goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

タワーホール船堀再訪

2019年12月25日 | タワー
12月5日(木)、バロン吉元先生のキャラクターアート展に行く前に、「東京3大タワー」の一つ、「タワーホール船堀」に行ってきました。平成21年(2009年)6月2日(火)に訪問して以来、2回目の訪塔です。

都営新宿線船堀駅を出ると、目の前に「タワーホール船堀」はあります。二本の支柱で支えられた、印象的な「船堀タワー」です。






エントランスホールはもうクリスマス仕様でした。




7階で展望塔エレベーターに乗り換えます。


展望塔ロビーの外でエレベーターの到着を待ちます。展望塔は無料です。


タワー展望室に到着。







無料ということもあってか、客が途絶えることはありません。訪問客のもてなしでしょうか、展望室から見える「我が家」の場所を説明している姿が印象的でした。

スカイツリーは近いので、とてもよく見えます。





遠くに霞む東京タワーと富士山。残念ながら富士山はうっすらとしか見えませんでした。


展望塔ロビーに飾られている模型



船堀タワーがよく見える場所を探してみました。








いただいたパンフレットです。


タワー展望室も紹介されていました。



コメント

サンサンタワーのカード

2019年11月25日 | タワー
とちぎ橋カードを入手した際、栃木県では公園カードも発行されている事を知りました。さっそく検索した結果、気になる公園カードが・・・。

「那須野が原公園」です。この公園にはサンサンタワーがあります。サンサンタワーには2017年11月25日に訪塔しています。

画像も検索した結果、サンサンタワーも描かれているようです。入手したいけど行くのは諦めていたところ、いつもドライブに誘っていただく友人から那須に行くので寄ってくる、との連絡が。

楽しみに待っていました。そして先日いただきました。サンサンタワー初めてのグッズ入手です。



9月28日のブログに載せた尾張旭市の消防カードも含めて、「公共配布カード」でシンボルタワーが描かれる可能性も大きくなっていますね。

タワーホール船堀展望塔や北会津支所展望塔、さんぶの森公園グリーンタワーなどが描かれた公共配布カードはないんでしょうか。引き続き探してみたいです。

とちぎ橋カードも2枚いただきました。






栃木県のカード熱はすごいですね。

コメント

令和元年10月ポートタワー入館料改定

2019年10月07日 | タワー
10月1日(火)、消費税率が10%になったのに伴い(合わせて)、展望タワー等の料金も改定になりました。10月1日は「展望の日」なので行きたかったんですが、用事があり行けませんでした。

10月5日(土)に、銚子ポートタワーに行ってきました。


何と展望室入場券が新しくなっていました。

新しい入場券。横長になり、入場料の記載はありません。



消費税改定の前日、9月30日の入場券です。



入場券の種類はこれまでどおり4種類です。他の3種類は、割引入場券、特別割引入場券、小中学生用の入場券です。



これまでの「団体」が「割引」になっています。これまでは「入場割引券」を使うと「団体」の入場券だったので、「割引」の方が適切ですね。



「特別割引」は65歳以上での入場や県民の日の入場で使われていました。



パンフレットも料金部分が改定されています。



これまでのパンフレットです。


大人の通常料金は380円が420円に改定されましたが、小・中学生の料金は200円と同額です。また、教職員が引率する小中学生は150円から100円に値下げされています。

続いて、銚子電鉄犬吠駅に来ました。


この日の弧廻手形です。


9月30日の弧廻手形です。


銚子電鉄の乗車料金は、銚子駅~犬吠・外川駅の料金改定がありましたが、弧廻手形の金額は700円で変わりませんでした。弧廻手形の地の色がピンク色に変わっていて驚きました。


新しい通常版の弧廻手形は、これまでのように変化はないだろうと思っていましたが、改定があるんですね。これからも注意深く見守っていきたいです。

地球の丸く見える丘に来ました。


この日の入館券です。



9月30日の入館券です。



入館券は同じです。4月末にはまだ変わっていませんでしたから、最近変わったようですね。



銚子ポートタワーと同じで入館券は4種類ですが、まだ新入館券に変わっていない入館券もあります。




パンフレットも料金部分が改定されています。



以前の料金表。


料金改定の内容は銚子ポートタワーと同じですね。

コメント

マニアフェスタ Vol.3

2019年10月02日 | タワー
9月29日(日)、秋葉原で開催中の「マニアフェスタ Vol.3」に行ってきました。会場は「アーツ千代田3331」の2階体育館、もと中学校の校舎を利用したアートセンターです。

「3331」って何? と思っていたら、「江戸一本締め」のリズムを表しているとのこと。

秋葉原駅から歩いて10分(私の場合20分)くらいで到着です。





幾つかのイベントが平行して開催されています。

「マニアフェスタ」に来た目的は、 TOWERUP! さんの「展望タワー・展望台マニア」のブースです。「新潟レインボータワー本」の購入が一番の目的でした。

今年2月に開催された「Vol.2」の時に発行されたんですが、その時は来られなかったので、今回は楽しみにしていました。



会場に入るとすぐ、TOWERUP! さんのブースへ。本当に入口を入ってすぐの所でした。『新潟の虹が消えるまで』、幸い購入することができました。


「新潟には45年間、虹が架かっていた。平成最後の冬、虹は姿を消した。」

2011年3月11日、東日本大震災により営業を休止、2018年5月2日に解体が発表された、レインボータワーの解体撤去までの記録です。

タワーグッズマニアである私のコレクションには、絶対に欠かせない本です。購入できてうれしかったです。

今回のマニアフェスタでも新刊が発行されていました。


『東京展望』。奥付のタイトルには小さく「令和夏」と添えられています。

「東京3大タワーの魅力」など、全54ヵ所の「東京展望スポットの全て」が紹介されています。やはり都会です。ビルの展望室や展望ロビーが多いですね。

そして「誰が何と言おうが」船堀タワーは東京3大タワーの一つなんですよね。

会場はもと体育館ということで、冷房はなくて、とにかく暑かったです。他のブースも見て回り、気になって購入したグッズです。

空想地図マニア、タナザキテさんのクリアファイルです。



空想都市「多奈崎市」の啓発グッズで、市そのもののPRです。この設定が面白いですね。

他にも「自販機横のごみ箱」など数種類のクリアファイルを購入しました。

帰りはスカイツリーに行くか、リニューアルオープンした東京タワーか、久しぶりに船堀タワーかと迷ったのですが、暑いので結局どこも行かないで帰ってきました。

コメント

尾張旭市の消防カード

2019年09月28日 | タワー
尾張旭市の消防カードを入手しました。



シンボルタワー「スカイワードあさひ」がデザインされています。

全国消防カードは、平成27年度に一般財団法人全国消防協会設立50周年記念事業の一つとして作成されました。

カードコレクターとしては、新しいカードの出現はとても嬉しいです。ダムカードやマンホールカードなども含めて「公共配布カード」と呼ばれているようです。

テレホンカードなどのプリペイドカード、野球カードなどのトレーディングカードに続く第3のコレクション対象カードになりますね。

私の場合、展望タワーや灯台、銚子電鉄などが描かれているカードが、コレクションの対象となります。

プリペイドカード




トレーディングカード




公共配布用カード



「スカイワードあさひ」には2009年11月5日に訪塔しています。テレホンカードなどのグッズもなく、既に無料になっていたため、パンフレットやチケットもありませんでした。

タワーの帰りに市役所を訪問して、公共施設のガイドブックをいただいたのが唯一の訪問記念グッズだったので、今回、消防カードを入手できたのは本当に嬉しいです。



コメント