goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

世界貿易センタービル展望台『シーサイド・トップ』

2021年02月06日 | タワー

世界貿易センタービルディング展望台『シーサイド・トップ』は、ビル建替準備のため、2021年1月31日をもって営業が終了となりました。

営業終了前に、もう一度行きたいと思っていましたが、かないませんでした。

世界貿易センタービルは、1970年(昭和45年)3月竣工、当時は日本一の高さを誇っていました。別館一階にバスターミナルがあり、銚子、東京間の高速バスの発着所でした。


東京⇔銚子・犬吠埼間高速バス開通記念のテレホンカードです。「3.6.12」とありますので、平成3年(1991年)6月12日の開通です。

浜松町バスターミナルも、ビル建替準備のため、2020年9月30日をもって営業を終了していました。

昨年は一度も東京に行かなかったので、浜松町バスターミナルが営業終了となったことも気が付きませんでした。バスターミナルがあるので、いつでも『シーサイド・トップ』には行けると思っていたので、残念です。

最初に『シーサイド・トップ』に行ったのは、平成24年(2012年)9月16日でした。

 



 

 

 

 



 平成26年(2014年)9月15日

 

 

 



 平成27年(2015年)7月11日、東京タワーから

 



 平成28年(2016年)1月17日



 

 

 



 平成28年(2016年)10月22日

 

 

 

 

 



 平成29年(2017年)1月15日



 

 

 

 

 



世界貿易センタービルシーサイド・トップのグッズです。

 

 



 




コメント

2020年タワーめぐりの旅

2020年12月31日 | タワー
2020年、タワーめぐりはほとんどできませんでした。毎年恒例の「タワーマニア忘年会」もできませんでした。コロナ禍の中、銚子市から市外に出ることがありませんでした。

毎年12月31日に、1年間のタワーめぐりをまとめているので、一応振り返ってみます。

 1月1日(水)銚子ポートタワー



 2月3日(月)千葉ポートタワー



 5月30日(土)銚子ポートタワー


銚子ポートタワーも4月1日(水)から臨時休館が続いていましたが、2ヶ月ぶりの再開でした。

 6月17日(水)銚子ポートタワー



 8月3日(月)銚子ポートタワー



 10月1日(木)銚子ポートタワー



 11月30日(月)銚子ポートタワー



結局訪塔できたのは、銚子ポートタワーと千葉ポートタワーだけでした。銚子ポートタワーも6回しか行けませんでした。

コメント

10月1日は『展望の日』

2020年10月01日 | タワー

10月1日は「展望の日」です。『全日本タワー協議会』では、「展望」の『展(てん)』を ten(テン)=10に、『望』を棒=1(棒に例えて)に置き換え、10月1日を「展望の日」として制定しています。

第1回の展望の日は平成18年(2006年)10月1日で、今年は第15回の展望の日でした。

銚子ポートタワーに行ってきました。残念ながら銚子地方は朝から雨が降っています。

 

 

 


今年の展望の日のプレゼントは、「19タワー・ポッピーボックス」とキリン「ファイア・ワンデイ・ブラック」でした。

 

 

 

 


ウオッセで信太缶詰の「銚子みやげ」缶詰セットを購入。


続いて犬吠埼灯台に来ました。雨は止みません。

 

 


犬吠埼テラステラスで「灯台コーラ」をいただきました。思っていたよりクセがなく、おいしかったです。

 

 



「展望の日」の記念プレゼント、私は絵はがきが好きなので、昔のような絵はがきセットを販売していただけるとうれしいです。「これぞ我がタワー」と言える一枚の絵はがきを創っていただきたいですね。

 



『タワーめぐりの旅』の「展望の日」を更新しました。

展望の日

コメント

私がタワーマニアになったのは・・・

2020年08月17日 | タワー

前回のブログで、私がタワーマニアになったきっかけは、「天王スカイタワー」を訪塔したこと、としました。

ホームページ『タワーめぐりの旅』でも

「私がタワーにはまるきっかけとなったのがテレホンカード(テレカ)であった。元々テレカコレクターであり、新たな収集分野を探していた時に、タワーと出会った。最初は秋田県天王町のスカイタワーであったと思う。平成3年8月男鹿半島へ向かうドライブの途中に、忽然と現れたタワーは、驚きであった。こんなところにもタワーが!という感じである。テレホンカードを探してみると、あった! さっそく買い求め、この時初めてタワーのテレホンカードを集めてみようという気になったのである。」

と記しています。

訪塔時に入手した、天王スカイタワーのテレホンカードです。


この記述だと、天王スカイタワーのテレホンカードの入手がタワーテレカコレクションの初めのように読めますが、コレクション自体はもっと前から始まっていました。

最初は、やはり千葉ポートタワーでした。1986年(昭和61年)6月15日にオープンした千葉ポートタワーは、全面ガラス張りが美しく、テレホンカードを求めて頻繁に千葉市まで通いました。

 

 

 

 


そして、5年後の1991年(平成3年)6月23日には、銚子ポートタワーもオープンしました。

 

 

 

 

 


地元にできた展望タワーは本当にうれしくて、テレホンカードは全て収集したいと考え、タワーに通いました。タワー熱が強くなっていた直後の8月、天王スカイタワーへの訪塔だったわけです。

これで完全にテレホンカードコレクションと合わせて、タワーマニアへの途を歩き始めたのだと思います。

久しぶりに『テレホンカード劇場』更新しました。ブログ記事が古くなって埋もれてしまったので、『テレホンカード劇場』の各コーナーに入れました。

テレホンカード劇場

コメント

『日本展望タワー大全』発売

2020年08月12日 | タワー
『日本展望タワー大全』、辰巳出版が発売になりました。著者はかねだひろさん。



「これぞ日本の〝ザ・タワー〟内藤多仲6兄弟」「全国のランドマークタワークロニカル」「全国のユニーク展望スポット」など、超有名な展望タワーから地方のあまり知られていないタワーまで「バラエティあふれる100以上の塔が満載」です。

総合的なタワー本としては、TOWER FANTASIA(豊科穂)さんが編集協力した『にっぽんタワーめぐり』、『タワーをゆく』、監修の『ニッポンのタワー LOVE TOWER!』に続くものですね。




かねだひろ(TOWERUP!)さんは、これまで「マニアフェスタ」で2冊の小冊子を発行されています。



『日本展望タワー大全』には、私自身の思い出となる展望タワーもたくさん掲載されており、訪塔時の感動が甦ってきます。

「展望タワー」について語れる方は他にもいると思いますが、「展望タワーへの愛」を語るのは、かねだひろさんが最適だと感じました。

多くの掲載タワーの中から、私の思い出のタワーを3塔選出、思い出を重ねてみました。「天王スカイタワー」、「邑楽町シンボルタワー未来MiRAi」、「喜連川スカイタワー」です。

 「天王スカイタワー」

1991年(平成3年)8月、最初の訪塔。旅の途中でこのタワーを見つけ、登頂しました。こんなところにタワーが!という感じでしたが、これ以後はどこに旅行をしてもタワーを探すようになりました。タワーを身近に意識した記念すべきタワーです。

2018年(平成30年)10月、27年ぶりに再訪しました。


訪塔記です。
天王スカイタワー

 「邑楽町シンボルタワー未来MiRAi」

1999年(平成11年)8月、最初の訪塔。東武小泉線の本中野駅で降りるはずが乗り越してしまい、隣の篠塚駅まで行ってしまいました。タクシーもいないし、駅からタワーも見えるので、歩いてみるとけっこう距離があり疲れました。カメラのフィルムも使い捨てカメラも買うことができず、写真も撮れませんでした。

再訪は2011年(平成23年)10月でした。今度は車です。タワー周辺の変貌に驚きました。町役場が隣に移転しています。図書館や保健センターも建設されています。タワーが町の中心になったんですね。


訪塔記です。
邑楽町のシンボルタワー『未来MiRAi』

 「喜連川スカイタワー」

2009年(平成21年)12月訪塔。テレホンカード2種類を購入することができました。合併前の喜連川町の時に作成したテレホンカードです。

東日本大震災により現在休止中です。さくら市のホームページを見ると、今後の対応が考えられているようです。ぜひ存続をお願いしたいですね。


訪塔記です。
喜連川スカイタワー

最後に「銚子ポートタワー」です。「全国のランドマークタワークロニクル」になかったので、掲載なしかと思っていたら、「全日本タワー協議会」の項に載っていました。うれしいです。

久しぶりに良い天気になりました。8月3日の銚子ポートタワーです。



『タワーめぐりの旅』更新しました。

タワーめぐりの旅



コメント