刀 陸奥住道辰


刀 陸奥住道辰
幕末頃の会津刀工道辰の、相州風の焼刃を示した作。会津には近藤勇や土方歳三が用いた秀國がおり、兼定がいるように、斬れ味鋭い刀が製作されていた。道辰は江戸前期の長道の門流。やはり高い斬れ味を誇った。引き締まった姿格好は江戸後期の会津刀工らしさが窺える。この刀は、小板目肌に板目を交えて良く詰み、穏やかな地景が網状に入り組んで細かな地沸が交じる。刃文は湾れに細かに乱れた互の目の複合で、刃境には沸が叢付きほつれ掛かり、刃中には足が無数に入り、湯走り掛かり、肌目に沿った金線や砂流しも活発、帽子も調子を同じくして火炎風に掃き掛ける。沸深く明るい出来である。



刀 陸奥住道辰
幕末頃の会津刀工道辰の、相州風の焼刃を示した作。会津には近藤勇や土方歳三が用いた秀國がおり、兼定がいるように、斬れ味鋭い刀が製作されていた。道辰は江戸前期の長道の門流。やはり高い斬れ味を誇った。引き締まった姿格好は江戸後期の会津刀工らしさが窺える。この刀は、小板目肌に板目を交えて良く詰み、穏やかな地景が網状に入り組んで細かな地沸が交じる。刃文は湾れに細かに乱れた互の目の複合で、刃境には沸が叢付きほつれ掛かり、刃中には足が無数に入り、湯走り掛かり、肌目に沿った金線や砂流しも活発、帽子も調子を同じくして火炎風に掃き掛ける。沸深く明るい出来である。

