goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

千葉ポートタワー再訪

2020年02月14日 | タワー
2月3日(月)、千葉ポートタワーに行ってきました。会議終了後、帰りの特急には少し時間があるので、ポートタワーに来ました。今年最初の千葉ポートタワーですが、あいにくの曇り空です。







千葉ポートタワーに来るのは2018年10月30日以来です。昨年は一度も来なかったんですね。

20タワーズのコーナーは変わらずにありました。


パンフレットがないタワーもありますね。


千葉ポートタワーのパンフレットが新しくなっていました。「公式タワーガイド」です。去年は来ていないので、いつ変わったのかはわかりません。


2018年10月30日訪塔時のパンフレットです。


入館券は同じです。



展望室4階の展望フロアへ。





階段で3階に降りて、展望レストラン「シーガルキッチン」へ。ティータイムです。



2階サンセットプロムナードに来ました。


ポートタワーのスタンプ。2種類あります。


「恋人の聖地」です。




缶マグネットのガチャはまだありました。前回は何度やっても、富士山とポートタワーが出ませんでした。



今回は、何と一回目で出ました。


これで全6種類完集です。






帰りはタクシーで千葉駅に帰ってきました。



コメント

名古屋テレビ塔パンフレット

2020年02月03日 | タワー
名古屋テレビ塔のパンフレットを入手しました。



表紙を含めて16ページの立派なパンフレットです。


記念スタンプ「名古屋テレビ塔展望記念」、「テレビ塔にのぼった記念」には「30.1.26」の日付がありますから、開業半年後の訪塔ですね。


『名古屋テレビ塔クロニクル』の「開業時のパンフレット」は、関係者向けと思われる2種類のパンフレットを紹介しています。そして、「この冊子と内容はほとんど同じだが、ひとまわり小ぶりの冊子も作成されている。」と記されています。

パンフレットの表紙は掲載されていませんが、今回入手のパンフレットはこの「小ぶりの冊子」ですね。そして、訪塔記念のスタンプが押されていることから、お客様に配付した最初のパンフレットだと思います。

『名古屋テレビ塔クロニクル』に一部が引用されている、設計者・内藤多仲のあいさつ文です。


内藤多仲博士のあいさつ文は通天閣完成記念のパンフレットにも掲載されていました。





コメント

ザ・タワー~都市と塔のものがたり~

2020年01月08日 | タワー
『ザ・タワー ~都市と塔のものがたり~』は、東京スカイツリー完成記念当別展として、平成24年(2012年)、東京会場は江戸東京博物館で開催されました。

会期は2月21日から5月6日で、私は4月18日に行ってきました。



イベントの案内チラシです。


図録は、東京江戸博物館、読売新聞社、NHK、NHKプロモーションの編集で、充実した内容でした。


東京での展覧会終了後、大阪では5月23日から7月16日の会期で、大阪歴史博物館で開催されました。

図録の内容は同じですが、表紙が異なっています。


今回、大阪会場のイベントチラシを入手しました。



「いつからか、塔(タワー)が好きになっていた。」とのキャッチコピーが気に入っています。
コメント

2019年タワーめぐりの旅

2019年12月31日 | タワー
12月29日(日)、恒例のタワーマニア忘年会が開催されました。最近の2年間は、芝の三田会館に泊まっていました。東京タワーに近く便利だったんですが、今年は予約が取れなかったため、神田のホテルにしました。

タワー忘年会は、今年も11時近くまで時間の過ぎるのも忘れて、語り合いました。皆さんの熱く濃い話を聞くことができました。

朝10時過ぎの特急で銚子を出発。タワー忘年会までの時間は、東京スカイツリーに行きました。50分待ちということで、上るのは断念し、タワーの写真だけ撮りました。

スカイツリーに行く前に昼食。「そば処かみむら」のタワー丼です。






翌30日は、今年も東京タワーを考えていたんですが、あいにくの雨。タワーめぐりに出かける気分にもなれず、朝の特急で銚子に帰ってきました。

さて、2019年のタワーめぐりです。今年はまったくタワーに行きませんでした。脊柱管狭窄症で歩くのが困難になっています。タワーめぐりはそろそろ卒業の時を迎えているようです。

少ないですが、今年の「タワーめぐり」です。

1月1日(火)銚子ポートタワー


2月4日(月)千葉市役所


2月24日(日)南房パラダイス アロハタワー


4月29日(月)銚子ポートタワー


6月9日(日)東京スカイツリー


9月30日(月)銚子ポートタワー


10月5日(土)銚子ポートタワー


11月9日(土)銚子ポートタワー


11月30日(土)銚子ポートタワー


12月5日(木)タワーホール船堀


12月29日(日)東京スカイツリー



それでも、テレホンカードを中心とする「タワーコレクター」の活動は継続していきたいですね。入手できてうれしかったカードです。

消防カード 尾張旭市「スカイワードあさひ」


公園カード 那須野が原公園「サンサンタワー」


WAONカード 新潟「レインボウタワー」


マンホールカード レゴランド・ジャパン「オブザベーション・タワー」



裏面に小さく「オブザベーション・タワー」が映っています。次はぜひタワーをメインにしたカードを作成していただきたいですね
コメント

通天閣の新公式ガイド

2019年12月27日 | タワー
通天閣の新しい公式ガイドを入手しました。この公式ガイドは通天閣のホームページで2ヶ月以上前に公開されていました。

1年間に2回の更新と考えていたので、意外でした。2019年の3回目になるように思うのですが・・・。図柄も桜だし、来年の春用ではないのかと・・・。



「大阪と共に100年!」「日立製作所 関西支社」と関係があるのでしょうか。

通天閣の社史、『通天閣30年のあゆみ』、『通天閣50年の歩み』は持っていますが、その前のパンフレットも入手しました。「社史」というよりはパンフレットかガイドブックに近いです。

通天閣完成記念のパンフレットです。


表紙も含めて12ページ。ほとんどがイラストで、通天閣の写真は、「旧通天閣」1枚と、「新通天閣工事中写真」1枚のみです。「建築概要」と内藤多仲博士の「通天閣設計について」を含んでいます。

昭和31年10月28日竣工でした。『30年のあゆみ』では、この日を「通天閣再建開業」としています。

展望台入場料金は掲載されていませんが、初期のパンフレット『通天閣御案内』(昭和32年3月28日のスタンプ)では、料金は大人(中学生以上)50円。小人(小学生以下)30円でした。

次に、10周年記念特集号のパンフレットです。表紙も含めて24ページで、イラストは写真に変わりました。展望料金は大人120円になっています。


『通天閣20年のあゆみ』です。表紙も含め28ページで、「通天閣20周年記念によせて」など、記念誌の体裁になっています。展望料金は大人450円になっています。


既に所持している『通天閣30年のあゆみ』と『通天閣50年の歩み』です。



『通天閣40年のあゆみ』は発行されたんでしょうか。気になります。

コメント