年が明けて、寒い日が続いていますが、
そろそろナガレタゴガエルの季節じゃないでしょうか?
いやー、ダンゴも見に行かなきゃな~。
ということで3連休の中日は、まずはナガレタゴを探しに行きました。
去年は2月の頭に観察してましたね。
東丹沢ナガレタゴガエル探索 その1
東丹沢ナガレタゴガエル探索 その2
きっかけとなった報告「東丹沢におけるナガレタゴガエルの繁殖活動について」
(神奈川県自然誌資料30号)をみると、1月から個体は観察できるようです。
去年とは別の沢に入ってみました。

こんな感じの小渓流です。

水温は6℃。意外と高いですね。
ちなみに気温は2℃でした。
淵をのぞきながら遡行します。
うーん、いない…。
この沢はいないのかな?

この淵で、川底に溜まった落葉をゆっくりとどけてみました。

おおっ、いた!
まだ冬眠中!?

落葉の下に隠れる。かわいい。
んー、でも、写真で見るとナガレタゴっぽくないなあ。
うーん、どうなんだろう。。。
とにかく沢でしゃがんで写真を撮っていると、
脇を抱接したつがいが泳いでいく。
おお~、いるじゃん!!




この写真だけレンズの先端を水につけてOMDで撮影。
やっぱりこのサイズに小さくしてもW90よりキレイかな。

メスの総排出口に……白い卵(ナガレタゴの卵は白いのです)みたいのが見えない!?

だいたい3、400mぐらい沢を遡行して、この3匹だけ発見しました。
あんまり落ち葉をひっくり返すとかわいそうなんで、上からの目視を中心に探しました。
まだ、ちょっと早いのかな。でも、交接してたけど。
今日は、さくっと観察して、さくっと撤退。
13時半には帰宅。
さて、「厳冬期生きもの探しDAY」ですから、夕方から再び出撃です!
*
今回はRoadMoviesというiPhoneアプリで、
アプリ名通りロードムービーを撮ってみました。
細切れの動画撮っていくので、
肝心のナガレタゴガエルがあっという間に終わってしまいました。
でも、このアプリは簡単で楽しいですね。
なんとHONDAが作っているようです。
そろそろナガレタゴガエルの季節じゃないでしょうか?
いやー、ダンゴも見に行かなきゃな~。
ということで3連休の中日は、まずはナガレタゴを探しに行きました。
去年は2月の頭に観察してましたね。
東丹沢ナガレタゴガエル探索 その1
東丹沢ナガレタゴガエル探索 その2
きっかけとなった報告「東丹沢におけるナガレタゴガエルの繁殖活動について」
(神奈川県自然誌資料30号)をみると、1月から個体は観察できるようです。
去年とは別の沢に入ってみました。

こんな感じの小渓流です。

水温は6℃。意外と高いですね。
ちなみに気温は2℃でした。
淵をのぞきながら遡行します。
うーん、いない…。
この沢はいないのかな?

この淵で、川底に溜まった落葉をゆっくりとどけてみました。

おおっ、いた!
まだ冬眠中!?

落葉の下に隠れる。かわいい。
んー、でも、写真で見るとナガレタゴっぽくないなあ。
うーん、どうなんだろう。。。
とにかく沢でしゃがんで写真を撮っていると、
脇を抱接したつがいが泳いでいく。
おお~、いるじゃん!!




この写真だけレンズの先端を水につけてOMDで撮影。
やっぱりこのサイズに小さくしてもW90よりキレイかな。

メスの総排出口に……白い卵(ナガレタゴの卵は白いのです)みたいのが見えない!?

だいたい3、400mぐらい沢を遡行して、この3匹だけ発見しました。
あんまり落ち葉をひっくり返すとかわいそうなんで、上からの目視を中心に探しました。
まだ、ちょっと早いのかな。でも、交接してたけど。
今日は、さくっと観察して、さくっと撤退。
13時半には帰宅。
さて、「厳冬期生きもの探しDAY」ですから、夕方から再び出撃です!
*
今回はRoadMoviesというiPhoneアプリで、
アプリ名通りロードムービーを撮ってみました。
細切れの動画撮っていくので、
肝心のナガレタゴガエルがあっという間に終わってしまいました。
でも、このアプリは簡単で楽しいですね。
なんとHONDAが作っているようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます