテル刊行の『雲谷ものがたり』です。

最初に入手した、国鉄バス記念切符の見本券です。

回転昇降式タワーのグッズは、引き続き探していきたいです。

コメント

新入手のグッズ等~回転昇降式タワー

2023年03月20日 | タワー

最近入手したグッズの中から、回転昇降式タワーのグッズ等です。

最初に新潟レインボータワー。新潟交通のバスカードです。

現在所持している2枚のバスカードより、はっきりとレインボータワーが描かれています。

レインボータワーのテレホンカードも販売されたと思うので、引き続き探していきます。

チケット~搭乗券も入手しました。

レインボータワーの搭乗券は、2003年訪問時のチケットを持っています。

同じ搭乗券と思ったのですが、よく見ると少し違います。念のために購入してみました。

使用されている写真は同じ写真のようですが、切り取り方が少し違っています。発行時期の特定は難しそうですね。

次に「万台シティ45周年 ありがとうレインボータワー」のグッズが2種類ありました。2色蛍光ペンです。

開くと立体のレインボータワーが現れるカード

45周年関連のグッズはいろいろ発行されており、ポストカードなどは入手したんですが、これは持っていませんでした。

次にびわ湖タワーの展望券です。

色違いは大人料金と子ども料金の違いでしょうか。半券には料金の記載もないので、この半券だけでは発行時期等もわかりません。

次に郵趣関係です。「’90長崎旅博覧会記念」の初日カバーです。記念スタンプに長崎スカイタワーがデザインされています。

この初日カバーはすでに持っていますが、描かれている絵(カシェ)が異なるので購入しました。現在所持している初日カバーです。

通常はがき宛名面に展望タワーとロープウェイが描かれています。はがき40円の時代です。

「御荘」とありますから、宇和海展望タワーですね。

「第8回全国都市緑化北九州フェア」のスタンプです。

スタンプの日付は平成3年10月25日です。メイン会場は北九州市若松区響灘緑地とのことなので、このタワーはひびきタワーですね。

ひびきタワーのグッズは一つも持っていないので、うれしかったです。

次に、キーリングを二つ入手しました。

浅草の東京スペースタワー、リングとチェーンは取れています。昭和43年11月24日の刻印

東京スペースタワーの開業は昭和42年なので、開業翌年の訪問ですね。

次に犬吠スカイタワーのキーリングです。

犬吠スカイタワーのキーリングとしては二つ目になります。今持っているキーリングとピンバッジです。

いろいろ発売されていたんですね。

ホームページにはまだ反映していません。なるべく早い時期に更新したいと思います。

 

コメント

通天閣のパンフレット『公式ガイド』

2023年03月16日 | タワー

メルカリでタワー関連のグッズを探しているときに見つけました。これまでに見たことのない通天閣のパンフレットです。

すぐに通天閣のホームページを確認しました。現在、ホームページの中の「通天閣公式ガイド」でこれまでの「公式ガイド」を見ることができます。最新の公式ガイドは110周年記念のパンフレットでした。

通天閣は2022年7月3日に、初代通天閣から数えて110周年を迎えました。これを記念しての公式ガイドだと思います。

メルカリで見つけたパンフレットは、所持していないパンフレットのようなので購入しました。

やはり初めての公式ガイドでした。タワースライダーが描かれていますから、最近の公式ガイドですね。通天閣のホームページにはまだ反映されていませんが、最新のパンフレットと考えています。

こちらもタワースライダーが描かれた夜の通天閣です。

タワースライダーは2022年5月9日から運用開始されました。その頃発行された公式ガイドだと思います。

通天閣の公式ガイドは毎年2種類が発行されているようです。(公式な発言がないので推定です。)コロナ禍により発行が乱れていましたが、新しい公式ガイドを入手できてうれしいです。

ホームページの「通天閣公式ガイド」は、ミニゲーム「通天閣を探せ!」の答えページなんですが、「過去の解答集」で、これまでの公式ガイドを見ることができます。3月15日現在で14種類の公式ガイドが掲載されています。

「過去の解答集」には発行年は入っていませんが、これはぜひ入れて欲しいですね。

私の持っている、最近の「公式ガイド」です。

ミシランガイドも新しくなっていました。

ホームページ「タワーめぐりの旅」更新しました。通天閣の新しい「公式ガイド」を加えたほか、掲載が遅れていた、東尋坊タワーのパンフレットや栃木公園カードやスカイワードあさひの描かれた消防カードなどを加えました。

タワーめぐりの旅

 

 

コメント

『展望の日』の記念品

2023年01月27日 | タワー

『全日本タワー協議会』では、「展望」の『展(てん)』を ten(テン)=10に、『望』を棒=1(棒に例えて)に置き換え、10月1日を「展望の日」として制定しています。

第1回の展望の日は平成18年(2006年)10月1日でした。

各タワー共通のプレゼントが設定されたのは、平成20年(2008)年の第3回展望の日からです。これまでの記念品を振り返ってみます。

平成20年(2008年)第3回展望の日 19タワーオリジナルメモ帳

平成21年(2009年)第4回展望の日 19タワーオリジナルトランプ

平成22年(2010年)第5回展望の日 20タワークリアファイル

平成23年(2011年)第6回展望の日 20タワースティックマーカー

平成24年(2012年)第7回展望の日 20タワー特製てぬぐい

 

   

平成25年(2013年)第8回展望の日 20タワー重ねメモ

平成26年(2014年)第9回展望の日 20タワークリアカットシール

平成27年(2015年)第10回展望の日 20タワーマスキングテープ

平成28年(2016年)第11回展望の日 20タワーミニタオル

平成29年(2017年)第12回展望の日 20タワーノート

平成30年(2018年)第13回展望の日 20タワーオリジナルチケットフォルダー

  

和元年(2019年)第14回展望の日 20タワー絆創膏

令和2年(2020年)第15回展望の日 19タワーポッピーボックス

令和3年(2021年)第16回展望の日 19タワーマスク

令和4年(2022年)第17回展望の日 19タワーマグネット

『タワーめぐりの旅』、展望の日のページを更新しました。

展望の日

コメント